熱狂を見つめて--20世紀ロシア文化における「全体性」 (特集 21世紀のロシア・東欧:グローバリゼーションと地域変容)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper aims to trace the descent of 'enthusiasm' in the twentieth century Russian cultural history as well as understand the Totalitarianism under the Stalinist authority and its consequences in the late twentieth century. In doing so, we started by categorizing the concept of 'enthusiasm' into the 'earth-grounded type' and the 'authority-oriented type'.<BR>The mainstream symbolist movement in the early twentieth century Russian culture obtained an eschatological tendency under the influence of Sorov'yov's school. Later, Ivanov opened up a way to the Primitivist movement by recognizing the role of 'symbol' within the Dionysian integration. Such is an example of the 'grounded' type of enthusiasm.<BR>Nourishing on such enthusiasm, the Russian avant-garde art movement blossomed. After the Russian revolution, the Russian avant-garde art, through artist such as Mayakovsky and Meierhold, realised the enthusiasm in both directions. On the other hand, there were artists such as Eisenstein who attempted to integrate to the Stalinist authority by deploying an anthoropological imagination, even though tending towards the 'earth-grounded' enthusiasm.<BR>The era of the 'Thaw' was also the era in which the spirit of integration (sobornost') originated in the Russian Orthodox tradition flourished. But since Stalin's death the centripetal force of enthusiasm was lost. The process of anti-Stalinism failed to realise the regression towards world history, and caused the new era of closure called 'the post-Utopean era'. The characteristic of 'informal culture' which existed between the 'Thaw' and the Breshnev era is understood as the movement attempting to overcome the Stalinist influence through intense sophistication of the concept of 'distance'.<BR>Even though the Soviet socialist declined through the influence of high-tech revolution in the Western Europe, the recent Postmodernists devise Russian history with the concept of 'emptiness (pustota) ', identifying Russia as the state of simulation without reference. Such Postmodernists attempt to harmonize with the Totalitarianism, but at the same time seek for a way to overcome Stalinism as they skillfully attempt to secretly innovate the rigid dichotomous framework.
- ロシア・東欧学会の論文
著者
関連論文
- 対談 「悪」とドストエフスキー
- 裁かれた虚空--高村薫とドストエフスキー
- Books&Trends 『ドストエフスキーとの59の旅』を書いた、亀山郁夫氏に聞く
- 男性原理と女性原理の終末戦争 (特集 「1Q84 BOOK3」徹底分析--10年代の入口で 文學界2010)
- 羨むべき化身--「コースト・オブ・ユートピア」の余白に
- 新春特別対談 10年代の入口で--文學界2010 カタストロフィ後の文学--世界と対峙する長篇小説
- 古今東西のドストエフスキー(世界編) 望月哲男+亀山郁夫編 (総特集 ドストエフスキー)
- チーホンの庵室で--『悪霊』第二部第九章 (総特集 ドストエフスキー)
- 文學界図書室 川上未映子『ヘヴン』
- ドストエフスキーの世界性 (総特集 ドストエフスキー)
- ドストエフスキー読解の可能性 (総特集 ドストエフスキー)
- 今、ドストエフスキーを読み直す (総特集 ドストエフスキー)
- 「スタヴローギンの告白」はどのようにして生まれたか? (総特集 ドストエフスキー)
- 永遠のとき (特集 この国で死ぬということ) -- (死を想う(2))
- 黙過--ドストエフスキーと現代 (特集 ユーラシア研究所創立20周年記念シンポジウム よみがえるユーラシア--その光と影)
- 私は成熟した (特集 読書)
- 講演 法人化時代の大学経営と教養教育の未来 (第49回全国高等学校教頭・副校長会 総会及び研究協議大会集録 未来につなぐ高校教育の推進--多様化の中で豊かな心と学力をはぐくむ)
- 深い衝撃--いくつか、断片をつなぎながら…… ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』 (総特集 震災以後を生きるための50冊--〈3・11〉の思想のダイアグラム)
- 古代の荒々しい恐怖(第1回)還暦の、あるいは他者としての太宰(1)
- 古代の荒々しい恐怖(第3回)還暦の、あるいは他者としての太宰(3)
- 古代の荒々しい恐怖(第2回)還暦の、あるいは他者としての太宰(2)
- 古代の荒々しい恐怖(第4回)還暦の、あるいは他者としての太宰(4)
- 無関心な《神々》の陰謀--ドストエフスキーと現代
- 座談会 「アジアの世紀」の今だから、「東洋の知恵」を見直そう。 (特集 東洋文庫の世界--アジア研究の至宝を一挙公開!)
- 新訳 地下室の記録
- ノスタルジーこそロシア音楽の真髄
- 新訳 地下室の記録(第1部)地下室
- シンポジウム (ドストエフスキー『白痴』考)
- 反・性的人間の世界 (ドストエフスキー『白痴』考)
- ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2012 テーマは「Le Sacre Russe : サクル・リュス」 アンバサダーの亀山郁夫さんに聞く"二分法"とは
- ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2012 テーマは「Le Sacre Russe : サクル・リュス」 アンバサダーの亀山郁夫さんに聞く"二分法"とは
- ショスタコーヴィチの贖罪 : 「レビャートキン大尉の詩による四つの歌曲」の意味するもの (科学研究費補助金・基盤研究 ソ連および旧共産圏の文化におけるスターリン批判と雪解けに関する超域横断的研究 : 国際シンポジウム 自由への試練 : ポスト・スターリン時代の《抵抗》と《想像力》)
- 古代の荒々しい恐怖(第7回)還暦の、あるいは他者としての太宰(7)
- 世代間の戦いとしての教養 (特集 リベラルアーツ)
- 大学に未来を (特集 大学の未来)
- 古代の荒々しい恐怖(第6回)還暦の、あるいは他者としての太宰(6)
- 古代の荒々しい恐怖(第5回)還暦の、あるいは他者としての太宰(5)
- 新訳 地下室の記録
- 新連載対談 「ありがとう」で心をつなぐ(2)ドストエフスキーと母と妻
- 熱狂を見つめて--20世紀ロシア文化における「全体性」 (特集 21世紀のロシア・東欧:グローバリゼーションと地域変容)
- 教育改革ことはじめ : 東京外国語大学の将来(基調講演,「グローバル人材育成とP2Mによる社会再生」〜グローバル時代における教育制度改革〜)