気管支喘息患者の環境整備におけるDaniScanの有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated that the usefulness of DaniScan<SUP>®</SUP> for control of the environment in bronchial asthma patients attending our hospital. In October 2002, we had nine patients (5 men and 4 women; mean age 42.3 years old) with a positive RAST reaction to mites. We investigated the relation between the DaniScan<SUP>®</SUP> score, RAST score, HRT score, and exacerbation of asthma. Subsequently, we gave pamphlets to the patients regarding control of the environment. In October 2004, we carried out a clinical investigation of six of these patients for a change of symptoms, therapy for asthma, RAST score, HRT score, and DaniScan<SUP>®</SUP> score. Using Fisher official approval and Wilcoxon official approval, p<0.05 was estimated as those significant with a correlation with a correlation coefficient estimated as p<0.10 for the analysis between 2 groups. The patients of positive DaniScan<SUP>®</SUP> had a high RAST score and HRT score. It was thought that with the high score (score 3-4) of, DaniScan<SUP>®</SUP> was related to the expression of asthma symptoms. DaniScan<SUP>®</SUP> could easily and accurately measure the degree of mite allergen revelation in the house and proved to be useful for control environment. The decrease of RAST and HRT scores as a result of control of the environment suggested exacerbation of asthma. However, because only a few cases were considered in this study, DaniScan<SUP>®</SUP> is yet to be determined effective in control of the environment. More studies are needed.
- 学校法人 昭和大学・昭和医学会の論文
著者
-
大塚 英彦
昭和大学藤が丘病院内科呼吸器
-
成島 道昭
昭和大学藤が丘病院
-
矢野 量三
昭和大学藤が丘病院内科呼吸器
-
鈴木 一
昭和大学藤が丘病院内科呼吸器
-
矢野 量三
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
大塚 英彦
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 174 喘息患者における妊娠中のanxietyに関する検討
- 気管癌の 1 例
- 9. 気管癌の 1 例(第 46 回 関東気管支研究会)
- 148 成人気管支喘息における昆虫アレルゲンに関する検討
- 411 気管支喘息患者における血清中ECPと気道過敏性についての検討
- 87 電子内視鏡(EVIS 気管支ビデオスコープ)の使用経験(機器)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 143 気道過敏性の経年的変化
- 肺腺癌を合併したTracheobronchopathia Osteochondroplasticaの1例
- III-18 カリニ肺炎診断における気管支鏡の有用性についての検討
- W35 気管支喘息患者における家庭内及び真菌アレルゲンの検討
- W17 アストグラフ複数回施行症例の検討
- 22.肺癌を合併したTracheobronchopathia Osteochondroplasticaの1例(第91回 日本気管支学会関東支部会)
- 29.多発性肺転移, 後腹膜腔転移および脳転移を認めた絨毛癌の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- 401 アンケート調査による当院の気管支喘息治療の現状
- 212 PEFゾーン管理における血清ECP測定の意義
- P-349 当科の肺癌患者の終末期在宅医療の現状(示説,QOL等,第40回日本肺癌学会総会号)
- 19. 多発する病変を呈した気管支結核の 1 例(第 89 回 日本気管支学会関東支部会)
- 8. 肺野陰影に乏しく BAL が診断に有用であったカリニ肺炎の 1 例(第 88 回 日本気管支学会関東支部会)
- E-9 気管支肺胞洗浄後の発熱におけるサイトカインの関与(気管支鏡合併症)(第 22 回日本気管支学会総会)
- E-3 ミダゾラム前処置気管支鏡における患者の苦痛 : アンケート調査による医師患者間の比較(気管支鏡基礎)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 29.AFP産生肺癌の1例 : 第124回日本肺癌学会関東支部会
- 142 全身性ステロイド常用気管支喘息患者のTrichophyton ruburumに対する反応性
- 5. BALF 中形質細胞の増加を呈したカリニ肺炎 (PcP) の 1 例(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
- 398 当院におけるステロイド依存性喘息の検討
- P-160 転移性胃腫瘍を認めた肺癌の4例
- 3.化学療法により長期生存が得られたstage IV肺腺癌の1例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- 吸気Flow-Volume曲線の検討
- 62 喘息妊婦における周産期異常と管理状況の検討
- 5. Laser 焼灼を行った気管支平滑筋腫の 1 例(第 82 回 日本気管支学会関東支部会)
- 336 気管支喘息患者におけるアストグラフ法による気道過敏性判定の臨床的検討(気道過敏症(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 275 気管支喘息患者の環境整備におけるダニスキャンの有用性
- 102 当科における吸入ステロイドおよび長時間作用型吸入β刺激薬併用療法の検討
- 93 右心不全徴候で発症し, 著しい肺高血圧症を呈したSLEの一例
- 2. 蝶形骨転移をきたした肺腺癌の1剖検例(第141回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 26.胸腔鏡下肺生検を行ったリンパ増殖性疾患に伴う肺病変の1例(第110回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 253 当院における致死的喘息発作症例の検討
- 252 ステロイド依存性喘息症例における経年変化についての検討
- S1-6 我が国における局所麻酔下胸腔鏡の現状(シンポジウム1 最新の呼吸器内視鏡)
- 24. 剖検にて診断された膵癌両肺転移の1例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- 322 妊娠中の喘息患者に対する吸入ステロイド治療の検討
- 特異な気管支鏡所見を呈した気管支内ムコール症の1例
- 36.死亡直前まで黄疸を呈さなかった胆管癌肺転移の1剖検例(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- 17.大量喀血による人工呼吸管理後に発見された気管癌の1例(支部会(記録))(第102回 日本気管支学会関東支部会)
- 26 当院におけるプランルカスト投与症例の検討 : アンケート調査結果より
- 24 妊娠中の喘息教育・管理に関する検討
- 28.無気肺にて発見された肺肉腫の1例(第100回 日本気管支学会関東支部会)
- 肺野末梢孤立性病変に対する気管支鏡診断の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 当院における局所麻酔下胸腔鏡の安全性についての検討(第25回日本気管支学会総会)
- 3.特異な内視鏡所見を呈した気管支内ムコール症の1例(第99回 日本気管支学会関東支部会)
- 52.特異な画像所見を呈した肺小細胞癌脳転移の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- 55 病院、診療所受診成人気管支喘息患者の階層別解析
- 5 救急室における高度発作の対応・治療(2 喘息死の現況とその対策, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 155 Status Asthmaticusに対する吸入麻酔(isoflurane)による治療
- 185 アストグラフ施行中の呼吸困難感の検討
- 151 肺癌における気管支肺胞洗浄液中 TPA の検討(腫瘍マーカー)
- 150 気管支喘息と月経周囲との関連についての検討
- 39 気管支喘息と月経周期との関連についての検討
- 6. 気管支鏡施行中のパルスオキシメーターの装着部位の検討(第 51 回関東気管支研究会)
- 164 当院における気管支喘息死の検討
- 癌性心嚢炎及び癌性胸膜炎に対するcisplatin(CDDP)局所療法の検討
- 74 Fluorotomography を用いた肺野末梢病巣擦過細胞診への応用(細胞診)
- P-339 呼吸器内科で診断された悪性リンパ腫の検討
- 400 当科における難治性喘息症例の背景の検討
- 53 気管支喘息合併妊娠についての検討 : 治療内容と妊娠経過を中心に
- 152 成人気管支喘息におけるゴキブリアレルゲンの検討
- 96 当院における気管支喘息吸入療法の現状
- 肺癌化学療法施行症例におけるG-CSF receptor陽性細胞の測定:フローサイトメトリー法による検討
- 肺癌肝転移に対して皮下埋め込式リザーバーから動注化学療法を施行した症例の検討 : 肝動注の意義, 目的, 投与量について
- 486 気管支喘息患者におけるアストグラフと血清ECP値の関連性についての検討
- 119 ステロイド使用による骨粗鬆化の検討
- 168 気管支喘息患者における末梢血好酸球活性化の各評価法による検討
- 207 情動ストレス、寒冷、小麦の関与した食餌依存性運動誘発アナフィラキシーの1例
- 440 アスピリン誘発喘息に対する葛根湯エキス剤 (TJ-1) の安全性についての検討
- 157 テオフィリン系製剤の一般的使用量の調査
- 4. 末梢血の解析から (3) 好酸球数からみた患者指導 (I 喘息発作準備状態)
- ステロイド依存性喘息症例における経年変化についての検討
- 妊娠中の喘息患者に対する吸入ステロイド治療の検討
- 気管支喘息患者におけるダニスキャンを用いた臨床的検討
- 局所麻酔下胸腔鏡後OK-432を用いて胸膜癒着術を施行した癌性胸膜炎症例の検討
- 79 バイアスピリンによる薬剤性間質性肺炎が強く疑われた一例
- 9.肺癌との鑑別に難渋した悪性胸膜中皮腫の1例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
- 23.胸腔鏡にて診断した腎癌胸膜転移の1例(一般演題)(第97回 日本気管支学会関東支部会)
- P8 経過中に多彩な変化を呈した膠原病関連間質性肺炎2例の検討
- 221 長期経過を観察し得た好酸球増多症候群(HES)3例の検討
- P-102 悪性胸膜中皮腫の胸腔鏡所見と臨床所見についての検討
- 183 著しい呼吸不全をきたした加湿器肺の一例
- 3.扁平上皮癌による気管支狭窄に対して, Argon Plasma Coagulator(APC)で治療した1例(第105回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 8.肺癌による悪性食道狭窄に対し食道ステントを留置した1例(第104回日本気管支学会関東支部会)(支部会(記録))
- 43 吸気 flow-volume 曲線の検討
- 165 成人気管支喘息におけるテオフィリン徐放剤の400mg1日1回投与法の検討
- 4. 喉頭軟化症の 1 例(第 53 回関東気管支研究会)
- 28 サルコイドーシスの電子内視鏡所見(サルコイドーシス)
- 24 当院における室内塵減感作療法の現況
- 395 Xanthine製剤のadenosine吸入閾値に及ぼす影響
- 悪性胸膜中皮腫の局所麻酔下胸腔鏡所見と臨床所見についての検討
- 当院における気管支喘息発作入院患者の検討
- 救急処置と看護(55)結核患者の対応
- 髄膜癌腫症をきたした肺癌の三例
- 146 呼吸器疾患における OES ビデオコンバーター (OVC-200) の使用経験(検査 3)