A case of Mikulicz's disease with bilateral neck swelling and mediastinal lymphadenopathy
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 59-year-old man was admitted to our hospital because of persistent bilateral swelling in the trachelopanus. Neck-chest CT showed swelling of the bilateral submandibular and mediastinal lymph nodes (#4R).We performed a submandibular biopsy and an open biopsy of the mediastinal lymph nodes, and noted inflammation, but no malignancy. An increased number of IgG4-positive plasma cells were detected by immunostaining. Mikulicz's disease was diagnosed based on the elevated serum IgG4 level.Conclusion: It is important to be aware of Mikulicz's disease in the differential diagnosis of bilateral submandibular and mediastinal lymph nodes.
著者
-
河野 貴文
新座志木中央総合病院 呼吸器外科
-
池田 徳彦
東京医科大学
-
加藤 治文
新座志木中央総合病院
-
木村 雅一
新座志木中央総合病院 呼吸器外科
-
宮島 邦治
新座志木中央総合病院 呼吸器外科
-
岩屋 啓一
防衛医科大学校病態病理
-
岩屋 啓一
防衛医科大学校病院 病態病理学講座
-
池田 徳彦
東京医科大学 呼吸器・甲状腺外科
-
木村 雅一
新座志木中央総合病院 呼吸器外科
-
宮島 邦治
新座志木中央総合病院 呼吸器外科
-
河野 貴文
新座志木中央総合病院 呼吸器外科
-
加藤 治文
新座志木中央総合病院 呼吸器外科
関連論文
- 呼吸器疾患--慢性閉塞性肺疾患の手術リスクと対策 (特集 術前・術後に要注意 併存疾患の手術リスクと対策) -- (基礎疾患併存例の手術)
- 28.気管支に発生したと思われた神経鞘腫の1例(第131回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 22.右上葉管状切除分岐部形成術後吻合部狭窄に対しDumon Y-stent(DY)挿入後,繰り返す肉芽形成とDYの変位に対してUltraflex stent留置により呼吸状態が改善した1例(第132回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 気管支内腔に多発粘膜下結節を認めた肺原発MALTリンパ腫の1例
- 肺扁平上皮癌における発癌過程での laminin-5 γ2 の発現
- 33. 診断に難渋した縦隔腫瘍の1例(第140回日本肺癌学会関東支部会)
- 186 喀痰細胞診異常症例に対する内視鏡的蛍光診断(呼吸器 2)
- 肺癌 (第48回日本癌治療学会学術集会Educational Book) -- (コ・メディカルセミナー ガイドラインと臨床試験)
- W7-2 気管支鏡を用いた治療に関連した合併症とその対策(気管支鏡検査の安全対策)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- D-Light AFシステムによる気管支蛍光画像診断の有用性
- コンベックス走査式経気管支超音波断層法 : EBUS : endobronchial ultrasonographyの使用経験(第25回日本気管支学会総会)
- 気道内微小病変に対する内視鏡的蛍光診断 : 気道内微小・微細病変の診断と臨床対応(第25回日本気管支学会総会)
- 気管食道科領域の重複癌;肺癌の立場から
- 23.硬性鏡下高周波スネア及びNd-YAGレーザーにて切除し得た気管過誤腫の1例(第99回 日本気管支学会関東支部会)
- 甲状腺腫大で発見された原発性肺癌の2症例
- 胸椎浸潤を伴うSuperior sulcus tumorに対するen bloc切除術 : 2椎体全置換術を伴う肺癌根治術
- PD-24-7 関東地域における肺移植適応疾患の検討
- High resolution image cytometry を用いた喀痰スクリーニング
- P-197 術中胸腔内洗浄細胞診でみられる骨髄細胞の検討(呼吸器(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 13. 診断に難渋した胸壁腫瘍の1例(第142回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 11.気道ステント留置後,肉芽形成による気道狭窄をきたした再発性多発性軟骨炎の1例(第125回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- レザフィリンを用いた胆管癌の光線力学的治療(PDT)に関する基礎研究
- OP-228-3 喫煙と肺癌に対する治療戦略(肺外科治療-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-214-7 肺癌組織決定に関する一考察(腫瘍病理-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-127-4 呼吸器外科領域における赤外観察カメラシステムの臨床応用(センチネル乳腺以外-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 297 肺グロームス腫瘍の一例(呼吸器 7)
- 原発性肺腺癌関連蛋TAO2による転移性肺癌および原発性肺腺癌の鑑別診断への応用の可能性
- 電子内視鏡による気管支自家蛍光診断
- 術前化学療法でプラチナ製剤耐性を示した症例に対する蛋白Reticulocalbin -1の検討
- 273.胸線の嚢胞状カルチノイドの1切除例(呼吸器7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 268.頸部リンパ節腫大で発見された胸腺癌の一例(呼吸器6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 小型腺癌における臨床と形態学の接点(シンポジウム)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胸壁原発のDesmoplastic small round cell tumorと考えられた1例(第136回関東支部)
- 2次元電気泳動法により検出されたCDDP耐性関連蛋白の発現と術後化学療法
- 小型肺癌切除症例の解析からみた縮小術式の適応
- 甲状腺原発平滑筋肉腫の1例
- TA02(Napsin A)抗体の胸水細胞診への応用の可能性
- large cell carcinoma with neuroendocrine morphologyの一例
- 蛍光診断を用いた喀痰細胞診異常症例における早期微細病変の局在同定
- 肺癌診療における喀痰細胞診の現状と新たな展開
- 胸腺カルチノイドの1切除例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
- 原発性肺腺癌関連蛋白TA02(Napsin A)の細胞診検体への応用
- OP-236-6 肺癌手術治療成績の向上をめざした基礎研究(肺基礎-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 気管・気管支原発腺様嚢胞癌の内視鏡所見の検討
- SY-8-2 I期非小細胞肺癌に対する手術+術後補助化学療法 : IA期にUFT adjuvantは有用か?(シンポジウム(8)肺癌治療のスタンダード-外科療法と補助療法との組み合わせ,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 21.EBUS-TBNAにて術前診断しえた硬化性血管腫の1例(第130回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 16.Dumonステント長期留置後摘出に難渋した1例(第129回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- OR3-1 OCT(optical coherence tomography)による診断の現状と将来(EBUS2,一般口演3,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR2-4 超音波気管支鏡下針生検による診断の現状と将来 : 当院の経験(EBUS1,一般口演2,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P2-1 胸膜疾患に対する経皮的針生険の適応と限界(胸膜疾患の診断-開胸生検か局麻下胸腔鏡か,パネルディスカッション2,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P1-5 当科における気管支鏡下生検時の出血防止および出血時の対策(より安全で侵襲の少ない気管支鏡を行うために,パネルディスカッション1,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- S2-3 自家蛍光による診断の現状と将来(気管支鏡による肺門部画像診断の最先端,シンポジウム2,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- S1-4 肺癌に対する光線力学的治療の適応拡大(肺がんに対する内視鏡的治療の限界と可能性,シンポジウム1,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 20.気管支内腔に多発粘膜下結節を認めた肺原発MALTリンパ腫の1例(第127回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- SF-005-3 難治性固形がんである悪性胸膜中皮腫に対する光線力学的治療の応用(肺・気管・気管支(悪性疾患1),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-160-1 悪性胸膜中皮腫に対するPDTと抗がん剤による集学的治療法の検討(肺(化学療法・集学的治療),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-163-3 I期非小細胞肺癌手術症例における予後因子の検討(肺(臨床2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- ダンベル型神経鞘腫の一切除例
- 臨床応用に向けた肺癌のプロテオーム解析
- 27.診断に難渋したplastic bronchitisの1例(第126回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- OP-108-2 外科医の教育 : 当教室における胸腔鏡手術での教育の工夫(鏡視下手術教育-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 5. 硬性鏡にて摘出し得た成人気管支内異物(義歯)の1例(第124回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-494 肺末梢の第2病巣(異時性多発肺癌)に対する外科切除 : その時期・術式およびその妥当性の検討(多発肺癌2,第49回日本肺癌学会総会号)
- P5-13 肺癌術後肺塞栓症の検討(ポスター総括5 : 外科2 術後合併症・その他)
- S4-3 プロテオーム解析の肺癌診療への応用の可能性(シンポジウム4 : 肺癌治療 : 基礎から臨床へ)
- 34.若年性気管支原発定型的カルチノイドの1例(第133回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-517 術後40年を経て発見された甲状腺癌孤立性肺転移と考えうる一例(転移性肺腫瘍2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 「Meet the Expert」より 肺がん--最新の話題 (第43回日本成人病(生活習慣病)学会)
- 虚血前短時間虚血による肺虚血再潅流障害抑制の増強効果に関する検討
- P29-08 Chemokine (RANTES)による肺虚血再灌流障害の抑制に関する検討(研究・肺移植,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- Chemokine 制御による肺移植後拒絶反応に対する治療戦略(気道再建/肺移植, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 肺容量減少術の手術適応 : 長期予後の観点から(診断と手術適応 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- P-214 気管支上皮細胞の各種サイトカインに対する反応性の解析 : 肺拒絶反応時のRemodelingを目的として(肺移植)(一般示説22)
- P-213 マウス異所性気管移植におけるp-ERKの発現とケモカインについての検討(肺移植)(一般示説22)
- 乳癌肺転移症例の臨床病理学的検討
- WS1-3 第2癌としての肺末梢小型病巣の扱いと予後(小型肺癌肺野病変に対する戦略,ワークショップ1,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 閉塞性肺機能障害合併肺癌に対する切除例の検討
- W5-2 気管支腔内超音波内視鏡(EBUS)を用いた肺門部肺癌の深達度診断(ワークショップ5 超音波内視鏡1)
- 肺癌術後の気管支断端瘻および膿胸に対する危険因子(周術期管理・合併症 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 10.左主気管支完全閉塞を呈した肺癌に対し硬性鏡下腫瘍摘出術を施行した1例(第111回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 肺癌術後膿胸の術前・術中危険因子に関する検討(48 合併症を有する肺癌, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 呼吸機能から見た肺全摘術の予後評価
- 32.Tracheobronchopathia osteochondroplasticaの1例(第118回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- O-025 転移性肺癌に対する原疾患別手術適応の検討(転移性肺腫瘍)(一般口演5)
- P-210 肺移植後におけるchemokine(RANTES)制御による虚血再潅流障害抑制の試み(肺移植)(一般示説22)
- PS-160-2 肺移植後慢性拒絶反応におけるケモカインRantes/CCR5とMAPK Pathwayについての検討 : 気道炎症モデルとマウス閉塞性細気管支炎モデルを用いて
- 1-2 コンベックス走査式超音波気管支ファイバースコープ及びOCT (optical coherence tomography)の開発と将来(シンポジウム1 Bronchoscopeの開発と将来)
- 転移性肺腫瘍に対する胸腔鏡下手術(VATS)の検討
- WS3-3 Proteome解析と肺癌外科治療(分子生物学と呼吸器外科疾患)(ワークショップ3)
- PS-235-1 肺気腫合併肺癌症例の臨床的検討
- コンベックス走査式超音波内視鏡および気管支鏡下 OCT (Optical Coherence Tomography) 診断
- P9-53 肺癌胸壁合併切除例の臨床的検討(ポスター総括9 : 外科3 合併切除・縦隔鏡・その他)
- P2-60 気管支鏡下OCT (optical coherence tomography:光干渉断層法)診断(ポスター総括2 : 診断2 気管支鏡)
- 術後病理病期I期症例の術後経過中に出現した第2病巣の取り扱いについて
- 33.両側多発肺癌に対する光線力学的治療の適応について(第135回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 20. 進行性肺癌に対して化学療法と光線力学的治療を併用した1例(第139回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 両側頚部腫脹, 縦隔リンパ節腫大が発見のきっかけになったミクリッツ病の一例
- A case of Mikulicz's disease with bilateral neck swelling and mediastinal lymphadenopathy
- P1-20-7 脳膿瘍を合併した巨大肺動静脈瘻の1切除例(症例-6,一般演題ポスター,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O9-8 気道狭窄を伴う進行肺癌に対する化学療法+光線力学的治療(photodynamic therapy: PDT)の検討(Interventional pulmonology,一般演題(口演),第37回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)