Androstenedioneの3位および6位導体による抗体作製並びにその測定法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two different antisera by androst-4-ene-3, 17-dione (Δ<SUP>4</SUP>-A-dione) -3-oxime-BSA and Δ<SUP>4</SUP>-A-dione-6-Carboxymethylthioether (CMTE) -BSA were made. The specificity and affinity of these antisera were satisfactory.<BR>Δ<SUP>4</SUP>-A-dione-3-oxime and Δ<SUP>4</SUP>-A-dione-6-CMTE were synthesized by the method in current use. Δ<SUP>4</SUP>-A-dione-3-oxime-BSA and Δ<SUP>4</SUP>-A-dione-6-CMTE-BSA were prepared by the mix-anhydride method.<BR>Throughout two or three months several rabbits were immuninized with these different antigens. Both antisera showed high affinity and specificity for Δ<SUP>4</SUP>-A-dione.<BR>When considered from these steroid radicals and side chains of Δ<SUP>4</SUP>-A-dione-3-oxime and Δ<SUP>4</SUP>-A-dione-6-CMTE, the specificity of these two antibodies showed different results.<BR>Antiserum produced from the latter showed a higher specificity than that produced fromthe fo rmer against other steroids because the latter reserved 3-and 17keto radicals without destruction. From these results it seemed that the preservation of 3- or 17-keto radicals was important in preparing the antigen ofΔ<SUP>4</SUP>-A-dione-3-oxime antiserum.<BR>Both antisera had no great affinity with 3- or 17-α hydroxy steroids. Whether the structure of the A ring is 4-ene or 4-ane and A/B configuration is 'trans' or 'cis' was not an important factor on the affinity of steroid with these antisera.<BR>For the assay, 20,000 diluted antiserum ofΔ<SUP>4</SUP>-A-dione-6-CMTE-BSA was used. 0.2 ml of plasma was diluted with 0.2 ml of distilled water. For recovery calculation 1,000 dpm of tritiated Δ<SUP>4</SUP>-A-dione was subsequentry added. This sample was extracted by 1.5 ml of dichloromethane twice. The dried sample was applied to the microcolumn of a Sephadex LH-20 and eluted by hexan benzene methanol (85 : 10 : 5).<BR>One third of this elute was used for the measuring of recovery. 10,000 dpm of tritiated Δ<SUP>4</SUP>-A-dione was added to the remainder and it was used for radioimmunoassay.<BR>The accuracy and precision of this method were acceptable. Blank value, recovery, and normal range of male plasma were within the limits of admission.
- 日本内分泌学会の論文
著者
関連論文
- 再灌流不整脈の心筋梗塞サイズによる差及び虚血性不整脈との差
- 36)新しい近接双極電極による右室中隔心内膜下興奮様式の研究 : 第1報 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 2.右室中隔心内膜下興奮様式に関する研究 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 左房内還流異常を呈した左上大静脈遺残の2症例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 左前下行枝の squeezing 部位が責任病変と考えられ, ステント留置を施行した急性心筋梗塞の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6) 貧血精査のための腹部CT検査にて左室内血栓が発見されたのを契機に診断・治療が実施された心筋梗塞の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18)心内膜床欠損を伴ったWerner症候群の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 連合弁膜症に合併した三尖弁逸脱の1症例:心エコー図法による診断 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 46)三尖弁狭窄症を合併したリウマチ性連合弁膜症の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 31)心血管造影上右室流出路狭窄の認められたVSD+ARの1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- パライソフルエンザIII型心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 10)CT法により確認した腎梗塞の1症例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 46) 興味あるHis escapeを伴ったcmplete A-V block(H-V block)の1症例 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 10) ヒス束内ブロックを示した1症例 : 近接双極多極電極カテーテルを用いて : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 25) 近接双極多極カテーテルによるヒス束伝導速度測定の試み : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 110.心室内変行伝導における右室中隔心内膜下興奮様式の研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 不整脈II
- 91.WPW症候群における右室中隔心内膜下興奮様式に関する研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 不整脈II
- 44.右心室 pacemaker植込み患者における左心機能及び左心室収縮動態の検討 : 左心室 cine ventriculographyによる検索 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 90. 虚血性ST降下にみるSpatial Magnitude Vectorの分析について : 第42回日本循環器学会学術集会 : ベクトル心電図
- 47)異型狭心症患者におけるPolymorphous Ventricular Tachycardia (いわゆるtorsade de pointe)でST上昇を伴った1例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 25) 連続周期を有するVentricular Reciprocal Rhythmの一例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心房中隔欠損症ベクトル心電図の多変量解析法による分析について : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 正準相関法による正常VCGの分析 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ASD及びVSDベクトル心電図の多変量解析法による分析
- 左室肥大とベクトル心電図 : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 重相関法による正常VCGの分析(第一報)
- 非直視下心臓手術の術後管理 : (第7報) L.D.H アイソザイムの変動 : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- 心房中隔欠損を伴うScimitar症候群の1例 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- クレアチニン・クリアランスの測定誤差について : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 浮腫と利尿の機構に関する研究(第6報) : 10%食塩水負荷時のNa調節機構のシミュレーション : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 浮腫と利尿の機構に関する研究(第5報) : 10%食塩水持続注入イヌとアルドステロン : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 電極法によるNaとClの測定について : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 慢性腎炎患者の余命の電子計算機による推算 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 高血圧,失神発作,巨大U波を思わせる心電図異常を主症状とした2症例について : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- Coronary Care Unitのための不整脈自動分析の論理と方法 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- Cholesterol Pericarditisの1例 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- CT スキャン法により確認した解離性大動脈瘤の2症例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- Aldosteroneによる心筋収縮力増強作用に就て : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- ジギタリス中毒に関する臨床的考察
- Coronary sinus rhythm を呈し, 有意の secondary pauses を示した1症例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 前胸壁部電位分布図による心筋興奮伝播に関する検討 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 線形判別関数法によるASD及びVSDのベクトル心電図の判別確率について : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 異型狭心症を前駆症状とした広汎前壁硬塞の1剖検例 : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- Androstenedioneの3位および6位導体による抗体作製並びにその測定法について