歯原性嚢胞における上皮増殖能の比較研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to compare the proliferative activity of epithelia in odontogenic keratocysts (5 cases), follicular dental cysts (5 cases) and radicular cysts (5 cases) by using nucleolar organizer regions (Ag-NORs) and proliferating cell nuclear antigen (PCNA) in conjunction with computer-assisted imageanalysis. The following results were obtained:<BR>The mean numbers of Ag-NORs were 2.03±0.45 in odontogenic keratocysts, 1.38±0.16 in follicular dental cysts and 1.45±0.21 in radicular cysts. The difference in the mean number of Ag-NORs between odontogenic keratocysts and the other two types of cysts was statistically significant (P<0.05).<BR>PCNA-positive scores were 20.3±10.3% in odontogenic keratocysts, 11.7±9.9% in follicular dental cysts and 11.5±7.3% in radicular cysts. The difference in PCNA-positive score between odontogenic keratocysts and the other two types of cysts was also significant (P<0.05).<BR>However, there was no correlation between the mean number of Ag-NORs and PCNApositive score. Thus, the epithelia of odontogenic keratocysts had high proliferative activity from the viewpoint Ag-NORs and PCNA.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
関連論文
- 歯根嚢胞摘出後のワンピースインプラントによる早期機能回復の1例 - 自家骨移植,チタンプレート,GBRの応用 -
- II型コラーゲン誘発顎関節炎の作製と組織学的検討 : 下顎頭の軟骨変性と骨吸収について
- 両側舌縁部に生じた脂肪腫症の1例
- I-Cell 病(ムコリピドーシスII型)患児に認められた歯肉の過形成に対して、歯肉切除術を行った1例
- ニカルジピンによる歯肉肥厚について
- ヒト歯肉由来線維芽細胞の増殖およびDNA合成に及ぼす Tenidap の影響
- P-185 臨床的に悪性腫瘍を疑った顎放線菌症の一例(脳・頭頸部(11),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 285 診断に苦慮した乳頭状口腔粘膜病変の細胞学的検討(口腔)
- 81 顎下腺乳頭状嚢腺癌の細胞学的及び組織学的検索
- 舌に発生した脂肪軟骨腫の1例
- 顎下線に発生した乳頭状嚢腺癌の1例
- 上顎洞転移性肝細胞癌の1例
- 上顎に発生した悪性線維性組織球腫の1例
- 同一患者における総義歯および即時荷重式骨固定性ブリッジ装着時の咬合力に関する比較検討
- 口腔粘膜病変の細胞診(口腔領域,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 歯の硬組織に対する自由電子レーザー照射のレーザー波長依存性とプラズマ・アブレーション
- 統合失調症患者にみられた歯肉の自傷行為
- 細胞診による口腔癌検診
- 29 口腔粘膜細胞診における誤診要因について(口腔(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 28 扁平上皮癌細胞と鑑別が困難であったエナメル上皮腫の細胞像及び病理組織像の比較検討(口腔(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 施設入所高齢者の口腔環境の検討 : 口腔擦過細胞診を応用して
- P-148 口腔粘膜擦過細胞診と病理組織診との比較検討 : 殊にアンダーに分類した症例について(口腔・その他, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- くる病ラットにおけるサンドブラスト処理および陽極酸化処理チタンインプラントの骨接触率
- 精神科入院患者に対する口腔粘膜の検討 : 口腔擦過細胞診を使用して
- 歯磨剤・洗口剤アレルギーの臨床報告
- 多形腺腫における筋上皮細胞の多様性 : 特に電子顕微鏡的および免疫組織化学的検討を中心に(唾液腺腫瘍における筋上皮細胞の多彩性とその意義)
- 志望校選択行動の要因についての分析 : 進路選択行動と大学入試広報
- 歯根肉芽腫におけるヒト Inducible Nitric Oxide Synthase と Xanthine Oxidase の発現
- A flow cytometrical and cytopathological analysis of oral mucosal lesions
- トンガ王国における第1回口腔粘膜病変に関する臨床細胞学的調査 : 特に放線菌および歯肉アメーバとの関連
- 銃剣破折片の長期迷入によるオトガイ部嚢胞状異物肉芽腫の1例
- 日本大学松戸歯学部歯学教育ワークショップを実施してみて
- 頸部に発生したCastleman病の1例
- 耳下腺乳頭部に発生した粘表皮癌の1例
- 下顎骨に発生した中心性巨細胞肉芽腫の1例
- 5歳男児の顎下部に発生した神経鞘腫の1例
- 口腔カンジダ症に関する臨床細胞学的検討
- トンガ王国の学童における歯肉炎予防プログラム
- 287 口腔カンジタ症の特徴的な臨床所見と細胞像の研究(口腔)
- 213.A comparison between cytomorphological and ultrastructural findings of granular cell tumors
- 146. 若年者に発生しHSV感染症を併発した口腔扁平上皮癌の1症(頭頸部V)
- 210.口腔粘膜病変における擦過細胞診と病理組織診との比較検討(口腔1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 口腔領域に発生した悪性黒色腫の病理組織学的,免疫組織化学的および電顕的研究 - 有色素性と無色素性腫瘍細胞との比較検討 -
- 動脈硬化症にみられた興味ある結晶様構造物に関する一知見
- 関節円板前方転位の家兎顎関節に及ぼす病理組織学的変化 殊に滑膜細胞の増殖能と下顎頭軟骨の基質について
- 181 悪性エナメル上皮腫の一例
- 歯肉頬移行部に発生した筋上皮腫の1例
- 遺伝性歯肉線維腫症の歯科学的ならびに病理, 免疫組織化学的検索
- マウスウオッシュのヒト口腔粘膜に与える影響-口腔剥離細胞診はよる検索-
- Pseudosarcoma associated with SCC : a case report
- 歯肉アメーバに関する臨床病理学的および細胞学的検討
- 209 歯肉アメーバに関する臨床病理学的および細胞学的検討
- 271 口腔粘膜細胞診における脂肪染色の検討
- 383. 口腔発生の高分化型扁平上皮癌の細胞学的検討(脳・頭頸部IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 382. 捺印による歯原性腫瘍の細胞学的及び組織学的検討(脳・頭頸部IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 264 周辺性エナメル上皮種の1例(脳・頭頸部II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 145. 口蓋に発生した筋上皮腫の1例(頭頸部IV)
- 264 粘表皮腫の細胞学的検討(頭頸部VII)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 口腔に発症した尋常性天疱瘡の2例
- 358 A CYTOLOGICAL STUDY OF MUCOSAL DYSPLASIA OF THE ORAL, BRONCHUS AND CERVIX
- 357 剥離性歯肉炎における細胞診の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 多形腺腫における筋上皮細胞の多様性 : 特に電子顕微鏡所見を中心に(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 口腔剥離細胞診でみられたカンジダ症の検討
- エナメル質の脱灰深さの測定法
- 要介護高齢者の口腔粘膜に対する専門的口腔ケアの効果 : 口腔擦過細胞診による評価
- 要介護高齢者に対する口腔擦過細胞診の有用性 : 口腔粘膜の評価法として
- 要介護高齢者における専門的口腔ケアの評価法 : 口腔擦過細胞診を使用して
- フェニトイン歯肉増殖症の病理組織学的研究2
- 下顎第一大臼歯に発生した良性セメント芽細胞腫の1例
- フーリエ変換赤外分光イメージング(FTIRI)による動脈硬化石灰化物分析
- フェニトイン歯肉増殖症の病理組織学的研究
- トンガ王国における学童のう蝕罹患状況について
- 208 First Trial of Exfoliative Cytology in Tonga
- 口腔白板症および扁平苔癬の比較細胞学的検討
- 下顎大臼歯部に発生した良性セメント芽細胞腫の1例
- 283 異形成を有する口腔白板症と扁平上皮癌における細胞像の比較画像解析
- 良性セメント芽細胞腫の1例 - 細胞増殖能に関する比較検討 -
- 血小板由来成長因子(PDGF)および塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)による骨欠損再生促進効果
- シI-2 自動Screeningネットワーク'PAPNET'システム導入による口腔内細胞診標本の精度管理の試み
- A-28-10 : 00 カルシウム拮抗剤服用患者の歯肉組織の変化について
- DNA分析により悪性が否定された皮膚形成異常を伴う乳頭腫の稀有な1例
- 歯科治療後の切削バー破片の影響によるMRIメタルアーチファクトの検討
- D認-1 カルシウム拮抗剤長期服用患者の1症例
- 食道に発生した小細胞癌の1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器II
- 親水性ボンディング材の歯髄為害性に関する研究
- MMA/TBB-O系レジンの直接覆髄後の歯髄刺激に関する研究
- 2.94μm自由電子レーザーのエナメル質へのablation効果
- 8.齲蝕象牙質の熱重量・示差熱分析的研究
- 340. 歯原性角化嚢胞の細胞学的検討(頭頚部III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 剥離細胞診が有用であった歯肉に発症した水疱性疾患の3例
- 234. 口腔紅板症の1例(特殊2)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 198. 舌に発生した顆粒細胞腫の一症例(骨・軟部2)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 子宮切除後に生じた腹腔内の犬可移植性***肉腫の1例
- 腺房細胞癌の発生起源と治療法に関する診断学的検討
- 胃Malignant Leiomyoblastoma (epithelioid leiomyosarcoma)の1例
- 248.歯原性粘液腫の細胞学的検討(口腔・鼻腔, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 口蓋に発生した腺様嚢胞癌の1例
- 147. 癌抑制遺伝子産物P53抗体による口腔前癌病変および口腔扁平上皮癌の免疫組織化学的研究(頭頸部V)
- う蝕誘発性高シュークロース食および加齢によるラット肺組織の病理組織学的検討
- 256 口腔白板症の細胞学的検討(頭頸部V)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)