冠動脈ステント留置術後症例における血小板凝集抑制効果の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
背景: 心筋梗塞後にクロピドグレルとプロトンポンプ阻害薬(proton pump inhibitor; PPI)を併用した場合に, 抗血小板作用を減弱し, 心臓発作の再発リスクが増大することが報告されている. 抗血小板薬と胃酸分泌抑制薬の併用が血小板凝集能に及ぼす影響を検討した.<BR>対象と方法: 対象は冠動脈ステントを留置した虚血性心疾患84症例. クロピドグレル75mg(43例)またはチクロピジン200mg(41例)を内服中に血小板凝集機能検査(光透過光量法)を行い, 最低凝集惹起濃度(platelet aggregately index; PATI)を測定した. 胃酸分泌抑制薬の併用の有無によりPATIを比較検討した.<BR>結果: アデノシン二リン酸(adenosine diphosphate; ADP)を血小板凝集惹起物質としたPATIは, クロピドグレル群3.90±0.32µM, チクロピジン群3.71±0.64µMであり, 有意差は認めなかった. クロピドグレル群の併用薬は, PPI 15例, H2受容体拮抗薬15例, 非併用13例であった. チクロピジン群の併用薬は, PPI 12例, H2受容体拮抗薬16例, 非併用10例であった. クロピドグレル群, チクロピジン群ともに, 胃酸分泌抑制薬の併用によるPATIへの影響は認めなかった. 1年以内にステント血栓症を発症した症例は認めなかった.<BR>総括: 冠動脈ステントを留置した症例において, クロピドグレル75mg/日とチクロピジン200mg/日の血小板凝集抑制作用は同等であった. PPIまたはH2受容体拮抗薬の併用は, チエノピリジン系抗血小板薬の作用を減弱しなかった.
著者
-
臼田 和生
富山県立中央病院
-
永田 義毅
富山県立中央病院
-
丸山 美知郎
富山県立中央病院 整形外科
-
谷口 陽子
富山県立中央病院内科
-
杉田 光洋
富山県立中央病院内科
-
丸山 美知郎
富山県立中央病院内科(循環器)
-
紺谷 浩一郎
富山県立中央病院内科(循環器)
-
花岡 里衣
富山県立中央病院内科(循環器)
-
猪俣 純一郎
富山県立中央病院内科(循環器)
関連論文
- 56) 特異なsupernormal conductionを認めた不顕性WPW症候群の1例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 46) 重症心不全に対する両心室ペーシング療法の効果(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 23) Acute coronary syndromeにおける冠動脈血栓の病理学的検討;血栓吸引カテーテル採取標本からの検討(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 22) Acute coronary syndromeにおける血栓吸引カテーテル(Rescue)を用いたdirect PTCAの治療成績(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 189) 小児発作性上室性頻拍患児の房室結節機能に関する検討
- 139) 急性心筋梗塞後の左室機能回復に及ぼすACE阻害薬とアンギオテンシンII受容体拮抗薬の短期効果
- 75) たこつぼ様心筋障害改善後に心尖部肥大を呈した1例
- 34) 拡張型心筋症に合併した難治性心室頻拍に対するカルベジロールの効果
- 30) 反復する難治性上室性頻拍が診断の契機となった褐色細胞腫の1例
- 26) 若年者カテコラミン感受性多型性心室頻拍に対するカテーテルアブレーションの経験
- 23) 緊急カテーテルアブレーションで救命し得た多臓器不全を合併したWPW症候群の1例
- 7) 急性心筋梗塞後の左室機能回復に及ぼすACE阻害薬とアンギオテンシンII受容体拮抗薬の効果
- 53) 高齢者(75歳以上)開心術症例13例の検討
- 41) 当院内科におけるペースメーカー植込み症例の検討
- 31) 家族性原発性肺高血圧症の1例
- 123) 突然死より蘇生した先天性左心室瘤の学童例に対する電気生理学的検討
- 38) カテーテル・アブレーションを施行した右脚ブロック+左軸偏位型心室頻拍の検討
- 21) 重度低酸素血症によると思われる心筋障害の2例
- 16) ARDSに対してミルリノンが有効であった虚血性心筋症の1例
- 166)カテーテル・アブレーションを行った小児房室結節リエントリー性頻拍の検討
- 31)高周波カテーテル・アブレーションを施行した心房頻拍症の臨床的・電気生理学的検討
- 198) 徐脈発作を伴う心房性頻拍性不整脈症例に対する,高周波カテーテルアブレーションによる徐脈性不整脈のコントロール
- 197) smooth AV node function curveを呈した通常型房軍結節リエントリー性頻拍の一例
- 54) 心機能および腎機能低下を伴った労作性狭心症に対するMIDCABの1例
- 76)保存期腎不全患者におけるインターベンション術中透析の成績(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 50)心臓再同期療法前後における心臓核医学検査所見の検討(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 16)血栓性ステント閉塞症における冠動脈血栓病理像の特徴(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 19)房室結節リエントリー性頻拍を合併した若年者心室細動蘇生後症例(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 18)右室流出路起源の心室頻拍と房室結節三重伝導路を有する房室結節リエントリー性頻拍が合併した1例(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 12)冠動脈ステント留置におけるRebirth^R血栓吸引カテーテルの有用性の検討(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 101)急性心不全に対する塩酸カルペリチド単独療法の治療効果(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 39)ATP感受性心房頻拍に房室結節リエントリー性頻拍を合併した3例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 29)当院におけるタコツボ型心筋症の急性期治療成績の検討(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 22)心臓再同期療法(CRT)の効果 : 当院における検討(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 6)当院におけるCypher stent初期成績(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 154) 右室心尖部の壁運動障害を確認し得たたこつぼ型心筋症(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 8) 急性心筋梗塞患者のステント再狭窄に及ぼすインスリン抵抗性の影響について(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 当院における急性肺塞栓症に対するカテーテル血管内治療の成績(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 冠動脈血栓の病理像による心筋梗塞後の左室機能の予測(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 68)発症時に心室瘤を形成した急性心筋炎の1例
- 24)ATP感受性リエントリー性心房頻拍の2例
- 29) 心筋梗塞急性期における致死性心室性不整脈に対する塩酸ニフェカラントの効果
- 12) 心肺停止で来院した急性心筋梗塞症例に対する血栓溶解療法を併用した心肺蘇生術の有効性の検討
- 77)心房中隔欠損症術後10年以上持続した心房粗動に対してカテーテルアブレーションを施行した1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 緊急冠動脈インターベンションのクリニカルパス-Evidence based Medicine/Nursing を導入したパスの作成
- 60)1c群注射薬の発作性心房細動に対する停止効果の検討(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 40)重症心不全に対する両心室ペーシング療法の有効性と課題(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 36)難治性心室性不整脈が5日間持続し多臓器不全に陥った劇症型心筋炎の神経体液性因子回復過程の検討(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 31)当院における難治性心室性不整脈に対する塩酸ニフェカラントの使用成績(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 15)血栓吸引カテーテル(Rescue)を使用したdirect PTCA後の遠隔期再狭窄に関する検討(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 10) direct PTCA後,亜急性期に心タンポナーデを発症した急性心筋梗塞の1例
- 34)Mahaim線維束に対するカテーテル・アブレーション後右脚ブロックが顕性化した1例
- 37)房室回期性頻拍と房室結節回期性頻拍の二種類の頻拍に対してカテーテルアブレーションを行った二例
- 41) 冠状静脈洞電位と副伝導路付着端に解離か認められた小児WPW症候群の1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 113) 抗不整脈薬による発作性心房細動の心房内興奮伝播について : バスケットカテーテルによる心房電位の検討
- 50) DDDペースメーカーにて治療した閉塞性肥大型心筋症の長期経過(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 38)カテーテル・アブレーションを行った小児発作性上室頻拍症例の検討
- 35)心房中隔欠損症根治術後遠隔期に発症した非通常型心房粗動にカテーテル・アブレーションを施行した1例
- 2)ショックを伴う右室梗塞にPTCA, IABPとPCPSにて救命した1例
- 175)抗真菌剤イトラコナゾールとの相互作用によりIa抗不整脈薬塩酸ピルメノールの血中濃度の上昇を示したと思われる1例
- 79)心膜心筋炎による心不全を発症した抗リン脂質抗体症候群の1例
- 71)ステロイド治療に抵抗性で心不全の悪化をみた心臓サルコイドーシスの1例
- 35)高周波カテーテルアブレーションにより洞結節修飾術を行ったinappropriate sinus tachycardiaの1例
- 27)当院におけるACS Multi-Link stentの初期および遠隔成績の検討
- P063 非高血圧性肥大型心筋症における左室リモデリングについて : 心エコーおよび血中B型ナトリウムペプタイドによる検討
- 37)重症心不全患者の繰り返す心室頻拍および心室細動にアミオダロンの経管投与が有効であったと思われる3症例
- 46)僧帽弁形成術を行った7症例の検討(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 99) シロリムス溶出性ステントが2度再狭窄したANCA関連腎炎の1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 38) 心臓再同期療法の術前急性効果と術後慢性効果の検討(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 19) 慢性腎臓病患者におけるインターベンション術中持続血液濾過の成績(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 20) 腎動脈慢性完全閉塞にステントを植え込み高血圧が改善した1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 1) 冠動脈左室瘻により左室機能が温存された左主幹部閉塞心筋梗塞の1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 北陸道61台多重衝突事故を振り返って--平成13年高速バス事故との比較
- 9. 術前化学放射線療法後切除可能となった左房浸潤肺癌の1例(第51回日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- 症例 Interventional Radiology後の放射線皮膚障害の1例
- 乳児期に致死的状況を繰り返した上室性頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの臨床効果
- 46) 組織ドプラー法を用いた顕性WPW症候群の最早期興奮部位検出の試み
- 糖尿病患者における急性冠症候群発症後の血糖コントロールの意義 : 肥満, 内因性インスリン分泌能が冠再狭窄に与える影響
- 48) 発作性上室性頻拍症を伴うWPW症候群のアブレーション後心内圧較差が増悪し, ペースメーカー治療をした肥大型閉塞性心筋症の一例
- P870 血中神経体液性因子からみた慢性心不全でのI123-meta-iodobenzylguanidine心筋シンチの心筋内動態について
- 115) 血漿心房および脳性ナトリウム刺尿ペプチドと肥大型心筋症の重症度との関係 : ^I-BMIPPでの評価
- 54) 妊娠・出産の経過中心筋障害を認めた三症例
- 14) PTCAにおける圧センサー付ガイドワイヤー(PGW-14, 0.014")の使用経験
- P108 強心薬pimobendanの心拍変動への影響 : 心不全例での検討
- 薬剤溶出性ステント導入2年を経た抗血小板療法の課題
- 冠動脈ステント留置術後症例における血小板凝集抑制効果の検討
- 高周波カテーテルアブレーションで根治した薬剤抵抗性潜在性右前中隔副伝導路の10カ月乳児例
- Successful Radiofrequency Catheter Ablation of a Concealed Anteroseptal Accessory Pathway in a 10-month-old Infant with Refractory Atrioventricular Reentry Tachycardia
- A case of hypertrophic cardiomyopathy with familial history of sudden death, suffered from ventricular fibrillation