在日中国人留学生の異文化適応に影響を及ぼす個人の内的資源と外的資源
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,Hobfollの資源維持理論を異文化適応に応用し,個人の内的資源(パーソナリティ,資源管理,サポート追求度)と外的資源(ソーシャル・サポート:以下SSと略す)との関連,そしてそれらが異文化適応に及ぼす影響を検討することを目的とした。251名の在日中国人留学生(20–24歳)を対象に質問紙調査を実施した結果,損害回避および固執は資源管理との間に,報酬依存および固執はSS追求度との間に有意な相関が見られ,内的資源同士の相互影響性が示唆された。また,新奇性追求および報酬依存,資源管理,SS追求度がSS獲得量との間に有意な相関を示し,個人の内的資源と外的資源(ソーシャル・サポート)との関連が示された。さらに,異文化適応に関する資源モデルをパス解析で分析した結果,パーソナリティ特性はそれぞれ異なるルートで異文化適応(社会文化的適応と心理的適応)に影響を及ぼすことが示され,SS獲得量の媒介効果も検証された。
著者
関連論文
- P1-27 在日中国人留学生の異文化適応に関する検討 : リソース理論によるアプローチ
- P1-36 中国人留学生帰国後の再適応について : 質的調査から(ポスター発表)
- 在日中国人留学生の異文化適応に影響を及ぼす個人の内的資源と外的資源