心タンポナーデに対する心膜ドレナージ後に著明な肺うっ血をきたした大動脈弁逆流の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は82歳,男性.高度大動脈弁逆流で通院治療中であった.最近,浮腫と易疲労感が増悪し,胸部X線上肺うっ血はないが心拡大が著明で,また心エコー検査で大量の心膜液貯留と振子様運動がみられ,心タンポナーデと考えられ入院となった.入院後,心膜ドレナージにより症状は一時改善し,排液後27日目に退院した.しかし,退院5日後に急性肺水腫で救急受診し,再入院となった.再入院後,血漿BNP値は3,283pg/mLと前回入院時の579pg/mLに比べ著明な上昇を認めた.肺水腫に対する治療および心膜液の再貯留とともにBNP値は948pg/mLと低下し,肺うっ血徴候も改善した.本例では心タンポナーデに起因する静脈還流の減少による左室前負荷の減少や,心膜腔内圧の上昇による左室拡張期圧の上昇が,高度大動脈弁逆流による肺うっ血の出現に対して防御的に作用したものと考えられた.心膜ドレナージに際しては排液後の血行動態の変化を考慮したうえで施行することが重要な例と思われたため報告する.
著者
-
篠原 尚典
国立病院機構善通寺病院循環器科・臨床研究部
-
森下 智文
国立病院機構善通寺病院循環器科・臨床研究部
-
福田 信夫
国立病院機構善通寺病院循環器科・臨床研究部
-
福田 大和
国立病院機構善通寺病院循環器科・臨床研究部
-
酒部 宏一
国立病院機構善通寺病院循環器科・臨床研究部
-
田村 禎通
国立病院機構善通寺病院循環器科・臨床研究部
-
田村 禎通
国立病院機構善通寺病院循環器内科
-
森下 智文
国立病院機構善通寺病院循環器内科
-
福田 大和
国立病院機構善通寺病院循環器内科
関連論文
- 15) 急性心筋梗塞を発症し亜急性期に心尖部心腔内血栓を認めた進行性膵癌の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 心尖部に瘤形成と冠動脈左室瘻による異常血流シグナルを認めた心室中部閉塞性肥大型心筋症の1例
- 88) 心タンポナーデに対する心嚢液ドレナージ後に著明な左心不全をきたした大動脈弁逆流症の一例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 29) 心Fabry病が疑われ,拡張期性心機能不全を呈した1女性例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 186)著明な収縮期クリック音を呈した三尖弁逸脱の1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 33)発症後に比較的急速に心膜拘縮を来たした急性心膜炎の1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 総合的心機能指標 TEI Index の加齢による変化 : とくに両心室間の相違
- 44)高コレステロール血症患者におけるピタバスタチンの多面的急性薬理作用 : アトルバスタチンとの比較検討(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 左室駆出率が正常で TEI index が高値を示す例の心エコー的検討
- 大動脈弁狭窄症に合併する僧帽弁輪石灰化に関する臨床的検討