STUDIES ON PREDILECTION AREA OF GASTRIC ULCER VIEWED FROM GASTRIC MOTILITY
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Clinically, most gastric ulcers are located in the region of the incisura angularis, but they are least found along the greater curvature. To elucidate this difference, following experiments were carried out.<BR>A total of 22 mongrel dogs were used. A set of bipolar electrodes and/or a water proof strain gage were chronically implanted at both the incisura and the correspond ing site of the greater curvature. Electrical and contractile activities of these two sites were compared at the fasted state and under the stimulations by food, neostigmine and tetragastrin.<BR>Results are summarized as follows.<BR>1. Electromyographically, the propagation velocity was always greater along the greater curvature than the lesser curvature. The discharge interval of BER and incidence of antiperistalsis were identical for both the lesser and greater curvature.<BR>2. Through the course before and after the stimulation, there was no difference in the frequency of contraction waves, while the amplitude and motility index of the contraction were definitely greater at the incisura than the corresponding greater curvature.<BR>In conclusion, the present study revealed that the contractile force of the incisura was always greater than that of the corresponding greater curvature. It is possible that the peristaltic contraction could cause stronger repetitive ischemic condi tion of the incisura than the corresponding greater curvature. It is estimated that the gastric motility is one of the important factors for the predilection or delayed healing of gastric ulcers seen in the region of the incisura angularis.
- 日本平滑筋学会の論文
著者
関連論文
- Domperidone の gastroesophageal reflux に及ぼす影響
- 健常人の24時間胃内 pH に及ぼす Famotidine の影響
- 術後食道狭窄拡張術の経験と本邦の現況
- 34. 迷切後の胃内 pH 24時間連続測定(第13回迷切研究会)
- 23. 食道静脈瘤に対する硬化療法(第35回食道疾患癌研究会)
- 395 消化性潰瘍穿孔症例の臨床的検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 194 良性食道狭窄拡張術の問題点とわれわれの解決策(第22回日本消化器外科学会総会)
- 2. 片側迷走神経切離術後の胃運動の変化(第10回迷切研究会)
- 満104歳男性の横行結腸癌手術の1例
- 健常人と滑脱型食道裂孔ヘルニア症例の胃・食道逆流パターンと逆流性食道炎の病因について
- 39. 24時間胃内 pH に及ぼす迷切の影響(第14回迷切研究会)
- 2. 迷切後のラット胃壁細胞の形態計量学的変化(第14回迷切研究会)
- 492 消化性潰瘍各種術式の遠隔成績について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示-12 食道の異所性粘膜の2例(第25回日本消化器外科学会総会)
- 3. 色素撒布が切除断端の決定に有効であった表層拡大型食道癌の1例(第13回食道色素研究会)
- Kugel 法による鼠径ヘルニア修復術の有用性 : Mesh-Plug 法と比較して(腹膜ヘルニア1, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 結腸癌術後に生じた咽後膿瘍を合併した頸椎化膿性脊椎炎の1例
- PP10 パセドゥ病における周術期エネルギー代謝の変化
- II-169 胆嚢結石症における胆嚢収縮能の検討
- II-69 膵頭十二指腸切除後の胃分泌および胃運動機能の検討
- 5. 迷切後ラット胃壁細胞数の経時的変化(第12回迷切研究会)
- 25. 片側迷走神経切離術後の胃運動の変化(第11回迷切研究会)
- 食道 web 切除後の発生した咽頭癌の1例
- 35 食道アカラシアにおける24時間食道内圧測定の有用性(食道-7(良性))
- 37. 幽門側胃亜全摘術, Billroth I 法吻合術後早期の胃炎・食道炎の検討(第21回胃外科研究会)
- 甲状腺未分化癌の予後因子に関する検討
- PL3-1 食道良性疾患に対する内視鏡外科手術
- 内視鏡下副腎摘出術の手技と成績
- 内視鏡下甲状腺・副甲状腺手術
- 自己貯血法を応用した Lewis 式血液型(a-b-)を伴うバセドウ病巨大甲状腺腫の1切除例
- 内視鏡下甲状腺手術の手術成績と適応限界
- PP212047 胃切除既往例に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の適応
- バセドウ病周術期におけるエネルギー代謝の検討
- バセドウ病に対する内視鏡下甲状腺亜全摘術16例の経験
- PP1793 胃切除兼空腸嚢間置術における空腸嚢の運動機能の検討
- PP1674 肝硬変合併例に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討
- P-8. 胃切除兼空腸嚢間置術における空腸嚢の運動機能の検討
- PP-1401 内視鏡下副腎摘出術の低侵襲性の評価 : 開創手術との比較検討
- PP-1400 バセドウ病に対する内視鏡下甲状腺亜全摘術は低侵襲性手術か?
- SF13-1 食道アカラシアに対する手術適応と術式 : Fundicpatch法と腹腔鏡下Heller-Dor法の比較
- VS4-7 バセドウ病に対する内視鏡下甲状腺亜全摘術
- 217 腹腔鏡下胆嚢摘出術における開腹移行例ならびに術中・術後合併症例の検討
- 27.穿孔性十二指腸潰瘍(PDU)に対する胃温存療法,保存的療法は普及したか?(穿孔性十二指腸に対する胃温存療法)(第32回胃外科・術後障害研究会)
- PPS-3-241 直腸脱に対する腹腔鏡下直腸固定術 : Wells変法(大腸良性3)
- PP-705 腹腔鏡下胆嚢摘出術後に診断された胆嚢癌症例とポート再発, 腹膜播種との関連
- 膵外傷例の臨床的検討からみた診断・治療指針
- III-218 腹部救急疾患における慢性維持透析症例の検討
- 304 下部消化管出血例の検討 : 小腸出血例を中心として
- 十二指腸潰瘍穿孔に対する保存的治療法の選択基準
- 536 術後逆流性食道炎に対する再手術の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 各種胃切除後の逆流性食道炎の発生と対策(第27回日消外会総会シンポII : 胃切除(全摘を含む)後症候群)
- 204 B-1 法術後の逆流性胃炎・食道炎防止のための残胃十二指腸間有茎空腸間置術の試み(第28回日本消化器外科学会総会)
- S2-5 各種胃切除後の逆流性食道炎の発生と対策(第27回日本消化器外科学会総会)
- PC-1-199 膵仮性嚢胞に対する腹腔鏡下嚢胞胃吻合術の2例
- PP1563 胃全摘術後空腸pouch間置術による再建法とその有用性
- 非外傷性小腸穿孔例の臨床的検討
- 保存的治療を中心とした穿孔性十二指腸潰瘍に対する治療指針
- 68 穿孔性十二指腸潰瘍に対する保存療法後の経過(第47回日本消化器外科学会総会)
- 保存的治療で治癒した小児の十二指腸潰瘍穿孔の2例
- 腹腔鏡補助下回盲部切除を施行した回腸ベーチェット病の2症例(小腸・大腸・肛門23, 第60回日本消化器外科学会総会)
- システム化した腹腔鏡補助下直腸癌手術の手技と成績(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肝癌に対する鏡視下手術の意義(鏡視下手術の今日的意義-その功罪, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔鏡下脾臓摘出術 : 脾腫例に対する手技の工夫(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PP883 腹腔鏡で診断しえた慢性被包性腹膜炎の1例
- 示II-190 直腸癌における側方郭清の適応について(第52回日本消化器外科学会総会)
- I-113 早期大腸癌におけるリンパ節郭清の適応について
- 虫垂周囲放線菌症の1例
- 放射線腸炎によるイレウスの5例
- PPS-1-159 S状結腸癌およびRs直腸癌D3郭清例における腹腔鏡下手術と開腹手術の予後の比較(大腸鏡視下手術2)
- VSE-15-01 S状結腸・直腸Rs癌にに対する腹腔鏡下手術の手技と成績(大腸5)
- PS-042-5 腹腔鏡下大腸切除術後の侵襲性と消化管運動機能の評価
- PS-040-3 S状結腸癌およびRs直腸癌D3郭清例の予後における腹腔鏡下手術と開腹手術の臨床病理学的比較検討
- 下部直腸癌神経温存側方郭清例における排尿および性機能の検討
- 水素呼気試験,放射線不透過マーカー法による腹腔鏡下大腸切除術後の消化管運動機能評価
- 腹腔鏡下IMA・LCA,自律神経温存D3郭清を施行した進行S状結腸/直腸癌症例の成績
- 水素呼吸気試験、放射線不透過マーカー法による腹腔鏡下大腸切除術後の腸管運動機能評価
- 大腸癌リンパ節転移判定における67Ga-citrate測定の臨床病理学的意義
- OP-1-144 大腸癌に対する腹腔鏡補助下大腸切除の低侵襲性の客観的評価
- 大腸癌に対する腹腔鏡補助下大腸切除の低侵襲性の客観的評価 : 腹腔鏡補助下大腸切除VS開腹大腸切除
- 下部直腸癌手術における神経温存側方郭清とQOLについて
- 新しいパラメーターによる大腸癌に対する腹腔鏡補助下大腸切除の侵襲性の評価
- PP317120 高齢者における上部消化管穿孔の検討
- VP45 Fitz-Hugh-Curtis症候群に対する腹腔鏡下診断・治療
- PS15-03 画像所見よりみたイレウスの手術決定の目安 : 紋扼性と単純性イレウスの比較から
- PP1262 下部直腸癌手術におけるD3郭清と神経温存について
- R2-9 全胃温存膵頭十二指腸切除術後の胃排出時間と消化管ホルモンの検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- R-15 胃全摘後空腸pouch間置術の術式と機能評価
- 腹部内臓動脈瘤破裂の診断と治療上の問題点
- 131. 胃全摘および近側胃切除術後の逆流性食道炎の検討(第8回日本消化器外科学会総会)
- 中心静脈カテーテルに起因した敗血症性血栓症の1例
- 109 胃運動と胃潰瘍の好発部位(第12回日本消化器外科学会総会)
- 108 実験潰瘍による胃潰瘍好発部位と治癒に関する研究(第12回日本消化器外科学会総会)
- 116 消化性潰瘍術式と胃内容排出時間(第11回日本消化器外科学会総会)
- I-6 迷走神経切離術の術後排ガスに及ぼす影響(第9回日本消化器外科学会総会)
- 示-54 メッケル憩室がもたらした急性腹症の種々な臨床像(第35回日本消化器外科学会総会)
- 211. 消化性潰瘍, 緊急処置例の検討 : 手術と保存的療法を対比して(第35回日本消化器外科学会総会)
- VS1-3 胃全摘後空腸pouch間置による再建法とその成績
- PP-320 胃全摘後空腸pouch間置術の評価;空腸間置術との比較
- S5-5 胃・十二指腸潰瘍穿孔に対する保存療法の有用性と治療法の適応について(第43回日本消化器外科学会総会)
- PP1789 大腸癌症例における腹腔洗浄液中CEA値測定の臨床的意義