睡眠時無呼吸症候群と耳鼻咽喉科 : 現状と展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mass communications have seriously reported the dangers of Sleep Apnea Syndrome and this disease has become widely known among the general population. Extensive research into daytime sleepiness due to sleep-related breathing disorders had shown that this condition causes decreased work efficiency and contributes to traffic accidents. Moreover, the treatment expenses of high blood pressure, heart disease, and diabetes, which occur secondarily to sleep-related breathing disorders negatively influence the medical economy. However, the clinical level of sleep medicine in Japan is obviously behind that in North America, and progress should be accelerated for the benefit not only of the individual but also of the society. Otolaryngologists often encounter this disease and may perform surgical treatment, but recently, evaluation of the upper airway morphology has been considered essential for continuous positive airway pressure therapy and oral appliance. We think that the the role of the otolaryngologist will become increasingly important in treatings this disease, for each patient to be able to choose the optional treatment for their individual condition.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
- 2003-12-01
著者
-
樋上 茂
鳥取大学医学部感覚運動医学講座耳鼻咽喉科・頭頚部外科学分野
-
北野 博也
鳥取大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
北野 博也
鳥取大学 医学部感覚運動医学講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
北野 博也
鳥取大学医学部感覚運動講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
北野 博也
鳥取大学医学部感覚運動医学講座耳鼻咽喉頭頸部外科学分野
-
北野 博也
鳥取大学医学部 感覚運動医学講座 耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
樋上 茂
鳥取大学医学部感覚運動医学講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学
関連論文
- 睡眠時無呼吸症候群における鼻腔抵抗値の体位変化
- 高度肥満患を伴う閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する間欠的陽圧換気療法の治療経験
- Bi-PAPが著効した重症睡眠時呼吸障害の1例(Bi-PAPの適応と使用方法について)
- 披裂粘膜腫脹に伴う乳児呼吸障害に対する nasal-DPAP を用いた治療経験
- カナダの場合
- 高度肥満の睡眠時呼吸障害患者における術前評価と周術期管理について
- 多系統萎縮症に随伴する声門部狭窄の治療法選択について
- 小児睡眠時無呼吸症候群における顎顔面形態の検討
- 睡眠時無呼吸症候群を含む4種類の睡眠障害が合併した1症例
- 睡眠時無呼吸症候群と耳鼻咽喉科 : 現状と展望
- 小児睡眠時無呼吸症候群の治療法に対する検討
- 頸部リンパ節結核症例の検討
- 小児呼吸障害に対する非侵襲的陽圧換気療法の治療経験
- 脳神経疾患を合併した小児睡眠時呼吸障害患者における周術期管理及び術後経過の検討
- 小児上気道狭窄に対する持続陽圧呼吸器の使用経験
- 舌根部に発生した多型腺腫
- 2004年から2006年の小児OSAS患者に対する手術統計
- 睡眠時無呼吸症候群が重篤化した小児呼吸不全の1例
- 終夜PSGにより評価した睡眠時呼吸障害に対するUPPPの効果
- 急性上気道炎及び季節性鼻アレルギー患者のnasal cycleの検討
- がん治療を志す若き耳鼻科医たちへ
- 血管柄付き腓骨および腓骨皮弁による頭頸部癌切除後の中顔面再建術
- 頭頸部癌に対する放射線併用超選択的少量CBDCA, ピラルビシン動注療法の検討
- 穿通枝皮弁概念に基づいた遊離皮弁による頭頸部癌再建
- 気管切開術
- ラットの舌乳頭におけるコリン作動性神経の免疫組織学的検討
- 非機能性副甲状腺癌
- アセチルコリンは咽喉頭粘膜における神経伝達物質か? (特集 嚥下機能のニューロサイエンス)
- ラット舌および三叉神経節第3枝領域におけるコリン作動性神経・神経細胞の検討
- 頸部内視鏡外科手術
- 発声時の声門下圧と声門直上呼気流速変動の同時計測によるヒトの声帯振動解析(機械力学,計測,自動制御)
- MS6-8 アレルギー性鼻炎に対する免疫療法時のサイトカインの変化(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療1-免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 新生児聴覚スクリーニング後精密検査例の検討 : ABRと遊戯聴力検査の比較
- 鳥取県における新生児聴覚スクリーニング事業の経年的検討 : 行政との連携
- EEU Wakayama における花粉曝露試験の経験と将来
- 側頭骨への腫瘤形成性白血病の1例
- 中耳手術後の感染予防についての検討
- 声帯癌レーザー切除術について (ラリンゴマイクロサージャリー--私の考え)
- 聴器癌手術における iPlan ENT^ を用いた術中ナビゲーションの有用性
- 薄切軟骨を用いた鼓室形成術の検討
- 熱湯消毒が有効であった人工内耳露出例
- 新生児聴覚スクリーニング精密検査例の検討
- 310 声門下圧と声門直上呼気流速変動の同時計測による声帯振動解析
- 化学放射線療法後の救済手術の現状と問題点 : 特に Planned Neck Dissection について
- P176 黄砂のスギ花粉症に及ぼす影響(花粉症3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 内分泌異常のない非機能的副甲状腺癌例
- 外耳道癌における Navigation system の有用性 : 特に iPlan ENT^【○!R】 について
- 当科における内視鏡下涙嚢鼻腔吻合術の治療成績
- ムンプス難聴の3例
- 中耳両側同時手術例の検討
- 補聴器破損による外耳道損傷事例についての考察
- P212 花粉荷エキス,プロポリスエキス,ハーブエキス含有食品のスギ花粉症軽減効果の検討(花粉症2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- CPAPの現状 (特集 睡眠時無呼吸症候群--Post CPAP治療の展開)
- ナビゲーションを用いた巨大真珠腫の手術例
- 先天性難聴に合併する中耳炎の問題点
- 側頭骨骨折に対する耳科的診療についての検討
- 当科における耳科再手術症例の検討
- 外耳道・鼓膜再建に薄切軟骨を用いた鼓室形成術の予備的検討 : 短期成績
- 外耳道癌手術における planned navigation surgery の有用性
- 当科で経験した外耳道癌症例の検討
- 錐体部真珠腫の2例
- 癒着鼓膜の剥離に対する一工夫
- 当科補聴器外来で発見された補聴器の誤販売例について
- 内リンパ嚢における V2 receptor 及び Aquaporin-2 の局在
- 内耳におけるV2-antagonist(OPC-31260)の影響
- P3-6-1 アレルウォッチ涙液IgE測定への応用(P3-6アレルギー性鼻炎 検査,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P3-7-6 ステロイド点鼻液に関する耳鼻咽喉科医へのアンケート調査結果の検討(P3-7アレルギー性鼻炎 治療1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 穿通枝皮弁概念に基づいた遊離皮弁による頭頸部癌再建
- マスキング音を用いた耳鳴関連脳活動の測定
- 脳機能画像から見た突発性難聴の聴力回復過程
- 上下顎骨再建例における感染した血管柄付き腓骨のサルベージ手術
- 435 発声時の声門直上呼気流速分布
- 高齢者人工内耳例の検討
- 当科におけるASSR(MASTER)の使用経験
- MASTER検査の有用性について
- 難聴者の聴覚時間分解能の検討
- MERRFに伴った進行性難聴の1例
- 長期経過観察したグロームス腫瘍症例
- 化学放射線療法後の転移リンパ節について
- 小児鼻アレルギー患者のしぐさや行動の特徴
- スギ花粉症に対するプロポリスの有用性と安全性に関する臨床試験研究
- P1-07-4 スギ花粉症と唾液中分泌型IgAの関連について(P1-07 アレルギー性鼻炎/花粉症1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- DIPP-Motion Pro 2D^【○!R】 を用いた嚥下動態の解析
- 耳介動静脈奇形硬化療法後の耳介壊死に対し前腕皮弁により耳介再建した1例
- 鳥取県における新生児聴覚スクリーニング事業の経年的検討 : 行政との連携
- 手術支援ロボット da Vinci S の頭頸部外科領域での応用
- 豚成獣における手術支援ロボット (da Vinci) 使用経験
- スギ花粉症に対するプロポリスの至適摂取量についての臨床的検討 : 2006年における検討
- フィッティングソフトの表示と実測での補聴器出力の比較
- 補聴器適合検査における周波数特性の意義
- 組織別治療方針 : 乳頭癌
- B35 ヒト生体における鼓膜振動の計測(生体計測・評価I)
- 1歳半頃に人工内耳埋め込みを行った児の就学状況
- アレルギー性鼻炎における鼻汁中非特異的IgE検査の診断学的有用性の検討
- 耳症状を主訴として初診したANCA関連血管炎症候群症例
- 気管切開術の基本手技と合併症対策 (ワークショップ 気管切開 : 手術法と管理)
- 慢性副鼻腔炎に合併した脳膿瘍例
- 睡眠時無呼吸症候群と耳鼻咽喉科 : 現状と展望
- 604 発声時のヒト声門直上呼気流速分布
- 604 発声時のヒト声門直上呼気流速分布(解析・計測技術,OS-7 ヒューマン・ダイナミクス,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)