石筍古気候学の原理と展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
後期更新世~完新世の陸上古気候記録媒体として石筍は優れた特徴を持ち,中国南部での石筍酸素同位体の結果は夏のアジアモンスーン強度を反映した標準的古気候記録として認知されている.しかし,石筍試料の安定同位体比や微量元素含有量は大気・土壌・鍾乳洞で起こる多くのプロセスに支配されており,プロキシから定量的に気温や降水量を見積もるには至っていない.石筍の酸素同位体比には降水強度・降水の季節性・温度・水の蒸発が,炭素同位体比には滴下水の供給量・植生・土壌湿度が反映される.また,滴下前に水が方解石を沈殿していた場合,石筍の微量元素含有量と炭素同位体比は影響を受ける.プロセスの複雑さにもかかわらず,異なる地点での石筍記録は同調することが多い.最終氷期以降の気候イベントの時間的一致は,降水量や気温の変化が広域的に起こっていたことを示唆する.石筍古気候学は気温と降水量の分離を目指し,今後進展していくだろう.
著者
関連論文
- 房総半島南端,千倉層群下部の石灰質ナンノ化石に基づく本邦中部太平洋側の後期鮮新世表層海洋環境
- 房総半島に分布する下部更新統上総層群大田代層と梅ヶ瀬層の高精度堆積年代 : 石油公団研究井TR-3コアの酸素同位体比・古地磁気・石灰質ナンノ化石に基づく年代層序
- Flow-boundary zoneパラダイムに基づいた火砕流堆積物の形成メカニズムの推定(21.噴火と火山発達史)
- 542 銚子地域第四系犬吠層群中部の火山灰層を用いた上総層群との直接対比
- タイ北部 Chiang Muan に分布する第三系 Mae Moh 層群の古地磁気層序(予察)
- 437 岩石磁気学的特性を用いた海底扇状地堆積体の堆積環境復元
- 茨城県北浦における柱状底質試料中の塩素化ナフタレン・ダイオキシン類異性体別分析
- 石筍古気候学の原理と展開
- P-114 古地磁気に基づく東北日本の中新世テクトニクス(19. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)