腐植土生成に関する実験的研究 (腐植土年代学に関する総合的研究(特集))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a model experiment aiming at the role of allophane and aluminium for elucidating the formative mechanisms of humic soil, the browning reactions of pyrogallol, catechol and hydroquinone were examined spectrophotometrically in the presence of three soils (C-horizons); Tenmondai (volcanic ash soil, allophane), Zenjino (strongly acid red-yellow soil, monmorillonite) and Higashiyama (acid red-yellow soil, kaolin minerals).The formation of complexes between aluminium and purpurogallin or an unknown compound derived from catechol, and between iron and catechol was distinctly recognized in the presence of Tenmondai and Zenjino.It was deduced that the formation of these complexes and browning substances influenced by soil materials and their adsorption on soils increased in the order of Tenmondai, Zenjino and Higashiyama.Hydroquinone may be the best model compound among the three polyphenols.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 物理的に分画した稲わら堆肥の性状(その2) : 植物遺体の腐朽化過程に関する化学的研究(第3報)
- 物理的に分画した稲わら堆肥の性状(その1) : 植物遺体の腐朽化過程に関する化学的研究(第2報)
- 数種の有機質および無機質資材を混合した稲わらの腐朽過程 : 植物遺体の腐朽化過程に関する化学的研究(第1報)
- 17.C/N比を異にする植物体の畑状態土壌における無機化について(日本土壌肥料学会中部支部第21回例会講演要旨)
- 畑状態におけるグルコースとセルロースの分解とアンモニア態窒素の有機化過程 : 水田土壌の窒素経済に関する研究(第6報)
- 1.畑状態下におけるグルコースとセルロース分解とアンモニア態窒素有機化過程 : 水田土壌の窒素経済に関する研究(第11報)(中部支部第18回例会(その1))
- 畑状態下におけるアンモニア態窒素の有機化過程に及ぼす温度の影響 : 水田土壌の窒素経済に関する研究(第5報)
- 2-22 畑状態下におけるアンモニア態窒素の有機化過程に及ぼす地温の影響 : 水田土壌の窒素経済に関する研究(第8報)(2.土壤有機および無機成分)
- 2-16 水田土壌の窒素経済に関する研究(第9報) : 畑状態下におけるセルロース分解とアンモニア態窒素の有機化過程(2.土壌有機および無機成分)
- 畑状態下におけるアンモニア態窒素の有機化過程と無機化過程 (その2) : 水田土壌の窒素経済に関する研究 (第4報)
- 21. 水田土壌の窒素経済に関する研究(第7報) : C/N比を異にする生物遺体の窒素及び炭素の無機化について(中部支部講演会講演要旨(その2))
- BIRCHの土壌呼吸計について
- 畑状態下におけるアンモニア態窒素の有機化過程と再無機化過程について(その1) : 水田土壌の窒素経済に関する研究(第3報)
- 3B・12 畑状態におけるアンモニア態窒素の有機化と再無機化過程 : 水田土壌の窒素経済に関する研究(第5報)
- 微粉炭灰のホウ素の定量
- 20. 水田土壌における窒素経済に関する研究(第4報) : 乾土効果並に地温上昇効果の周年変化について(中部支部講演会講演要旨)
- 水田土壌における有機態窒素の無機化について(その2) : 水田土壌の窒素経済に関する研究(第2報)
- 水田土壌における有機態窒素の無機化について (その1) : 水田土壌の窒素経済に関する研究 (第1報)
- 15.水田土壌におけるアンモニア態窒素の有機化現象(第2報)(中部・関西支部合同講演会)
- 7.水田土壌におけるアンモニア態窒素の有機化現象(第1報)(中部支部講演会講演要旨)
- 腐植粘土複合体の分散条件
- I-3 食糧生産への土壌学の寄与(I 食糧生産と土壌肥料)
- I-3 食糧生産への土壌学の寄与(I.食糧生産と土壌肥料)
- 9-11 静岡県椎路遺跡の火山灰性埋没層における強磁性鉱物について(9.土壌生成・分類および調査)
- 2-35 静岡県椎路遺跡の火山灰性埋没腐植層における花粉分析について(合同部会 土壌・粘土拡物の生成)(2.土壌有機および無機成分)
- 3-1P 火山灰性埋没腐植層の非晶質物について
- 名古屋大学演習林および尾鷲実験林の土壌について
- 2-26 植物遺体の分解・腐植化に及ぼす土壌動物の影響(2 土壌有機および無機成分)
- P_0型腐植酸の形態変化について : 鹿児島県垂水市大野原の火山性土壌に関する研究(第4報)
- 数種の水田土壌断面の腐植組成
- 水田土壌作土層の腐植組成
- M.SCHNITZER and S.W.KHAN "Humic Substances in the Environment" B5版, 327p. ($ 19.50). Marcel Dekker, Inc., New Mork (1972)
- 腐植の簡易定量法に関する一考察
- 高山土壌に関する研究(第4報) : 高山湿草地土の生成に関する二, 三の考察(その2)
- 高山土壌に関する研究(第3報) : 高山湿草地土の生成に関する二, 三の考察(その1)
- 高山土壌に関する研究(第2報) : 高山土壌の分布と分布を規定する要因
- 2-39 東海地方の高位泥炭の理化学性(2.土壌有機および無機成分)
- 名古屋市東山地区の洪積層土壌の酸性について : 土壌酸性に関する研究(第1報)
- 2-13 土壌酸性に関する研究(第4報) : 有機質酸性土壌(黒ボク)のアルミニウムの抽出・定量(2.土壤有機および無機成分)
- ある施設栽培土壌におけるミミズ類, センチュウおよび有機物含量の経時変化
- 2-9 ピロガロールの褐変と粘土(第2報) : 褐変生成物および粘土に吸着された褐変物の性質について(2.土壌有機および無機成分)
- 2-3 ピロガロールの褐変と粘土-腐植化に関するモデル実験(2.土壌有機および無機成分)
- 2-14 Rp型腐植酸の性状について(2 土壌有機および無機成分)
- 腐朽植物遺体の腐植組成
- 2-12 腐朽植物遺体の腐植組成ならびに腐植の抽出条件について(2.土壌有機および無機成分)
- 腐植酸の極限粘度および官能基について
- 第2部門 土壌有機および無機成分
- 腐植酸の化学
- 有機質資材の窒素形態変化能推定条件の検討
- 有機質資材の腐熟と窒素形態変化能との関係
- 鉱質畑地における厩肥の施用効果--収量からみた厩肥の施用効果および8年間の連用試験を顧みて
- 1A・2 C/N比を異にする生物遺体窒素の無機化について : 水田土壌の窒素経済に関する研究(第3報)(土壌化学(土壌有機成分))
- 2-16 厩肥連用圃場土壌の下層土の硝化能について(2.土壌有機および無機成分)
- 2-23 堆厩肥窒素の無機化について(2.土壌有機および無機成分)
- 2-13 堆厩肥の微細および水溶性画分の性状(2.土壌有機および無機成分)
- 厩肥連用土壌の物理分画画分, とくに粘土画分の性状について
- 物理分画した数種の堆厩肥の性状とコンポストの腐熟過程の解析
- ダイズ粕添加量と窒素無機化パターンの関係 : 有機物の腐朽に伴う無機態窒素の変動(第1報)
- コンポストの腐熟過程における窒素形態変化能の推移
- 数種の堆厩肥の窒素形態変化能
- 4-39 施設栽培土壌の生物相(2)(4.土壌生物)
- 2-1 材料および腐熟度を異にする堆厩肥の窒素形態変化能(2.土壌有機および無機成分)
- 鉱質畑地における廐肥の施用効果--廐肥連用による窒素肥沃度の変化
- 火山性土讓の腐植質埋没土層について(有機物の続成作用的変化の研究)
- 2-26 稲わら堆肥の窒素成分について : 植物遺体の腐朽過程に関する研究(第1報)(2.土壌有機および無機成分)
- 2-10 腐植粘土複合体の構造に関する研究 : 複合体の分散特性について(2 土壌有機および無機成分)
- 6.ポドゾルの腐植酸に関する研究(第2報) : 腐植の形態分析(中部・関西支部合同講演会)
- ポドゾル腐植の形態 : P型腐植酸に関する研究(第2報)
- 石灰資材添加による腐植の形態変化 : 腐植酸の化学的性質に関する研究(第3報)
- 腐植酸の元素組成 : 腐植酸の化学的性質に関する研究(第2報)
- 腐植酸の光学的性質に関する研究(第1報) : 供試土壌の腐植組成と腐植酸の光学的性質
- 私の生物資源論
- 2-33 腐植酸の生成機構(第1報) : B型腐植酸の生成過程について(2.土壌有機および無機成分)
- 中部地方の土壌腐植の形態
- 日本アルプスの高山草原土壌の腐植について
- 24. 高山草原土に関する研究(第1報)(中部支部講演会講演要旨)
- 1E・9 本邦中部地方の土壌腐植の形態(第1報)(化学(有機))
- 豊橋市近郊の石灰岩に由来する土壌における腐植化過程(第2報)
- 1A・9 豊橋市近郊の石灰岩に由来する土壌における腐植化過程(第2報)(土壌化学(土壌有機成分))
- 腐植の抽出について
- 14 土壌・肥料
- 高山土壌に関する研究(第1報) : 高山土壌の形態的ならびに理化学的特性
- 9-14 北アルプスおよび白山における埋没土の堆積状態 : 高山草原土壌に関する研究(第5報)(9.土壌生成・分類および調査)
- 2-2 高山草原土壌に関する研究(第4報) : 英国・スノードン地域の亜高山帯草原土壌の理化学的性質(2.土壤有機および無機成分)
- 高山草原土壌に関する研究(第2報) : 高山湿草地土について(その1)
- 3B・10 高山草原土に関する研究(第2報)
- 腐植酸に関する化学的研究(日本農学会賞)
- 2-10 腐植の芳香環組成に関する研究(第2報) : 土壌中に於けるアンスラキノン系色素の存在について(2.土壌有機および無機成分)
- 3-4 高山草原土壌に関する研究(第3報) : 高山湿草地土の一次鉱物および二次鉱物(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 豊橋市近郊の石灰岩に由来する土壌における腐植化過程
- 腐植化に関する一考察
- 18 土壌・肥料分析
- ポドゾル様の外観をもつ乾性褐色森林土の一分析例
- 愛知県東北部の林野土壌の火山ガラス
- 中央ネパール・カリガンダキ河流域に分布する土壌の気候的遷移について : II.土壌有機物の蓄積と腐植組成
- 中央ネパール・カリガンダキ河流域に分布する土壌の気候的遷移について : I.一般的性質
- 森林土壌における有機物の存在形態(その2)
- 森林土壌における有機物の存在形態(その1)
- 腐植土生成に関する実験的研究 (腐植土年代学に関する総合的研究(特集))