騒音に対する自発脳波及び脳血液動態の変化--自発脳波に及ぼす騒音の影響と近赤外線分光法からみた騒音に対する反応特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Abstract In many NIRS studies, the change of Hemoglobin is obtained with the sensory stimuli. In this study, acoustical stimuli was presented in random order. The subject was required to listen to the seven kinds of sounds (Speech sound, Machine noise, Stream sound, Commotion noise, Speech sound with machine noise, Speech sound with stream sound, Speech sound with commotion noise) from speaker. While it was listening to the sound, the subject had measured Blood volume (Total Hemoglobin) and Deoxy Hemoglobin in the frontal area. Deoxy Hb evoked by the Stream sound in this task is a largest for auditory stimuli in normal young adults. On the other hand, when there was machine sound, Total Hb took an influence. We also measured EEG. A % α power got a high result by the murmur of a stream sound. The result was assessed from the viewpoint of the foundation research, and it was shown that the measuring of Hemo-dynamics response and EEG might be useful for the sensory evaluation.
- 日本感性工学会の論文
著者
-
中原 凱文
東京工業大学
-
中原 凱文
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻
-
谷崎 みゆき
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻
-
大西 智史
神奈川工科大
-
大西 智史
東京工業大学院人間行動システム専攻
-
虎頭 保尚
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻
関連論文
- 342.瞑想時における内分泌動態
- 112. 成長期男子の定期的スポーツ活動と骨量との関係(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 111. 女子大学生の骨量変化に及ぼす生活習慣と食習慣の影響(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 110. 痩身志向***の骨量指標の特性(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 3. 軽運動が計算課題に及ぼす影響(第132回日本体力医学会関東地方会)
- 介護老人保健施設におけるオムツ交換作業中の介護者の生体負担
- 582. 自転車エルゴメータ駆動中における統合失調症者の前頭部血液動態(リハビリテーション・運動療法)
- 語音聴取り時における前額部の脳血液動態に関する研究 : 近赤外線分光法を用いた音刺激に対する脳血液動態の測定
- 093R03 バレーボールのスパイクに関する研究
- 091T09 バレーボールのスパイクに関する研究
- ジュニア期スポーツにおけるサプリメント摂取の現状とその影響
- 精神疾患患者の高脂血症に対する運動療法の検討
- 若年期の自発運動が成熟ラットの筋・骨格系の発育・発達に及ぼす影響(第2報)
- 81.自発的運動量とラット足底筋におけるミオシン重鎖アイソフォーム組成の関係(運動器)
- 4100 筋の周囲径変化からみた筋活動の検討
- 自転車エルゴメータを用いた運動プログラムの継続が残遺型精神分裂病者の作業持続時間とBMIに及ぼす影響
- 568.精神分裂病者における運動中の心拍数評価 : 罹病歴による検討(【リハビリテーション・運動療法】)
- 388.Ca付加による若年男子の縦断的骨密度変化
- 72.骨梁構造の三次元画像解析の試み
- 45.高齢者における生活様式と骨密度(超音波法)の関係
- 4015 上肢反応動作時におけるH波の変動性について(2)
- 299. 女子大学生の踵骨超音波計測値と運動歴の関係(運動器)
- 女子大学生の踵骨超音波計測値と体格の関係
- 103.女子大学生の踵骨超音波計測値と体格の関係(運動器)
- 334.高齢者の最大歩行速度と体力
- 120.女性高齢者における骨, 結合組織の脆弱性を抑制する日常活動量について(【運動器】)
- VDR遺伝子型別に見た骨量に及ぼす歩行の影響
- 180.男子児童における骨量と形態の変化に関する縦断研究
- 041222 ウエイト・トレーニングの運動生理学的研究 第2報(4.運動生理学,一般研究)
- 本学学生の体力と意識について-平成5年度-
- 思春期女子における運動実践が骨代謝動態に及ぼす影響
- 264.前期高齢女性における運動習慣が骨量維持に及ぼす影響
- 13.閉経モデルラットの自発運動による骨代謝への影響(第19回日本体力医学会近畿地方会)
- 2. 女子中学生における成熟度と骨量変化の関係(第132回日本体力医学会関東地方会)
- 1. 更年期以降の女性における運動が骨代謝に及ぼす影響(第132回日本体力医学会関東地方会)
- 女性高齢者の日常歩行数が踵骨超音波計測値および骨吸収マーカーに及ぼす影響 : 体重別の検討(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 長期間の自発運動が成熟ラットの脛骨骨量に及ぼす影響(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 13.思春期における運動が骨代謝に及ぼす影響(第130回日本体力医学会関東地方会)
- 11.日常歩行に伴うメカニカルストレスが女性高齢者の腫骨骨量に及ぼす影響(第18回日本体力医学会近畿地方会)
- 軽運動が作業能力に及ぼす効果(第23回労働者体力問題研究会)
- 7. 同一心拍数レベルにおける心拍上昇・下降時の左心室形態・機能変化
- 359.軽度・中等度持久性トレーニングが食生活と血液性状に及ぼす影響
- 322.歩行能力からみた高齢者の体力
- 393.一般女子学生における食習慣と身体特性の現状について
- 日常生活動作能力調査と体力との関係
- 本学学生の体力と意識についてー 平成4年度ー
- 本学学生の体力と意識について 平成3年度
- 長時間運動時における心周期の変化
- 104. 運動時における左心室駆出時間の検討 : 心臓に関する生理科学的研究
- 121. 脂肪肝ラットのリポ蛋白代謝に及ぼす遊泳負荷の影響 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 70.脂肪肝ラットのリポ蛋白代謝に及ぼす長期持久的運動の影響 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 043321 高脂肪高コレステロール食摂取ラットの体内脂質、リポ蛋白代謝に及ぼす長時間の低速走行運動の影響(4.運動生理学,一般研究B)
- 83.長期持久的運動および高コレステロール食の内因性コレステロール代謝に及ぼす影響 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 4117 運動に対応する心機能の変化とMedical Check(4.運動生理学,一般研究)
- 部分的除神経が骨格筋々線維タイプ変化に及ぼす影響 : 運動生理学的研究 II
- 4041 運動に対する呼吸循環機能の対応 : 種々の運度における心拍出量の変化
- 68.ラット骨格筋に及ぼす長期ステロイド投与の影響(第二報) : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 4101 O_2-deficitとO_2-debtの検討
- 86.ラット骨格筋に及ぼす長期ステロイド投与の影響 : 運動生理学的研究II : 第34回日本体力医学会大会
- 90.ラットの筋可溶性蛋白に関する研究 : (第2報) : 運動生理II
- 有酸素運動
- 女子中学生の成熟度と骨代謝に関する検討
- 長期間の自発運動がpQCTによる成長期ラットの脛骨骨量に及ぼす影響
- 106.踵骨骨量と初経発来との関係(運動器)
- 91.女性高齢者の骨量維持に効果的な日常歩行数について(運動器)
- トレッドミル後進歩行トレーニングが Parkinson 病患者の歩行能力と日常活動に及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 489.低強度運動が統合失調症者の注意機能におよぼす影響(リハビリテーション・運動療法)
- 476.分裂病患者の運動療法 : 肥満者の運動能力と身体活動の検討
- 精神分裂病患者に対する運動療法の効果に関する研究 : 全身持久性能力と自覚的負担度からみた検討
- 346.高齢者の体力の実態について
- 若年期の自発運動が成熟ラットの筋・骨格系の発育・発達に及ぼす影響
- 268. 自発運動レベルがラット足底筋の機能的・形態的特性に及ぼす影響(運動器)
- 発育期の運動習慣が筋・骨格系の発育・発達にどのような影響を及ぼすか?
- 発育期の運動習慣が筋・骨格系の発育・発達にどのような影響を及ぼすか?
- 88.自発的身体活動とラット骨格筋の形態的・機能的変化の関係について(【運動器】)
- 366.自発運動がラット足底筋の有酸素代謝特性及びミオシン重鎖アイソフォーム組成に及ぼす影響
- 適度な運動がワープロ作業の効率に及ぼす効果
- I-7 脳血液動態(近赤外線分光法)により『香り』の快・不快評価の有効性に関する研究
- 127.女子大学生のライフスタイルと骨量の関係(【運動器】)
- 168.発育期の女子競泳選手における骨代謝の横断的研究
- 151.「セルフ・フィッティング補聴器」の評価に関する研究
- 14.成長期における水泳の骨梁構造へ及ぼす影響(第110回日本体力医学会関東地方会)
- 473.高齢者の骨密度と食生活との関係
- 生体表面の硬さ測定とニューラルネットワーク処理による関節トルクの推定
- 379.前腕屈曲動作時の筋硬度の測定
- 433.LTレベルの身体運動が選択反応作業の効率に及ぼす効果(【生活・健康】)
- ビタミンDレセプター遺伝子と踵骨超音波骨量指標の関係
- 563.運動が児童の骨形成に及ぼす影響
- 運動ストレスが成人女性の骨密度に及ぼす影響について
- 女性高齢者骨量の超音波特性について
- 331.気功瞑想時の内分泌動態
- 短期間のカルシウム付加による青年男性の骨密度変化
- 710 接触状態変化時の指による対象物の硬さ判定と接触力との関係
- 加齢に伴う身体活動量の低下が女性高齢者の骨吸収マーカーに及ぼす影響
- 83.多点形生体表面硬さ計を用いた異なる関節角度における筋発揮力推定
- 超音波法による男子大学生の骨量の検討 - 運動経験との関連 -
- 13.加齢による踵骨骨量および身体活動能力の変化(第107回日本体力医学会関東地方会)
- 運動能力からみた踵骨骨量と体格の関係について
- W109 指と物体の接触状態と主観的な硬さ評価との関係(生体計測2)(シンポジウム : 福祉工学)
- 騒音に対する自発脳波及び脳血液動態の変化--自発脳波に及ぼす騒音の影響と近赤外線分光法からみた騒音に対する反応特性