:Using Mainly with Continuous Positive Airway Pressure
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The cases of six patients with obstructive sleep apnea syndrome (OSAS) who were treated by noninvasive ventilation (NIV) at our center are presented.<BR>In the treatment of children, it is necessary for medical staff to provide sufficient patient and family guidance and effectively communicate with patients and their family, while considering comprehension level and psychological factors of the children, so that patients will not refuse to wear a mask.In addition, if the patient is prone to involuntary mouth opening, then a facemask needs to be selected, and to facilitate smooth mask placement, it is necessary to adjust and modify headgear to fit the individual patient.Moreover, the use of a heated humidifier is needed for long-term therapy.<BR>The use of NIV at home appears to be one of the effective techniques for the treatment of OSAS in children.
- 日本小児呼吸器疾患学会の論文
著者
関連論文
- 人工心肺充填液に対する血液透析の有用性
- 体外循環用酸素飽和度測定装置の検討
- 42. トリメット酸トリ-2-エチルヘキシル(TOTM)を可塑剤としたPVC製輸液ラインの輸液ポンプに対する性能評価(第80回 日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 42 トリメリット酸トリー2エチルヘキシル(TOTM)を可塑剤としたPVC製輸液ラインの輸液ポンプに対する性能評価(手術室関連機器2)
- 在宅人工呼吸療法におけるパルスオキシメーターの選び方
- VS-7 高位鎖肛に対する腹腔鏡下腹会陰式造肛術 : 骨盤底筋群同定の工夫を中心に
- 在宅人工呼吸療法で使用する加温加湿器
- 人工呼吸療法 気管切開で使用する在宅用人工呼吸器
- 人工呼吸療法におけるMEの役割 (特集 新生児の人工呼吸)
- 呼吸器管理中の医療ガスモニタリング (周産期モニタリングup to dateとその応用) -- (新生児)
- 加温加湿器の問題点と今--呼吸器回路の加温・加湿の問題点と今後の方向について (特集 新生児呼吸管理の最前線)
- 人工呼吸療法 人工呼吸器を装着したこどもさんの機器の管理--臨床工学面から
- 13.低酸素換気療法の基礎的検討(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群に対する小児在宅非侵襲的換気療法の検討 : CPAP例を中心に
- 13 低酸素換気療法の基礎的検討(リスクマネジメント・医療安全対策3,一般演題,第81回日本医科器械学会大会)
- 搬送用保育器に対する低振動マットレスの検討
- 30. 手入れ窓にエアーカーテン効果を導入した閉鎖型保育器の検討(第80回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 30 手入れ窓にエアカーテン効果を導入した閉鎖型保育器の検討(治療器・人工臓器)
- 小児用脱血カニューレの比較検討
- 人工呼吸器用加温加湿器 (NICU最前線 もっと知りたい! 日常使われるME機器Q&A)
- ME機器 こんなときどうしよう!(31・最終回)人工鼻--知っておくと安心の基礎知識
- ME機器 こんなときどうしよう!(30)加温加湿器(その4)HFO時の加湿の特徴は?
- ME機器 こんなときどうしよう!(29)加温加湿器(その3)赤ちゃんの気道や肺の潤いを適切に保つには!?
- ME機器 こんなときどうしよう!(28)加温加湿器(その2)日本で一番使用されている加温加湿器のしくみ
- ME機器 こんなときどうしよう!(27)加温加湿器(その1)温度・相対湿度・絶対湿度の関係を理解しよう
- P19.搬送用保育器における振動防止に関する検討(第79回 日本医科器械学会大会)
- P17.当センターの医療機器に対するリスクマネージメント(第79回 日本医科器械学会大会)
- 507 気管切開児のスピーキングバルブ使用を困難にする因子の検討(内部障害系理学療法10)
- P19. 搬送用保育器における振動防止に関する検討(安全対策・業務管理)
- P17. 当センターの医療機器に対するリスクマネージメント(安全対策・業務管理)
- 人工呼吸器用加湿チャンバの変形トラブルの検討
- ME機器 こんなときどうしよう!(26)人工呼吸器のキホン(その6)赤ちゃんの肺にやさしい人工呼吸管理法を理解しよう!
- 小児人工呼吸管理に関する臨床工学技士からのアドバイス (特集/こどもの呼吸管理) -- (小児疾患の人工呼吸管理)
- ME機器 こんなときどうしよう!(25)人工呼吸器のキホン(その5)自発呼吸をとらえてサポート!
- ME機器 こんなときどうしよう!(24)人工呼吸器のキホン(その4)再確認!換気モードとその制御方法
- ME機器 こんなときどうしよう!(23)人工呼吸器のキホン(その3)人工呼吸器の原理はとっても単純?!
- ME機器 こんなときどうしよう!(22)人工呼吸器のキホン(その2)赤ちゃんの肺を傷つけない量と圧の関係
- ME機器 こんなときどうしよう!(21)人工呼吸器のキホン(その1)赤ちゃんの呼吸の特徴をふまえた管理を
- ME機器 こんなときどうしよう! 用手式換気装置--ジャクソンリースとアンビューバッグ
- ME機器 こんなときどうしよう!(17)医療ガスと関連機器--覚えておこう! ガスの性質と安全な提供方法
- ME機器 こんなときどうしよう!(19)酸素濃度計・酸素コントローラー--特徴を知って,安全な酸素療法を!
- 人工呼吸器の安全管理--臨床工学技士の立場から (特集 周産期安全管理への臨床工学的アプローチ--医療機器の安全な使用を考える)
- ME機器 こんなときどうしよう!(18)酸素療法関連装置 酸素流量計・酸素ブレンダなど--使用上の注意点,再確認!
- ME機器 こんなときどうしよう!(16)低圧持続吸引器--赤ちゃんにかかる吸引圧,正しく計算できますか?
- ME機器 こんなときどうしよう!(15)吸引器--種類とその構造を知ろう
- 36.人工呼吸器用加湿チャンバーの変形トラブルの検討(第78回日本医科器械学会大会)
- 人工呼吸器用加湿チャンバーの変形トラブルの検討
- 吸気回路加温式呼吸器回路の加湿性能の検討
- ME機器 こんなときどうしよう!(14)光線療法器--蛍光灯と光線療法器は,同じ仕組み?!
- ME機器 こんなときどうしよう!(13)シリンジポンプ--特徴を知って安全に使おう!
- ME機器 こんなときどうしよう!(12)輸液ポンプ--原理と機能を知っておこう!
- ME機器 こんなときどうしよう!(11)呼気炭酸ガスモニタ(カプノメータ)--これからの活躍が期待される!
- ME機器 こんなときどうしよう!(10)観血式血圧計--血を観る血圧計?
- ME機器 こんなときどうしよう!(9)非観血式血圧計 赤ちゃんの血圧測定はむずかしい
- ME機器こんなときどうしよう!(8)体温計 体温計のいろいろを知ろう
- ME機器こんなときどうしよう!(7)経皮酸素・炭酸ガス分圧モニタ(2)電極膜の交換とセンサーの装着をマスターしよう
- ME機器こんなときどうしよう!(6)経皮酸素・炭酸ガス分圧モニタ(その1)測定原理とキャリブレーションを理解しよう
- 輸液ポンプ・シリンジポンプの使用の実際 (新生児輸液マニュアル--早わかりポイント132) -- (第3章 輸液の実際をビジュアルに学ぶ--正しいテクニックを身につけよう)
- ME機器 こんなときどうしよう!(5)パルスオキシメーター--もっと知れば,もっと便利!
- ME機器 こんなときどうしよう!(4)心拍・呼吸モニタ--きれいな波形と正しい値を得るために
- ME機器 こんなときどうしよう!(3)保育器(その3)保育器のトラブル対応
- ミオテクターによる白色異物の析出経験
- 51.在宅医療におけるパルスオキシメーターの患者レンタルシステム(第77回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 56.鼻マスク式人工呼吸器による小児在宅人工換気療法の試み : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 56.鼻マスク式人工呼吸器による小児在宅人工換気療法の試み : 第72回日本医科器械学会大会予稿集
- 乱流コネクターを用いたNOガス投与法の検討
- 178. 小児の体温管理 : 開頭術における体温変動についてのー考察
- 新生児・乳児の腹臥位固定法
- シリンジポンプのノイズによる人工呼吸器用加温加湿器の異常加温に関する検討
- 微細多孔膜を用いた人工呼吸器用加温加湿器の加湿性能に関する検討
- 51 在宅医療におけるパルスオキシメータの患者レンタルシステム
- 新生児用輸液フィルタELD NEO 096の検討
- 微細多孔膜を用いた人工呼吸器用加温加湿器の加湿性能に関する検討 : 第2報-閉鎖型保育器使用下において-
- 43.ポリマー型心電図電極を誤飲した1乳児例
- 43 ポリマー型心電図電極を誤飲した1乳児例
- 新生児と急性腎不全
- 原因を知れば対策が分かる! ME機器ヒヤリハット こんなとき,どうする?(新連載・第1回)自動給水の加湿チャンバーが空っぽ!赤ちゃんに加温加湿されていない吸気ガスが送気されてしまった!
- 20.微細多孔膜を用いた加温加湿器HUMMAXの加湿効率に関する検討
- 高頻度振動換気法(HFO)における吸気回路リークと加湿効果に関する検討
- 当NICUのNO吸入療法用余剰ガス排気システムの検討
- 20 微細多孔膜を用いた加温加湿器の加湿効率に関する検討
- 閉塞検出圧可変型シリンジポンプの検討
- 48.閉塞検出圧可変型シリンジポンプの検討 : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 17.NICUのNO吸入療法システム : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 48.閉塞検出圧可変型シリンジポンプの検討 : 第72回日本医科器械学会大会予稿集
- 17.NICUのNO吸入療法システム : 第72回日本医科器械学会大会予稿集
- 在宅用人工呼吸器ベアー33のPCV使用に関する検討
- BiPAP S/Tから BiPAP harmony に変更した小児在宅人工換気療法の検討
- LTV-950による小児在宅人工換気療法の検討
- 自動制御型補助循環装置を用いた2症例の補助循環の経験
- 原因を知れば対策が分かる! ME機器ヒヤリハット こんなとき、どうする?(第2回)加温加湿器の温度が上がらない.どうして?--吸器回路の組み間違い
- 原因を知れば対策が分かる! ME機器ヒヤリハット こんなとき、どうする?(第3回)吸気回路が異常に熱く,吸気回路にも口元にも結露が付かない.どうして?--温度センサーの装着間違い
- 原因を知れば対策が分かる! ME機器ヒヤリハット こんなとき、どうする?(第4回)人工呼吸器は正常に作動しているのに,胸が上がらず換気不良に! 急激にSpO2が低下した!
- 原因を知れば対策が分かる! ME機器ヒヤリハット こんなとき、どうする?(第5回)SpO2の低下アラームが作動した.赤ちゃんを確認したところ,人工呼吸器の口元コネクタが気管チューブから外れていた.どうして人工呼吸器の警報は鳴らないの?
- 原因を知れば対策が分かる! ME機器ヒヤリハット こんなとき、どうする?(第6回)SpO2の低下警報が作動した.5分前にウォータートラップの水を捨てたのだが,これが原因か?
- 原因を知れば対策が分かる! ME機器ヒヤリハット こんなとき、どうする?(第7回)IMVによる人工呼吸管理中,突然「回路異常」の警報が鳴り出し,換気が停止した!
- 重症睡眠時無呼吸を伴う高度肥満児にBiPAPを使用した一症例
- 周産期医療機器と医療事故--ME機器を中心に (特集 周産期医療における事故防止対策)
- ME機器 こんなときどうしよう!(2)保育器(その2)保育器を使いこなそう
- ME機器 こんなときどうしよう!(1)保育器(その1)体温管理は奥が深い