Study on steroid therapy for cardiac sarcaidosis
スポンサーリンク
概要
著者
-
平光 伸也
藤田保健衛生大学 医学部精神医学教室
-
山田 健二
名古屋第二赤十字病院循環器センター内科
-
森本 紳一郎
藤田保健衛生大学 内科
-
久保 奈津子
藤田保健衛生大学循環器内科
-
清水 恵輔
藤田保健衛生大学内科
-
吉田 幸彦
名古屋第二赤十字病院 循環器センター内科
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院 循環器センター
-
植村 晃久
藤田保健衛生大学 医学部臨床検査部
-
加藤 靖周
藤田保健衛生大学循環器内科
-
木村 勝智
藤田保健衛生大学内科
-
久保 奈津子
藤田保健衛生大学内科
-
加藤 靖周
藤田保健衛生大学 循環器内科
-
加藤 靖周
藤田保健衛生大学内科
-
伊藤 昭男
名古屋第二赤十字病院
関連論文
- 拡張型心筋症様病態を呈する心臓サルコイドーシスの臨床的特徴 : 拡張型心筋症との対比検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 8) 非通常型心房粗動の根治により心不全症状が改善しtachycardia induced cardiomyopathyが考えられた一例
- P453 左主幹部から粥腫が連続する起始部病変に対するcutting baloon angioplastyの有用性の検討 : 血管内超音波を用いた検討
- 0955 Rotablatorの効果と各種冠動脈拡張器具におけるRotablatorの位置づけ : 血管内超音波(IVUS)を用いた検討
- 0954 ローテーショナル・アセレクトミーにおけるガイドワイヤー・バイアスの検討
- 0392 Primary stentingと経皮的心肺補助装置により急性左主幹部心筋梗塞症例の予後は改善する
- 0027 COSIO FLUTTR^カテーテルの有用性の検討
- 12.タイプA行動パターン修正のための認知療法的アプローチの試み(第37回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 152)右室流出路起源の特発性心室頻拍に対するカテーテルアブレーションの経験(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 93)長期にわたる凝固能亢進にて、二次性肺高血圧症を呈した、抗カルジオリピン抗体陽性の一例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 16)RFablationが奏功した心房粗動の二症例(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 14)左前壁のKent束に対し経中隔アプローチによるカテールアブレーションを施行した一例(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 9. 虚血性心疾患発症前の疲労感と行動パターン, ストレスとの関係(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 16.虚血症心疾患発症後のタイプA行動パターンの修正(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 難治性心室性不整脈に対する植込み型除細動器(PCD)の使用経験 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 副伝導路に対する高周波カテーテルアブレーションのEnd pointについて : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 心プールSPECTの位相解析によるWPW症候群の副伝導路付着部位の検討 : カテーテルアブレーション前後の比較 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- WPW症候群に対するカテーテルアブレーション治療の成績 : 13症例についての検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 特発性心筋炎におけるinducible Nitric Oxide合成酵素(iNOS)の免疫組織化学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Sirolimus-eluting Stents (Cypher^【○!R】) 留置後にステント血栓症を発症した5症例の検討
- 急性心筋梗塞症におけるシロリムス溶出性ステントの有用性
- 左Valsalva洞での高周波通電でアブレーションに成功した特発性心室頻拍症の1例
- 121) 生前診断が困難だった感染性大動脈瘤の一例
- P374 冠動脈硬化の好発部位と進展はshear stressと血清LDLコレステロールによって規定される。
- P202 複数ステントの臨床経過の検討
- 124)心サルコイドーシスの心エコー図所見(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- P137 心エコー図による心臓サルコイドーシス症についての検討
- 1128 超音波顕微鏡による心筋組織性状診断の検討
- 56) 4年の経過で著明な心拡大を呈し不整脈による突然死を来した肥大型心筋症の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 85)急性期に認められた完全房室ブロックが2ヶ月後に再発しペースメーカー植え込みを必要とした心筋炎の一例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 81) 脾膿瘍を併発した左室憩室を有する感染性心内膜炎の1例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 73) サルコイドーシスにおける99mTc-MIBI心筋シンチグラフィによる心病変の検討(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 88)造影MRI delayed enhance画像による心臓サルコイドーシスの検討(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 98) 失神発作を生じ、ペースメーカー植え込みを必要とした骨髄腫を伴う心アミロイドーシスの1例
- 57) 抗不整脈薬の心房に対する催不整脈作用が疑われた発作性心房細動の2例
- 93)心機能測定装置による循環動態評価 : スワンガンツカテーテル,心エコーとの比較(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 末梢血の好酸球数が心症状発現に遅れて増加した好酸球性心筋炎の1例
- 136) 大量γグロブリン療法が著効した劇症型心筋炎の一例
- 120) マルチスライスCTを用いた左室容積の計測
- 心筋梗塞、安定狭心症、不安定狭心症の発生機序に関する、DCAの切除組織による病理的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 172) 急性心筋梗塞後亜急性期の局所壁運動と心筋viability、心筋脂肪酸代謝の関係
- 17) 新しい血管縫合器(PROSTAR)の使用経験
- P576 Cutting balloonにおけるlong inflationの遠隔期成績からみた有用性の検討
- P574 New deviveにおけるCutting balloonの有用性の検討
- 1023 Palmaz-Schatz STENT植え込み時の適切な追加拡張方法はどれか?
- 108) ベンズブロマロン投与によりワルファリンカリウムの抗凝固作用の増強を認めた一例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 136)定量的冠動脈造影(QCA)を用いたSirolimus-Eluting Stet (SES)の評価(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 110)OCT (Optical Coherence Tomography)による急性冠症候群(ACS)病変の観察症例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 13)心筋梗塞を合併したWPW症候群の一自験例(日本循環器学会第94会東海地方会)
- 49) 異常Q波と局所的な壁運動異常が一致した急性心筋炎の4例
- 115)重症慢性心不全患者の内科的治療 : 心臓移植が必要と考えられた症例における検討
- 118) 生検で心サ症と慢性心筋炎の鑑別は可能か?(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 慢性心筋炎の心生検による診断の可能性について : 剖検心の模擬心生検による両心室での検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 経皮経静脈的僧帽弁交連切開術(PTMC)による僧帽弁の形態変化 : 病理学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 42)短期間に著明な左室壁肥厚を呈した心不全の一例
- 109)急性心筋炎におけるクレアチンキナーゼの継時的変化 : 急性心筋梗塞との違い
- 5) 突然死したBrugada症候群の剖検所見
- 33) 左室流出路狭窄を有するFabry病の一例
- 0189 左側斜走副伝導路心室端の新しい同定法によるカテーテル・アブレーション法
- レシピエントの実態調査からみた心臓移植における問題点
- 洞機能不全症候群(SSS)の右室心内膜心筋生検像 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 26) 三枝疾患を伴うPSVTに対して, 抗頻拍型ペースメーカーを植込み有効であった1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 失神をきたした心室性頻脈性不整脈の2例(循環器領域における失神)
- 18) 12極電極カテーテルを用いた詳細なcoronary sinusマッピングにて副伝導路の付着部位を同定し得たWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 173) 左上大静脈遺残を伴うSSSの2例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 191)超音波後方散乱信号(Integrated Backscatter)のAmplitude of Cyclic Variationによる心筋組織性状評価
- 0287 好酸球性心筋炎10例の臨床像と予後
- ペースメーカー植え込みを必要とした房室ブロック症例における心サルコイドーシスの存在について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋炎急性期の心室壁肥厚の原因は何か? : 心内膜心筋生検による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 127) ミトコンドリア脳筋症の一例
- 129)心筋梗塞を発症し、特異な心室形態を認めた心尖部肥大型心筋症の一例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 110) 突然死したFabry病の一例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 130)病初期に好酸球増多を認めなかった好酸球性心筋炎の一例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- P061 心サルコイドーシス(心サ症)の重症化の要因
- 0790 好酸球性心筋炎7例の経時的心筋生検による組織像について
- P233 心臓サイコイドーシスに対するステロイド薬の有効性
- 0886 拡張型心筋症(DCM)に対するβ遮断薬療法は中止が可能か?
- 68)心筋生検以外では肥大型心筋症との鑑別が困難であったFabry病の3例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 61)心サルコイド-シスのステロイド治療に関する検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- P559 拡張型心筋症に対するβ遮断薬療法の長期有用性
- 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)における弁のリウマチスコアと形態変化 : 病理学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 119) Adams-Stokes発作で発症し著明な左室瘤を形成した心サルコイドーシスの1症例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- P530 好酸球性および特発性心筋炎の急性期臨床像の対比について、Difference of clinical findings between eosinophilic and idiopathic myocarditis at acute stage
- β遮断薬療法にて心機能が著明に改善し, 中止により悪化をきたした拡張型心筋症の1例
- 116) 3例の家族内発症を認めた肥大型心筋症における123I-BMIPP, 201Tl心筋シンチの比較検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 132)心サルコイドーシスの核医学的検討(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 56) 心筋炎罹態後, 拡張型心筋症様の病態を呈し, その後10年間経過を観察し得た1例
- 89)伝導障害が徐々に進行し、完全房室ブロックに陥った心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- P121 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)における弁葉の亀裂と拡張方法の関係 : 病理学的検討
- 132) 心症状出現前より全経過を観察し得た慢性心筋炎の1剖検例
- 1092 房室ブロックで発症した心サルコイドーシスにおけるステロイド薬投与開始時期についての検討
- 心筋炎・心筋症の鑑別診断と問題点について(循環器教育セッションI「心筋炎・心筋症の診断と治療」)
- Gd-DTPA造影MRIによる高周波カテーテル焼灼術における心筋障害の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高周波を用いたカテーテルアブレーションの実験的検討 : in vivoにおける焼灼巣の観察 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0771 DCAによる切削深度は再狭窄に関与し得るか? : DCAによる切除切片を用いた検討
- Study on steroid therapy for cardiac sarcaidosis
- Long term prognosis of cardiac sarcoidosis with left ventricular systolic dysfunction:efficacy of corticosteroid treatment
- Incidence of cardiac sarcoidosis in patients with high degree of atrioventricular block
- タイトル無し
- The possibility of positive diagnosis in cardiac sarcoidosis:A study employing endomyocardial biopsy