脳内insulinの中枢性血圧調節機序に関する基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been widely revealed that an insulin-like immunoreactive substance (ILI) is distributed in the brain, particularly in the hypothalamus and circumventricular areas where it is supposed that the balances of water and electrolytes are regulated. Although the insulin synthesis of the brain has not been clarified, the existence of ILI in the brain is clearly demonstrated, and ILI may play some important physiological roles on blood pressure regulation as well as feeding behavior.<BR>Taking notice of the Na<SUP>+</SUP>-K<SUP>+</SUP> ATPase activating action of insulin, we aimed to investigate the central cardiovascular effects of insulin using rats, in comparison with the endogenous digoxin-like immunoreactive substance (DLI), which exists in the same sites of ILI, inhibits Na<SUP>+</SUP>-K<SUP>+</SUP> ATPase activity, and increases blood pressure.<BR>When rats were fed high-salt diets for 4 weeks, hypothalamic and pituitary contents of ILI decreased significantly compared to those of rats on a regular diet. Intracerebro-ventricular (i. c. v.) infusion of insulin lowered the femoral arterial pressure and decreased the heart rate significantly in both urethane-anesthetized and conscious rats, and inhibited the renal sympathetic activities in urethane-anesthetized rats. Intravenous infusion of the same amounts of insulin, however, influenced neither blood pressure nor heart rate. Simultaneous i. c. v. infusion of insulin abolished the elevation of both blood pressure and heart rate produced by i. c. v. infusion of hypertonic saline. The increase in the plasma DLI was also abolished significantly. Inhibiting central sympathetic nerve activities and DLI secretion from the hypothalamus, cerebral insulin may effect the central regulations of blood pressure, particularly in salt-loading conditions.
- 一般社団法人 日本内分泌学会の論文
著者
関連論文
- Ethyl icosapentate の血糖降下及び一酸化窒素産生促進作用 : streptozotocin 誘発IDDMラットを用いて
- 0338 食塩摂取と脳内視床下部レニン遺伝子発現調節 : 低塩・高塩負荷とDOCA食塩高血圧モデルを用いて
- 脳内ATP感受性K^+チャンネルの血圧調節に占める役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- カフェインの心拍数並びに不整脈に及ぼす効果 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 交感神経活動の違いによる運動負荷時の心拍ならびに血圧反応
- 1057 ラット摘出灌流心における心筋細胞内カルシウム波の特性 : リアルタイム共焦点レーザ顕微鏡を用いて
- 血中D-アラビニトール測定時のD-マンニトールの影響について
- 経静脈栄養カテーテルに付着した右房内血栓の1例
- 食塩感受性高血圧モデルの昇圧機序における脳内Na〔+〕チャネルの役割
- SHRの昇圧機構における交感神経系の重要性--交感神経活動調節における脳内レニン-アンジオテンシン系の関与 (あゆみ 本態性高血圧のモデルとしての高血圧自然発症ラット(SHR)の位置づけ)
- 血管新生とHGF:糖尿病性網膜症における血管新生と眼内HGFについて
- ワークショップW2:非侵襲的自律神経機能評価法の進歩 心拍変動解析を用いた心臓自律神経機能検査法の有効性
- シンポジウムS6:動脈硬化症の評価・診断法の新たなる展開 血管内皮修飾因子と動脈硬化症-血管病変の血清生化学的診断マーカーとしての肝細胞増殖因子(HGF)-
- ヒスタミンH_2受容体拮抗剤の心臓自律神経機能への影響
- シンポジウムI:内分泌領域-最近の進歩 血管病変の生化学的指標としての 血清肝細胞増殖因子(HGF)
- 腎機能検査の指標としての尿中遊離型ドーパミン測定と他法との比較
- 患者由来肺炎球菌の薬剤耐性の動向
- 腎機能検査としての尿中遊離型ドーパミン濃渡測定の臨床的有用性
- 検査室での心臓自律神経機能とてに関する検討
- 腎移植における血中・尿中の遊離型ならびに抱合型ドーパミン測定の臨床的意義
- 心室期外収縮の発生におよぼすAprindineの効果 : 洞周期ならびに連結期に関する検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 132) インターフェロン(IFN)により2度房室ブロックの誘発を認めた慢性肝炎の1例
- 41) 内視鏡的胃粘膜切除術後,狭心症と思われる胸痛発作を認めた2例
- 内視鏡的胃粘膜切除術後,狭心症と思われる胸痛発作を認めた2例
- 慢性血液透析患者の血圧変動とその病態解析
- 慢性血液透析患者の血圧変動とその病態解析
- 血管病変の生化学的指標としての血清HGF
- 心房性Na利尿ペプチドなど降圧ホルモン
- 心拍変動解析を用いた心臓自律神経機能検査法の有効性
- 高血圧症の昇圧機序に占めるレニン-アンジオテンシン系の役割-遺伝子解析と組織内レニン-アンジオテンシン系-
- 心血管事故予測因子としてのアディポネクチン--透析患者のPCI後再狭窄予測因子としての可能性 (第57回[日本臨床検査医学会]学術集会) -- (シンポジウム 心血管病変と臨床検査--バイオマーカーと生理機能検査)
- NOと高血圧 (Vascular biology〔邦文〕) -- (血管内皮由来弛緩因子)
- 脳内insulinの中枢性血圧調節機序に関する基礎的検討