人工股関節置換術と術後リハビリテーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
When treating coxarthrosis, each treatment method including conservative treatment, osteotomy, or artificial joint replacement, has an optimal stage for treatment of the disease. Joint preservation surgery has a good result for cases in the early stage, but total hip arthroplasty (THA) is selected for advanced stage hip osteoarthritis, and in Japan, more than a 40000 THAs are performed each year. Good postoperative results lasting up to 15 years are reported today, but, on the other hand, postoperative problems still clearly exist. Deep venous thrombosis/pulmonary embolism (VTE/PTE) are given as perioperative problems, and postoperative dislocation and postoperative range of motion of the hip joint are given as the problems that most relate to ADL. These days, information about THA is abundant so that there is extensive demand for the procedure amongst patients, and elevated technique is demanded of the surgeon. The onset of postoperative VTE/PTE as a lethal complication and interest about its prevention have risen these days with the increase in the number of artificial joint replacements performed in Japan. This time, we introduce a postoperative THA rehabilitation schedule and report the results of our postoperative complication prevention efforts carried out in our hospital. When THA of late years is thought about, for a patient, it is natural that the long-term results are good, and the postoperative satisfaction degree from an early stage is the demand that it is necessary. In consideration of these things, the range of hip motion needed about the origin and preventing dislocation that were one element of long-term satisfaction since only a short-term of normal ADL movement was investigated, and this was viewed from the aspect of joint stability against postoperative dislocation by difference in the approach method of surgery. Finally, we also discussed the importance of early rehabilitation after surgery for the prevention of VTE/PTE as a serious complication of surgery.
著者
-
松原 正明
日産厚生会玉川病院
-
松原 正明
東京医科歯科大学整形外科
-
松原 正明
日産厚生会玉川病院整形外科
-
松原 正明
日産厚生会玉川病院股関節センター
-
松原 正明
東京医科歯科大学医学部整形外科
-
松原 正明
日産厚生会玉川病院整形外科・股関節センター
-
松原 正明
埼玉県障害者リハセンター
-
松原 正明
東京医科歯科大学医学部整形外科学講座
関連論文
- 股関節内臼底部にガングリオンが発生した2症例
- Antero-Lateral アプローチ人工股関節全置換術における大径骨頭の関節安定性に及ぼす効果
- 最小侵襲人工関節全置換術患者の術後3ヶ月成績について
- 小侵襲人工股関節前置換術(MIS-THA)進入法の違いによる術後機能について 第2報 : 前外側進入法における中殿筋切離の影響
- 262 筋非切離による小皮切前外側進入法を用いた人工股関節全置換術(modified Watson-Jones Approach)は2週間プログラムに有用か(骨・関節系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 小侵襲人工股関節全置換術(MIS-THA)進入法の違いと術後機能ADL改善 : 2週間プログラムへの影響
- 350 人工股関節置換術後における治療プログラムと荷重能力の関係(骨・関節系理学療法9)
- 寛骨臼回転骨切り術における骨頭球形度の検討
- 片側人工股関節置換術後に非手術側が改善した変股症の歩行分析
- 術後早期荷重を行ったハイドロキシアパタイト・コーティング人工股関節置換術の短期成績
- 青壮年期の進行期末期股関節症に対する大腿骨外反骨切り術単独施行例の検討
- セメントレス人工股関節置換術におけるステム前捻の検討 : CT計測による術前評価
- 人工股関節置換術後脱臼の成因
- 26mm径骨頭を用いた THA におけるポリエチレンの摩耗について
- 変形性股関節症における大殿筋萎縮と骨盤回線角度との関係(CT 計測による検討)
- 大転子高位偏平股に対する大腿骨外反骨切り術の成績
- 青壮年期末股関節症に対する大腿骨外反骨切り術の成績と限界
- 末期変形性股関節症に対する大腿骨伸展骨切り術の成績と限界
- Hydroxyapatite Coating 人工股関節の中期成績
- 26mm径骨頭を用いたメタルバック臼蓋コンポーネントのポリエチレンの摩耗について
- 股関節の深部感染の評価におけるFDG-PETの有用性
- CT Based Navigation の大腿骨側への挑戦 : 精度向上を目指して
- 股関節手術周術期VTE発生状況についての検討
- 筋非切離前側方進入による人工股関節全置換術後の股関節屈曲可動域の予測について
- 最小侵襲人工股関節置換術患者の歩行自立に影響を与える因子 : MIS-antero lateral : MIS-AL 法
- Stryker Navigation System におけるMISとの併用 : その有用性と pitfall
- MIS-Anterolatral Approach によるTHAにおける大転子部損傷の検討
- Antero-Lateral アプローチTHAにおける適切なインプラント設置角
- 片側変形性股関節症の3次元加速度センサを用いた歩行解析と股関節周囲筋力の検討
- 三次元加速度センサー計測装置による片側変形性股関節症術前・術後の歩行の検討
- THAにおける CT based navigation system の有用性と現状における限界点
- 股関節唇損傷に対する鏡視下関節唇部分切除術の術後短期成績
- THA術後の股関節角度と靴下着脱能力について
- 診断に難渋した若年者股関節裂隙狭小化の一例
- 二次性股関節症に続発した嚢包骨折の一例
- rhBMP-2とヒアルロン酸を含浸させたチタンファイバーメッシュインプラントの骨形成促進効果について
- ハイドロキシアパタイト/コラーゲン複合体の合成と生体親和性
- Morphological filter による骨格特徴抽出 : BMD、骨格構造と骨強度との相関について
- ヒアルロン酸を担体として用いた骨欠損充填材
- BMP徐放性チタン製メッシュを用いた骨欠損部の治癒促進
- 初期・進行期の股関節症に対する寛骨臼回転骨切り術の成績
- Omniflex 型ステムを用いたセメントレス人工股関節置換術の長期成績
- オイラー角を用いた人工股関節置換術後の骨性インピンジメントに関する回旋角度評価
- 壮年期重度股関節症に対する手術術式の検討 : 外反骨切り術と人工股関節置換術の比較
- 人工股関節置換術後脱臼防止策の成果
- 人工股関節骨頭径の差による摩耗形態の変化
- 再構築CT画像による人工股関節置換術後骨性インピンジまでの内旋角度評価
- Ceramic on Ceramic 人工股関節(京セラ)の短期成績
- 初期以降の股関節症に対する寛骨臼回転骨切り術の成績
- セメントレスステムによる人工股関節再置換術の成績
- II-6-27 人工股関節置換術における術後3週退院プログラム(股関節2)
- 大腿骨外反骨切り術の長期成績
- ハイドロキシアパタイト・コーティング人工股関節の中期成績
- 進行期末期股関節症に対する大腿骨外反骨切り術の長期成績と対側股関節の影響
- 日常生活に必要な股関節可動域について
- 変形性股関節症における立位両股X線像の有用性
- I-L-83 股関節手術後のリハビリテーションプログラムと入院期間
- 新しい股関節スペーサーによる股関節深部感染の治療 : その基礎と臨床
- 人工骨頭置換術後のアウターヘッド・インナーヘッド間での解離症例
- MIS前外側進入法によるTHA術後早期に生じた大転子骨折の検討
- 一期的両側人工股関節全置換術における周術期経過
- MIS進入法 (Minimally Invasive Surgeryのすべて) -- (股関節)
- 加速度センサを用いた運動学的歩行分析システム : 股関節疾患の術後リハビリにおける Walk-Mate 有効性評価への適用
- 変形性股関節症に対する最新治療
- 911 MIS-AL法による人工股関節置換術後の早期杖歩行自立者のADL動作獲得時期の検討(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 後弯症に伴う骨盤後傾が股関節症の進展に及ぼす影響について
- 寛骨臼回転骨切り術の術後成績
- 24mm 径骨頭の摩耗量と摩耗粉
- 難治性骨折に対する治療 : 電気電磁場刺激に関する研究
- 「THA crossfire - 股関節へのアプローチ-脱臼防止の観点から-」序文
- 進行期・末期股関節症に対する大腿骨外反骨切り術における対側股関節の影響
- 電気電磁場刺激に関する研究
- 交流電気刺激を応用した難治性骨折の治療成績
- 保存治療の見直しと新しい治療法 : 外傷性脛骨偽関節に対する微弱電気刺激療法の効果
- 力学的刺激負荷時における家兎脛骨表面電位の変化
- 人工股関節置換術におけるソケット設置角に及ぼす側臥位固定法の影響
- 閉経後女性における腰椎骨密度と下顎骨皮質骨厚さについて
- 人工股関節 Component 設置角度と Osteolysis
- 大腿骨外反骨切り術と関節適合性
- 大腿骨外反骨切り術の長期成績
- 変形性股関節症における立位正面X線像の検討
- THA術前後における患者活動度の量的質的評価
- Spitzy 棚形成術の術後成績について
- 変形性股関節症に対する外反骨切り術の中・長期成績
- Spitzy 棚形成術術後成績に関連する因子
- 進行期・末期股関節症に対する大腿骨外反骨切り術の検討
- III-I-5 セメントレス人工股関節置換術後の早期荷重
- 股関節内に発生したガングリオン2症例
- 健常な歯周組織を有する高齢女性の腰椎骨密度について
- VTE予防薬が術後リハビリテーションに及ぼす影響についての調査
- THA術後の体幹筋・骨盤帯のプログラムにおける下肢筋力の比較
- 筋非切離前側方進入による術前麻酔下屈曲可動域と術前・術後麻酔下・術後の屈曲可動域との比較検討
- アライメント・ロッドを用いた大腿骨ステム挿入ガイドの効果
- 筋腱非切離前外側進入による人工股関節全置換術における問題点
- THAにおける脚長差補正についての検討
- 当院での人工股関節全置換術におけるDPC導入後のコスト変異とその考察
- 両側寛骨臼回転骨切り術施行例の中期成績
- 臨床経験 臼蓋形成不全股における大腿骨頭中心の位置変化
- セメントレス人工股関節置換術の有用性 (第84回日本整形外科学会学術総会 パネルディスカッション) -- (セメントレスTHA vs. セメントTHA)
- 人工股関節置換術と術後リハビリテーション