鼾は病気か
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Snoring is an abnormal sonorous breathing sound which occurs during sleep caused by obstructive conditions of various degrees of severity in the upper airway.The problems of snoring can be divided into two categories. One is the stenosis which causes snoring, and the other is the sound of snoring itself.Excessive airway stenosis causes frequent apnea, which leads to various complications. Sleep apnea syndrome is recognized as a life-threatening condition that requires immediate treatment.What is not recognized by physicians is the problem caused by the sound of snoring. The sonorous sound annoys the bed-partner or co-sleepers, and their complaints often make the snorer reluctant to sleep with other people. In an extreme case, the sound may prevent a patient from being admitted to a hospital. Therefore, snoring which does not accompany apnea should also be treated as a serious disease.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
関連論文
- 急激な経過をたどった咽頭原発 T-cell lymphoma associated with hemophagocytic syndrome 症例
- 喉頭癌T3症例の治療と転帰の検討
- 気道疾患のへリカルスキャンCT
- 大阪医科大学耳鼻咽喉科における自己血輸血の経験
- 大阪医大耳鼻咽喉科における輪血の現況-輸血後肝炎について-
- 大阪医大耳鼻咽喉科における術中輸血の現況 -適応と実施時期の分析-
- 主訴からみた甲状腺腫の診断過程-甲状腺手術症例からの検討-
- ミトコンドリア遺伝子異常のみられた感音難聴症例
- 低酸素状態における蝸牛血流量の動態とEPの変化
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者における上気道保持能について-Somnofluoroscopy による観察-
- 頭頚部進展癌の摘出と局所再建
- 睡眠時呼吸障害患者における口峡形態と食堂内圧との関係
- Respiratory Inductive Plethysmography(RIP)を用いた睡眠呼吸障害患者における呼吸様式の検討
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者における口峡形態と食道内圧との関係
- OSAS患者の睡眠中の舌と舌骨運動の画像解析 : Somnofluoroscopyによる観察
- 皮下膿瘍を形成した前頭洞炎例-冠状切開法による根治例-
- 囁語における高低の知覚 : 加工音による実験
- 薬剤吸入が誘因と考えられる喉頭肉芽腫症例
- 鼾の音響分析 : その録音方法について
- 大胸筋皮弁の生着因子に関する検討
- 睡眠時無呼吸症候群 (平成5年度学校保健講習会)
- 鼾は病気か
- 高地(低圧,低酸素環境下)における発声持続時間
- 術後顔面神経麻痺を残した耳下腺Neurofibromaの1症例
- 壊疽性口内炎の1症例
- 顎下唾液腺混合腫瘍の1例
- 鼻翼に原発した広範囲な顔面欠損を来たした基底細胞癌の1例
- 咽頭側壁に連絡のあった巨大な先天性耳瘻孔の1例
- 鼻中隔混合腫瘍の一症例
- 頸リンパ本幹損傷によるリンパ漏の1例
- 病的音声の聴覚的研究の意義
- 音声聴取による喉頭疾患の鑑別について
- 喉頭ポリープ手術の要領 特にその麻酔について(臨床ノート)
- 扁剔後出血自験例3例の反省
- 頭頚部進展癌の摘出と局所再建
- 耳下腺血管腫の1例
- 前鼻孔閉鎖症の一治験例
- 猫鳴き症候群の一例 特にその音声について