4.一般療法·肝庇護薬の有用性と限界
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インターフェロンなどの抗ウイルス療法が困難であったり,無効であった肝炎患者に対する治療は,肝庇護療法が主体となる.肝庇護療法には,一般療法や肝庇護薬,除鉄療法がある.肝庇護療法の有用性は,臨床研究によりそのエビデンスが積み重ねつつある.それぞれの患者の背景,病態や治療経過などをふまえて,複数の肝庇護療法を組み合わせて施行し,可能な限りALTを正常化に近づけることが,肝病変の進行を遅延させ,発癌を防ぎ,その結果生命予後改善につながると考える.
著者
関連論文
- 診断とフォローアップ : 4. 一般療法・肝庇護薬の有用性と限界
- ラジオ波焼灼術後の肝癌再発の早期診断における腫瘍マーカーの臨床的意義 (特集 早期肝細胞癌の診断ストラテジー)
- 三重県内で発生した稀な3型(ヨーロッパ型)E型肝炎ウイルスによる散発性急性肝炎の4症例
- 4.一般療法·肝庇護薬の有用性と限界