歯根膜由来線維芽細胞の接着におけるインテグリンの発現について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在の歯周治療の目標は, 付着を失った根面に結合組織性付着を獲得させることであり, 歯根膜由来線維芽細胞の根面への接着性が重要視されている。本研究では, 歯周治療の創傷治癒過程における細胞接着機構を調べる目的で, 根面性状すなわち基質の性状を含む細胞を取り巻く環境の変化が, 歯根膜由来線維芽細胞の接着形態および接着分子インテグリンの発現に及ぼす影響について検討を行った。研究方法は, ガラス板, コラーゲ歯根膜由来線維芽細胞の接着におけるインテグリンの発現について 109ンコートガラス板上に歯根膜由来線維芽細胞を播種し, インテグリンが認識するフィプロネクチンの細胞接着活性部位 (RGD配列) の有無が, 細胞接着およびフィプロネクチン, インテグリンβ<SUB>1</SUB>, α<SUB>2</SUB>サブユニット (以下インテグリンβ<SUB>1</SUB>, α<SUB>2</SUB>) の発現に及ぼす影響について, 共焦点レーザー顕微鏡を用いて免疫組織学的に観察を行った。その結果, RGDSペプチド非存在下では, フィプロネクチンの発現が認められ, さらにRGD配列を認識するインテグリンβ<SUB>1</SUB>が発現し, 細胞接着に主に関与していることが示された。RGDSペプチド存在下では, フィプロネクチン, インテグリンβ<SUB>1</SUB>の発現が減少するが, 代償性にコラーゲンレセプターとしてインテグリンα<SUB>2</SUB>が発現することが示された。以上のことから, 細胞は多くの接着様式の中から, 環境の変化に対応したリガンドとレセプターを選択して接着することが示された。
論文 | ランダム
- A1-9 十二指腸球部のカルチノイドがガストリン産生腫瘍であった Zollinger-Ellison 症候群の1症例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 下腿に生じたグロムス腫瘍の1例
- 28. マルチスライスCTによる冠動脈非石灰化プラーク検出の予測因子(第1099回千葉医学会例会・第27回千葉大学循環病態医科学・循環器内科懇話会)
- 建物の雪荷重を巡る旅
- 011 降雪風洞実験および屋根面風圧分布に基づく屋根雪分布形状の推定に関する研究(荷重・耐震性能,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)