咬合再構成により下顎偏位と舌習癖を改善した症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例の概要 : 36歳男性. 装着された補綴装置の舌感不良と下顎偏位による咀嚼障害を主訴に受診した. 口腔内環境を整えるべく, 本来の下顎位における咬合再構成を行った.考察 : 筋緊張の緩和を図り, 下顎を後方へ誘導することで本来の下顎位での適正な咬合関係を確立することができ, 舌習癖も消退し, 機能的および審美性の両面で患者の満足が得られ, 長期的に安定した状態が継続できていると考える.結論 : 本症例ではスプリントを使用した可逆的治療により長期的に経過を追うことで, 下顎位の修正と舌習癖の改善がなされ, 全顎的な咬合再構成を行うことができた. 治療後, 約3年が経過しているが大きな問題は生じていない.
著者
関連論文
- 骨芽細胞への放射線照射が骨基質蛋白遺伝子の発現に及ぼす影響
- 歯科用測色装置 Crystaleye Spectrophotomer^【○!R】 に関する臨床的検討
- 色調選択法に関する検討 : VITA SYSTEM 3D-MASTER^【○!R】の色調選択過程について
- マウスガード装着によるスポーツパフォーマンスと咀嚼筋活動の関連 第一報 : 測定システムの評価
- 咬合再構成により下顎偏位と舌習癖を改善した症例
- 咬合再構成により下顎偏位と舌習癖を改善した症例