体育における人間形成論の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, the suicide by bullying took place m ostly continuously in the elementary school, the junior high school, and the high school in 2006. Now, children are in the situation which is in the crisis concerned with character. In such a situation, it is thought that physical education should pursue the character building for the purpose of formation of sociality or morality.<BR>The purpose of this paper is to examine critically the prec e dence research on the character building in physical education. And it is to clarify the result and problem of the character building theory in physical education through the critical examination of the precedence research.This study will give the effective suggestions for building the character building theory in future physical education.<BR>The results were summarized as follows.<BR>1) It is necessary to build clearly the explicit concept of the "character building" in physical education.<BR>2) The study on the "character building" in physical education must be added comprehensive analysis and examination from the relation with ideal changes of school physical education of Japan and the national curriculum for school physical education of Japan.<BR>3) The study on the character building in physical education needs to be considered, clarifying related structure with sports culture.<BR>4) The study on the character building in physical education needs to be considered from the position of creating new society, having the viewpoint of social criticism.
著者
関連論文
- 11-24-53A12-07 フラッグフットボールにおけるサポート能力を高めるための教材づくりについての検討 : 特に、ゲームの人数の違いによるサポートの定着度に着目して(11 体育科教育,一般研究発表)
- 11-20-K203-08 体育教師教育における授業映像コンテンツ活用の有効性についての検討 : ボールゲームの教材づくりを対象にして(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 学校体育の存在意義を考える
- 01-12-154-3 戦前における女性体操教員養成に関する一考察(体育史III,01.体育史,一般研究発表抄録)
- 00-10-7209-2 マラソンランナー・円谷幸吉の自死がもたらす意味(00.体育哲学,一般研究発表抄録)
- 本シンポジウムの趣旨について(教員免許更新制の実施と保健体育科教員,シンポジウム,体育科教育学,専門分科会企画)
- 提案趣旨(日本体育学会の学校体育への貢献を考える,シンポジウムI,本部企画)
- 11-18-K202-05 体育科教育におけるカリキュラム研究に関する一考察(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 企画の趣旨(スポーツにおける大学と地域の連携-その意味を問う-,シンポジウムB,体育哲学,専門分科会企画)
- 日本体育学会第56回大会体育哲学専門分科会シンポジウムB報告 スポーツにおける大学と地域の連携--その意味を問う
- 学校体育の危機とアカウンタビリティー
- スポーツ文化の創造に向けて : 今、何が求められるのか
- ドーピング問題を哲学する : 提案の趣旨
- スポーツと暴力、その関係論
- 共催S0403 21世紀における体育学研究の方向 : 人文・社会科学的立場からの提言
- 117N20109 社会的行動学習の教材に関する研究 : 教材としての「共創短なわとび」の検討
- 総合型地域スポーツクラブのあり方に関する研究 : 公共圏の創出をめざして
- 大学を拠点とした総合型地域スポーツクラブ化への模索について
- 00哲-3P-K15 スポーツにおける「根性」論の成立過程に関する考察 : 戦後のわが国におけるスポーツ観形成への一視角(00.体育哲学,一般研究発表抄録)
- 11教-2P-K39 柔道のナショナルスタンダードの検討 : 中学校段階の技の達成度に着目して(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-1P-K21 香港における学校体育の現状と今後の課題に関する検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-1P-K19 学校教育としての運動部活動と競技会のあり方に関する一考察(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-1P-K18 学校体育における「主体性」の育成に関する一考察(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 公開シンポジウム「体育・スポーツの社会貢献への可能性を問う」(シンポジウム1,本部企画)
- 11教-1A-K04 児童のゲームパフォーマンス向上を目指したハンドボール授業の学習指導過程に関する検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 01史-2A-K10 大正期婦人問題と女子体育の関係性についての検討 : 衛生学的観点に着目して(01.体育史,一般研究発表抄録)
- 01-28-K103-8 戦前の女性体操教員養成学校の教育にみる女性観 : 女性体育家の女性観に着目して(01.体育史,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 01-18-S303-08 筋骨たくましいキリスト教徒のスポーツ観について(01 体育史,一般研究発表抄録)
- 00-27-K305-6 レスリングの移入と八田一朗のレスリング観(00.体育哲学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 11教-3A-K42 べースボール型ゲーム授業における投動作習得のための学習指導に関する研究(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-3A-K54 小学校低・中学年のスキー授業の学習指導に関する検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 00-28-K305-3 わが国における競技者のアイデンティティ形成に関する原理的考察 : 競技スポーツの構造論的視点から(00.体育哲学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 11-26-53A12-06 体育の社会学習に関する基礎的研究(11 体育科教育,一般研究発表)
- 体育科教育学の立場から(改訂学習指導要領で子どもたちに何を保証できるのか-「武道」で触れることのできる「我が国固有の伝統と文化」とは何か-,シンポジウム1,シンポジウム「子どもを育む」,組織委員会企画,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 00哲-27-口-09 わが国のレスリング導入期における興行化志向とオリンピック志向の対立 : 庄司彦雄と八田一朗に着目して(00.体育哲学,一般研究発表抄録)
- 11教-27-口-48 日本における学習指導要領周知システムに対する大学連携の試み(1)(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 01史-27-口-19 明治末期から大正期の日本における女子体育普及活動に関する研究(01.体育史,一般研究発表抄録)
- 「体育と人間形成」研究の現在 : 体育は人間を創るか(キーノートレクチャー,体育哲学,専門分科会企画)
- 11教-27-口-37 小学校中学年における面かぶりクロール習得のための学習指導の検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-27-口-39 高等学校における「体育理論」の内容に関する批判的検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 体育における人間形成論の課題
- 体育における人格形成プログラムの有効性に関する研究
- 00哲-24-口-13 野球における報復的死球の是非に関する研究 : McAleerとDixonの所論に着目して(体育哲学,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 11教-22-口-05 中高生の運動部活動における人間関係に関する検討 : 先輩後輩関係に着目して(体育科教育学,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 00哲-23-口-08 中村敏雄の学校体育論の思想的出発点における課題の検討 : 教科内容論の形成過程に着目して(体育哲学,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 00哲-30-口-16 中村敏雄の学校体育論における思想変容 : 「水泳」研究に注目して(00 体育哲学,一般研究発表抄録)
- 11教-30-口-55 中学校体育授業における疾走能力向上のための短距離走の学習指導プログラムの開発 : 第2学年の女子生徒を対象として(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 体育・スポーツ指導の原点とは何か?(スポーツ関係団体からみる「体育・スポーツ指導の原点とは何か?」,緊急シンポジウムII,日本における真の体育・スポーツ理解を取り戻すために,緊急シンポジウム,学会本部企画)
- 00哲-29-口-08 近代スポーツにおける思想としてのアマチュアリズム再考(00 体育哲学,一般研究発表抄録)
- 01史-29-口-14 大正から昭和戦前期における青年団のスポーツ教育に関する一考察 : 東京府北多摩郡青年団に着目して(01 体育史,一般研究発表抄録)
- 趣旨(これからの時代に求められる体育・スポーツ・健康関連諸科学の社会的使命とは何か,日本学術会議・日本体育学会・日本スポーツ体育健康科学学術連合共催シンポジウム,共催企画)