わが国の1920年以降1940年までの婚姻・離婚・身分別出生・身分別死産の動向に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is a re-evaluation of population dynamics, especially of marriage, divorce, and stillbirth by legitimacy, in Japan before the World War II. Formerly we reported results of similar analysis for the period between 1872 and 1898 and for the period 1899 and 1919. In this study, we have investigated the successive period from 1920 to 1940. Marriage rates over this period were estimated to be around 60 to 80 per 1, 000 unmarried women over age 15 and showed a decrease until the mid-1930's . Divorce rates were estimated to be around three to five per 1, 000 married women and showed a clear decrease since 1920. Illegitimate birth rates also showed a clear decrease from 27 to eight per 1, 000 unmarried women over age 15 in the study period. Ratios of illegitimate births to all births also showed a clear decrease. It was considered that these trends of marriage, divorce and birth by legitimacy were affected by the new appeared custom of registration of marriage which was the retardation of registration of marriage until the first baby was born. Illegitimate stillbirth rates were much higher than those of the legitimate in the study period. Illegitimate stillbirth rates showed a decline until 1927 and then turned to a increase. Legitimate stillbirth rates showed a decline in all study period but annual rates of decreasing were going to smaller since 1928. It was suspected that these trends of stillbirth were made by the phenomenon that some deaths of infant were registered as stillbirth.
著者
関連論文
- 休養とゆとりに関する調査
- 地域における精神障害者への受容と支援に関する研究 : 精神障害者数の推計
- 保健医療統計にもとづく周産期医療技術評価の試み
- 地域における精神障害者への受容と支援に関する研究
- 公衆衛生医の卒後教育研修の現状 (特集:医師の卒後公衆衛生教育)
- 先天異常モニタリングよりみた唇裂・口蓋裂
- 先天異常モニタリングよりみた四肢奇形
- 40. 日赤病産院における先天異常のサーベイランス機構の設定
- 外***の形成異常を伴う複合奇形の集積例報告
- 嫡出・非嫡出別,妊娠期間別に見た死産率についての一考察--主として死産の届け出の正確性について
- 保健所での研究調査『在宅ケアにおける薬局の役割』--国立公衆衛生院専攻課程特別演習から (特集 保健婦にとっての研究) -- (ス-パ-バイザ-による紹介)
- 死亡統計を用いた調査研究 (特集 保健婦にとっての研究)
- フライマリ・ヘルス・ケアの視点から見た高知県保健婦駐在制についての研究
- 発達障害児療育教室事業の評価の試み--国立公衆衛生院専攻課程特別演習から (特集 評価について考える)
- 一山村における健康づくり事業の成果について
- 国立公衆衛生院長期課程への教育評価に関する調査報告(その2)--専門課程
- 国立公衆衛生院長期課程への教育評価に関する調査報告(その1)--専攻課程保健コ-ス
- わが国の1920年以降1940年までの婚姻・離婚・身分別出生・身分別死産の動向に関する一考察
- わが国の1920年以前の婚姻・離婚・身分別出生・身分別死産の動向に関する1考察
- 乳児の外因死の戦後40年間の動向について-2-他殺について
- 乳児の外因死の戦後40年間の動向について-1-不慮の事故について
- 我が国の妊産婦死亡率の動向に関する一考察
- わが国の1900年以前の婚姻,離婚,身分別出生について
- 戦後わが国の出生・死亡低下と人口高齢化
- 中国における1950年より1979年までの出生率の時系列分析--とくに人口政策との関連について
- 日本人の陰茎のサイズに関する検討
- 本邦妊婦血清中AFP値の分布と神経管欠損症モニタリングへの応用
- 先天異常モニタリングの一機能としての母体血清α-フェトプロテイン測定による神経管欠損症の分娩前スクリーニングの研究(予報)
- 先天異常の疫学的研究
- 104. 日本婦人の月経に関する研究 -特に月経周期について-
- 104. 日本婦人の月経に関する研究 : 特に月経周期について
- 祖母の子育て参加の実態について (第1報) : 子育て参加の内容
- 青森県の平均寿命に関する研究
- 地域診断事例--統計資料に基づいたニーズ把握と保健計画の立案について (特集 保健婦の地区活動を再考する--ニーズ把握事例集)
- わが国の戦後の婚姻, 離婚, 嫡出・非嫡出別出生, 嫡出・非嫡出別死産の動向に関する一考察
- 精神保健福祉計画の企画と実施--意欲を事業に反映するために--人口移動が精神保健福祉計画に与えた影響の可能性
- わが国の平均寿命の男女格差について : 男女格差の推移について
- わが国の平均寿命の男女格差について : 近年の男女格差について
- わが国の乳児死亡率低下に医療技術が果たした役割について
- わが国における最近10年間の平均寿命の男女差について
- 高齢者の健康問題に対する住民の認識についての調査--長寿科学ニ-ズ基礎調査報告
- 近年の肺炎死亡率の動向について
- わが国近代の死亡率低下に対して医療技術が果たした役割について-2-死亡率低下に医療技術が果たした役割について
- わが国近代の死亡率低下に対して医療技術が果たした役割について-1-死亡率低下の死因構造について
- 先天異常のモニタリングと疫学研究 (先天異常)
- 先天異常のモニタリングと疫学的研究
- 先天異常のモニタリングと疫学的研究
- 日本人の体位と遺伝
- わが国の1920年以降1940年までの婚姻・離婚・身分別出生・身分別死産の動向に関する一考察
- わが国の1920年以前の婚姻・離婚・身分別出生・身分別死産の動向に関する1考察
- わが国の産業別死亡格差に関する戦前戦後にわたる長期的観察
- 産業別死因別標準化死亡比(SMR)の因子分析法による衛生統計学的研究
- 戦後わが国の出生・死亡低下と人口高齢化
- 中国における1950年より1979年までの出生率の時系列分析--とくに人口政策との関連について
- わが国の1900年以前の婚姻,離婚,身分別出生について
- 10代妊娠の地域格差および経年的推移に関する一考察