膜電位の光学的測定の実験的背景と適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The potential sensitive dye-related optical (absorption and/or fluorescence) signals have provided a new method for monitoring membrane potential and have already found many applications. In this article, the experimental basis of the optical method for monitoring of membrane potential was described, and its applications were subsequently summarized.
- 日本膜学会の論文
著者
-
神野 耕太郎
東京医科歯科大学
-
広田 秋彦
東京医科歯科大学 第2生理
-
藤井 志郎
東京医科歯科大学医学部生理学教室
-
広田 秋彦
東京医科歯科大学医学部生理学教室
-
広田 秋彦
東京医科歯科大
-
神野 耕太郎
東京医科歯科大
関連論文
- 光学計測法による脊髄神経回路形成に伴う伝達物質発現の研究
- 光学的計測法による脊髄スライス神経回路形成の解析
- 脊髄ニューロン活動の光学的測定
- 自律神経系の機能的解析における光学的計測法の適用
- 膜電位活動の光学的計測
- 膜電位感受性色素をもちいた計測と解析法
- ニューロン電位活動の光学的計測研究の進歩
- 胎生ラット脳幹における迷走神経関連核の機能形成 : ニューロン応答の光学的計測法による追跡
- 光学的測定法による鶏胚孤束核における新しいGABA受容体応答の発見
- 光学的測定法による鶏胚脳幹孤束核におけるグルタミン酸依存性シナプス後電位に対するMg^/グリシンの効果の解析
- 鶏胚における脳幹神経核の機能的形成の光学的三次元マッピング
- 293.膜電位の光学的検出法の哺乳動物洞結節・房室結節への応用の基礎研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : VCG
- 膜電位の化学的測定の実験的背景と適用
- 23. 膜電位の光学的測定による初期胚の心細胞における自発的活動電位の発現と心リズムの形成 : 不整脈・電気生理(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- Optical Monitoring of Spontaneous Electrical Activity of 8-somite Embryonic Chick Heart
- 活動電位の光学的測定による初期胚心細胞の自発興奮のリズム形成の追跡
- 生理学序説-『生理』をどう捉えるか-[3]
- 生理学序説-『生理』をどう捉えるか-[2]
- 生理学序説 : -『生理』をどう捉えるか-[1]
- 生理屋の感受性
- 実体験に基づく脳神経ならびに心臓活動の光学的計測器機開発史の研究
- 膜から「超」膜システムへ
- P. D. MitchelとJ. C. Skowにまなぶ
- 心臓の発生と調律の発現
- 心機能の初期発生 : 光学的多チャネル計測による研究(第261回北里医学会招待学術講演会要旨)
- 膜電位の光学的検出とポテンシァル・プローブ
- 神経興奮現象の光学的2次元イメ-ジング (機能を見る顕微鏡)
- 測定法講座--生物電気化学シリ-ズ-5-膜電位感受性色素とその細胞の電気的活動測定への適用
- 活動電位の光学的測定 : Multiple-site optical recordingについて
- 心機能の初期発生--活動電位の光学的測定によるアプロ-チ
- 活動電位の光学的多チャネル測定
- 活動電位の光学的測定による初期胚における心機能発生へのアプロ-チ
- 膜電位の光学的測定の実験的背景と適用