Measurement of Blood Flow Velocity in the Carotid Artery by MRI Flow Mapping: Comparison with Ultrasonic Doppler.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, it has become possible to measure blood flow velocity by MRI flow mapping. This study was designed to evaluate the accuracy of MRI flow mapping for measuring blood flow velocity in the common carotid artery (CCA), in comparison with a conventional ultrasonic quantitative flow measurement system (QFM) .<BR>We studied 58 patients aged 19-74 years (mean age, 40 years; 20 males, 38 females) without cerebrovascular disorders, essential hypertension, diabetes mellitus, or hyperlipidemia. The maximum and mean blood flow velocity of the CCA were determined by QFM 2000 XA (Nippon Koden Co.) and MRI (Siemens Co. 1.0T) based on MRI phase-contrast measurement. Technical parameters of MRI were: TR/TE/FA=31 ms/6 ms/25, slice=6 mm, matrix=256 × 256, field of view = 200 × 200 mm.<BR>The maximum blood flow velocity was 55.2 ± 16.8 cm/s by QFM, and 56.8 ± 15.5 cm/s by MRI. The maximum flow velocity in the CCA determined by MRI was significantly correlated with that determined by QFM (r=0.69, p<0.001), and the two methods were in good agreement. The mean flow velocity in the CCA was 22.6±5.6cm/s by QFM, and 25.3±7.3 cm/s by MRI. The mean flow velocity measured by MRI was higher than that measured by QFM, but the two values were significantly correlated (r=0.59, p<0.001) .<BR>These results indicate that the maximum blood flow velocity in the CCA as measured by MRI is in good agreement with that determined by QFM.
- 日本脳神経超音波学会の論文
著者
-
高岡 稔
奈良県立医科大学第一内科
-
藤本 眞一
奈良県立医大
-
山野 繁
奈良県立医科大学病態検査学
-
野村 久美子
奈良県立医科大学第1内科
-
南 繁敏
奈良県立医科大学第1内科
-
福井 理恵
奈良県立医科大学第1内科
-
土肥 和紘
奈良県立医科大学
-
藤本 眞一
奈良県立医科大学病態検査学
-
野村 久美子
奈良県立医科大学第一内科
-
山本 雄太
奈良県立医科大学第1内科
-
福井 理恵
奈良県立医科大学第一内科
-
南 繁敏
奈良県立医科大学第一内科
-
山本 雄太
奈良県立医科大学第一内科
関連論文
- 「LENON」によるチーム基盤型学習の効果的なサポート(e-Learningと教育品質の保証・向上/一般)
- 139) Swan-Ganzカテーテル検査中に肺出血をきたした1症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性劇症型巨細胞性心筋炎の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 80) 左側優位の胸水貯留および呼吸困難で発症し,診断に難渋した胸部大動脈瘤肺動脈瘻の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 17) 繰り返すステント内再狭窄の予測因子に関する検討(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 発見の契機が僧帽弁逆流による左心不全であったSLEの1症例
- SLE患者における無症候性脳血管病変の検討
- 334 左心室の形状非対称性と拡張型心筋症由来の形態変化に関する計算生体力学的研究(OS1-2:生物流体とバイオミメティクス,オーガナイズドセッション1:生物流体とバイオミメティクス)
- 526 時系列計算力学モデルによるDCM機能の評価(計算バイオメカニクス2,OS25 計算バイオメカニクス)
- 429 左心室の実形態・弁の開閉・収縮拡張機能を考慮した血流ダイナミクスの計算力学解析(OS4-8,オーガナイズドセッション4:生体のモデリング・シミュレーション・計測,学術講演)