2.原発性副甲状腺機能亢進症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
血清カルシウム(Ca)濃度測定のルーチン化に伴い,原発性副甲状腺機能亢進症の臨床病態像が大きく様変わりし,無症候性で発見される頻度が急増してきている.これとともに無症候例に対する対応が問題となってきている.副甲状腺摘出術の適応拡大が提唱されるとともに,ビスフォスフォネート製剤やCa感知受容体作働薬Calcimimeticなどによる保存的治療法も注目されている.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
関連論文
- グルココルチコイド服用女性における体組成の椎体骨折発症への影響 : 閉経前後における検討
- 肝細胞癌による非β細胞性腫瘍性低血糖症で認知症が顕性化した Alzheimer 病の1例
- 血清中にBMP作用阻害因子の存在が示唆されたFOP患者の一例
- ビタミンDとカルシウム製剤
- 2.原発性副甲状腺機能亢進症
- 骨粗鬆症治療の進歩