The effect of antiarrhythmic drug oral administration on chronic stage pacing threshold.
スポンサーリンク
概要
著者
-
太田 隆之
愛知医科大学循環器内科
-
中川 順市
愛知医科大学第三内科
-
芳賀 勝
愛知医科大学第3内科
-
市原 成記
愛知医科大学第三内科
-
森 光春
愛知医科大学第三内科
-
水谷 登
愛知医科大学 内科学教室
-
水谷 浩也
愛知医科大学循環器内科
-
小林 正
愛知医科大学医学部
-
岩 亨
愛知医科大学 循環器内科
-
太田 隆之
愛知医科大学第三内科
関連論文
- 3) 潜在性WPW症候群カテーテルアブレーションの6年後に上室性頻拍発作が再発した1例
- Therapeutic Drug Monitoring ヘの QT 日内変動測定の可能性 : Disopyramide 血中濃度の QT 延長ヘの影響
- Therapeutic Drug MonitoringへのQT日内変動測定の可能性 disopyramide血中濃度のQT延長への影響
- 27) ATP負荷201TI-CI心筋シンチグラフィーにおける逆再分布の臨床的意義
- 房室回帰性頻拍以外に偽性心室頻拍と左脚後枝起源特発性心室頻拍を合併していた顕性WPW症候群の1例
- WPW症候群患者におけるカテーテル・アブレーション : 副伝導路の伝導再開により上室性頻拍症が再発した症例の検討
- WPW症候群に対するカテーテルアブレーションにおける再発要因の検討(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 117)アデノシン三燐酸(ATP)極少量投与における負荷タリウム心筋シンチグラフィーの安全性と有効性に関する検討
- 通常型心房粗動に対するカテーテル・アブレーション施行11ヶ月後の病理所見
- 15) 副伝導路の離断が血行動態に影響を与えたEbstein病の一例
- 103) Electoro-anatomicalマッピングシステムを用いた閉胸心房表面マッピングとアブレーション
- P133 発作性心房細動患者における肺静脈の電気生理学的・病理組織学的特性の検討
- 165)心筋梗塞慢性期にWPW症候群を合併し心不全に陥った症例に対しカテーテルアブレーションが有効であった1例
- 162)心室中隔欠損症に合併した心房頻拍にカテーテル心筋焼灼が著効した1例
- 1103 87点体表面心房細動波マッピングによる心房細動の機序検討とアブレーション
- 右下肺静脈左房流入部を起源とする心房頻拍に対するカテーテルアブレーションの1例 : 左心房から右心房への伝導様式の検討
- 13)カテーテル心筋焼灼で根治した, 肺静脈基部起源心房頻拍の一例
- P752 カテーテル心筋焼灼による心拍変動のフラクタル構造の変化
- P626 加算平均心電図のウェーブレット解析 : 加算回数による再現性の検討
- 0680 疾患別に見た1/fゆらぎの検討
- 202) 外科的副伝導路切断術後にデルタ波の再発と頻拍発作を認めアブレーションが箸効したWPW症候群の一例
- 心不全に合併した心室頻拍症におけるα・β遮断薬の効果
- P124 体表面加算平均心電図Wavelet変換法の心室頻拍子知における有用性について
- 0583 心電図の時間・周波数解析による心房細動機序の検討
- 117) 肥大型心筋症における脂肪酸代謝、壁肥厚、壁運動障害の関係
- ウエーブレット変換による加算平均心電図の解析
- 0502 カテーテルMaze法の基礎的検討
- 0341 ウェーブレット変換を用いた加算平均心電図の解析
- 77) 当院におけるペースメーカーリード抜去の成績(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- Catheter ablationの経済効果の検討 : 薬物療法およびPTCAの比較
- 123)新しいDDDRペースメーカー・Diamondのシュミレーターによる検討と臨床使用経験(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- P438 陳旧性心筋梗塞患者の左室交感神経機能に及ぼすβ_1遮断薬の効果
- P360 うっ血性心不全に対するアンギオテンシン変換酵素阻害薬の抗不整脈作用
- 0682 加算平均心電図における日本人の正常値に関する検討
- 加算平均心電図を用いたスクリーニングの問題点 : 第58回日本循環器学会学術集会
- アデノシン三燐酸ニナトリウム(ATP)負荷による血流変化と心筋シンチグラフィ所見との対比検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 薬剤抵抗性不整脈に房室接合部カテーテル焼灼術が著効した1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- WPW症候群(後中隔伝導路)にカテーテル焼灼を行った1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 徐脈頻脈症候群に対するCeliprololの効果
- 84) 慢性うっ血性心不全に対するαβ遮断薬(arotinolol)の抗不整脈効果
- Accufix心房用J型リードのretention wire破損に関して
- P502 本邦におけるspectral turhnlence法(STA)no正常値の検討
- 78) フローティング電極を用いた心房刺激の検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 60) 加算平均心電図の正常値に関する検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 93)発作性心房細動に対するpilsicainideの停止効果と予防効果(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 慢性心不全患者に対する Celiprolol の長期効果
- 発作性心房細動に対する塩酸ピルジカイニドの効果
- mini Holter機構内臓型DDDペースメーカーを用いた長期チレメトリー成績の分析
- 冠動脈内心電図及び体表面マッピングから検討したPTCA施行時の側枝閉塞について : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- WPW症候群における副伝導路電位を直接的に記録できた1例
- PTCAが著効した心室頻拍を伴う異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 30) Impedance cardiographyによる心機能評価法について : 第2報 : 各種パラメーターとの比較検討 : 日本循環器学会第61回東海地方会
- 0470 PP間隔解析による発作性心房細動の発端機序の検討
- P180 慢性心不全に対する組織親和性ACE阻害薬の効果
- 心室筋伸展誘発性triggered activityにおけるstretch activated channelの関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 右冠動脈近位部病変に対するPTCA中の冠動脈内心電図と体表面電位図の変化について : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 慢性うっ血性心不全に対する血管拡張薬BTS 49 465の効果
- Nifedipineの冠循環, 心筋代謝に及ぼす影響
- PTCA後のacute occulusionに対し24回に及ぶinflationを必要とした1例
- Synchronized coronary venous retroperfusionの有効性について : PTCA症例における検討 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 冠動脈内心電図より検討した陰性U波の出現様式について
- Ibopamineの血行動態に及ぼす影響について(続報) : 投与量の再検討 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 105) 当院におけるPTCA例を顧みて : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 65) 新しい頻脈停止型ペースメーカーが著効したconcealed WPW症候群の1例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 洞機能不全症候群に対するCorwinの効果について : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 新しいペースメーカーMeta DDDRの使用経験 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 各種心疾患における拡張期動態からみた右室左室の相互作用(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- リムーバル・キットを用いてペースメーカーリードを抜去し得た2症例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- Synchronized coronary venous retroperfusionの有効性について : 冠閉塞犬における検討 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- DDDRペースメーカーSynergyst IIの使用経験 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 洞不全症候群に対するDenopamineの有用性について : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- Jackmanカテーテルを用い直接的にKent束電位を記録した3症例
- 冠動脈内心電図より検討した陰性U波 : 特に側副血行の影響について
- 右室および左室駆出分画の比較検討
- 本院におけるPTMC後の臨床経過について
- 15) 洞機能不全症候群におけるペースメーカー植込み後の経時変化 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 155) イボパミンの冠循環および心筋代謝に及ぼす影響 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 内田クレペリン検査中の血圧変動性の研究 : 第6報 : 本態性高血圧症におけるarotinolol hydrochloride投与前後の検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 内田クレペリン検査中の血圧変動性の研究 (第2報) : 健常者における再現性の検討(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 新しいDDDペースメーカーCosmos IIの使用経験 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- VDDペースメーカーの使用経験 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 心筋虚血に対するsynchronized coronary venous retroperfusionの有用性に関する実験的検討 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 心房性頻拍性不整脈に対する新しいアルゴリズムを有するDDDペースメーカーの検討
- PDII-2 心房細・粗動 : ペースメーカーを中心として
- 急性心筋虚血時の冠動脈内心電図と標準12誘導心電図の対比 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 経皮的冠動脈形成術施行時における体表面電位図の変化 : R波高とST偏位との関連 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 冠閉塞犬に対するUrapidilの冠循環, 血行動態に及ぼす影響 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- PTCA施行時の心電図変化 : とくにQT, QaU時間について : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 心室頻拍症におけるlate potentialと電気生理学的検査所見の検討 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 各種疾患における右室左室のInteractionに関する研究 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 冠閉塞犬に対するUrapidilの血行動態および冠循環に対する効果
- Diltiazemを用いたsynchronized retroinfusion法の心筋保護効果について
- 本態性高血圧症外来患者の血圧日内変動に対するNZ-105の影響 : 1日1回投与と1日2回投与の比較 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 各種植え込み型ペースメーカーに対するMRIの影響 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 静脈血潅流によるSynchronized coronary venous retroperfusion(SRP)について : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 各種抗不整脈剤のQT,QU時間に及ぼす影響について : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 抗頻拍型ペースメーカーが著効したWPW症候群を合併したDCMと考えられる1例
- Effects of pilsicainide hydrochloride on paroxysmal auricular fibrillation.
- The effect of antiarrhythmic drug oral administration on chronic stage pacing threshold.
- A cast of sick sinus syndrome recognizing the obvious rise of a pacing threshold by antiarrhythmic drug.