岡山大学皮膚科における皮膚リンパ腫の特徴について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
岡山大学病院皮膚科を1995年から2008年に受診し新たに皮膚リンパ腫(CL)と診断された患者を,改訂WHO分類に準拠して疫学的特徴を解析した。133人のCLのうち,106人は原発性皮膚リンパ腫(PCL)であった。その87%を成熟T/NK細胞腫瘍が占め,欧米からの報告(77%,72%)より多かった。欧米と同様,PCL106例の約半数が菌状息肉症(MF)であったが,欧米ではほとんど報告のない成人T細胞性白血病/リンパ腫(ATLL)が6%を占めた。一方で成熟B細胞腫瘍は少なく,特に海外で10%程度報告される原発性皮膚濾胞中心性リンパ腫(pcFCL)はこの期間中には1例も認められなかった。予後に関しては全体に欧州より不良(5年生存率79%対87%)で,特に原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫(C−ALCL)で5年生存率47.4%と欧州(95%)より著明に低かった。ATLLくすぶり型の予後は自験例でも過去の報告例とほぼ同じであった。
論文 | ランダム
- 17)SIGNIFICANCE OF HLA ANALYSIS AND PENETRANCE OF ASH IN FAMILIAL CARDIOMYOPATHY WITH COEXISTING HYPERTROPHIC AND DILATED-LIKE TYPES IN TWO FAMILIES : THE 8th CONFERENCE ON CARIDIOMYOPATHY
- LEFT VENTRICULAR RESPONSES TO SUPINE BICYCLE EXERCISRE ASSESSED BY RADIONUCLIDE ANGIOCARDIOGRAPHY AND A SWAN-GANZ CATHETER
- 温熱・寒冷刺激が誘発筋電図に及ぼす影響--M波,H反射による検討 (第12回日本物理療法学会学術大会)
- Effects of Intracoronary Thrombolysis on Infarct Size and Left Ventricular Function in Patients with Anterior Myocardial Infarction : Enzymatic, Electrocardiographic,Radionuclide and Hemodynamic Evaluations : PANEL DISCUSSION ONINTRACORONARY THROMBOLYSIS
- H204 クメジマボタルとゲンジボタルの遺伝的分化(分類学)