併病の臨床的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
傷寒論には併病としての治方は, 正文として二陽の併病しか掲げられていない。だが藤平健は, その深い論究により「併病とは, 二薬方証の併存であって, その症状が互に相関連し合っており, その治に当っては先後などの一定の法則に従うもの」と定義している。さらに, この併病は急性疾患のみならず慢性疾患においてもしばしば現れると述べている。本論には, 尾台榕堂が著した『方伎雑誌』にある二つの症例に, 併病としての考察を加え, 次いで著者の治験を呈示し私見を述べた。先人の口訣にみる薬味加減, さらには中医学における薬性吟味もさることながら, 先んじて『傷寒論』に述べられている併病の治方原則を臨床の中で実践躬行し, その卓効を悟るべきである。
- 社団法人 日本東洋医学会の論文
社団法人 日本東洋医学会 | 論文
- 和漢薬治療が奏効した Wells' 症候群の一症例
- 煎じ薬の調剤の現状と問題点 : 保険調剤薬局に対するアンケート調査による検討
- 清熱補気湯と白虎加桂枝湯の併用が奏効した結節性紅斑の一症例
- 奔豚と思われた諸症状に呉茱萸湯エキスと苓桂朮甘湯エキスの併用が奏効した6症例
- 桂枝加苓朮附湯の関節外症状への応用