音声学習の臨界期
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小鳥の歌学習は人の言語発達と同様,期間の限られた(臨界期)音声の後天学習である.その歌学習は,幼鳥時に父の歌(template)を聴き覚える感覚学習期(sensory phase),自分の声を聴いて練習する感覚運動学習期(sensorimotor phase)の2段階でなされ,成鳥後は学習しないとされてきた(結晶化).この臨界期の機構を解明するために,templateのない環境(第1段階の阻害)と聴覚マスキング法(第2段階の阻害)により2段階の学習を操作し,歌を長期的に詳細に解析した.さらに,成鳥後にtemplateの歌を再聴させ,その後の変化も調べた.結果,成鳥の学習が困難なのは新しい記憶獲得が難しいためで,記憶保持や感覚運動学習はでき,歌の結晶化後もtemplateの音素に再調律する可塑性は保たれ,この可塑性は配列にはないことがわかった.また,この記憶獲得の臨界期は,templateの獲得や歌の結晶化で終結せず,日齢に起因したものと考えられた.以上より,音素と配列は学習機構も臨界期も異なることが示された.
著者
関連論文
- インフルエンザA感染症に併発したアスペルギルス症の1例
- 音声学習の臨界期
- 音声学習の臨界期 : birdsong を通して
- B-1 精神科・心療内科と婦人科の併診が有効だったPME(premenstrual exacerbation)の9症例(一般演題B:月経関連障害1,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- 日本総合病院精神医学会における児童青年期精神科診療の実態調査からみた総合病院における児童精神科診療の現状