人工筋肉を用いた魚類型ロボットの大型化に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors involved in developing fish type robots using artificial muscle for several years. The authors have developed small sized fish type robot in the length of 20cm. These robots mimic the motion of actual fish such as transient swimming motions and phototaxis. But the limitation of payload becomes problem to develop a practical robot. To address this problem, the authors attempted to scale-up the fish type robot. The actuators for the up-scaled robots need to overcome the rigidity of their body and fluid force produced by moving their caudal fins. The present paper proposes a control method of artificial muscle for the fish type robots using "Segmented Binary Control (SBC)". This method uses several artificial muscles connected in series, instead of using one artificial muscle of the same overall length. Each artificial muscle is individually activated to produce displacement. The authors developed an artificial muscle unit and examined its performance. Newly developed artificial muscle unit shows same displacement regardless to load, produces tip displacement in step, and the tip displacement of the unit is not affected by ambient water temperature. With these results, proposing control method of artificial muscle is effective for the up-scaled fish type robots.
- 社団法人 日本船舶海洋工学会の論文
著者
関連論文
- 2008W-G1-7 最大船体応答と長期予測に関する一考察(一般講演(G1))
- 能動的減揺タンクによる船体動揺制御に関する考察
- 2008W-G2-9 装飾古墳に描かれた舟の図像についての技術史的論考(一般講演(G2))
- 2008W-G1-14 洋上風力発電フリートネットワークシステムについて(一般講演(G1))
- 2008W-G1-9 高速艇性能データベースについての一考察(一般講演(G1))
- 2007W-G2-2 大洋の長期波浪発現確率の表現法に関する一考察(一般講演(G2))
- 2007W-G2-1 稀な海象の統計学的数値実験に関する考察(一般講演(G2))
- 2007W-G1-7 小型高速艇の艇体形状表示と船首部スプレーの解析(一般講演(G1))
- 2007S-G6-1 大洋で船舶が遭遇する異常波浪のシミュレーション推定(一般講演(G6))
- 2007S-G3-11 3次元CADを用いた小型高速艇の艇体表示に関する考察(一般講演(G3))
- 2006A-G3-2 小型高速艇における船首部Sprayの解析(一般講演(G3))
- 2006A-G7-2 衛星情報に基づく全球波浪統計データベースの利用指針(一般講演(G7))
- 2006A-G7-3 船舶が遭遇する異常波浪の統計学的裾野分布の推定(一般講演(G7))
- 2006W-G-13 太平洋、大西洋およびインド洋における長期波浪統計データベースについて
- 2006W-G-22 小型高速艇の船首部波崩壊現象の解析 : 自由境界を有する薄膜流解析による推定
- 2006W-G-20 設計公理に基づく船舶設計の数学的論理表現
- 2005A-G1-7 船首部波崩壊現象に関する研究 : ジェットによる船首部スプレーの近似(一般講演(G1))
- 2005A-G7-7 船舶設計への設計公理の適用に関する一考察(一般講演(G7))
- 2008W-G1-2 泳動する魚体まわりの流れに関する研究(一般講演(G1))
- 2007W-G2-13 グライダー型海洋観測ビークルの実海域における運用計画について(一般講演(G2))
- 2007S-G5-19 グライダー型海洋観測ビークルの運動制御機構の開発に関する研究(一般講演(G5))
- グライダー型海洋観測ビークルの試設計
- 2008S-G4-5 人工筋肉を用いた水中ビークル用運動機構の開発(一般講演(G4))
- 日本沿海洋上風力発電フリートについての考察
- 洋上風力発電フリート開発のための風況調査
- 船舶運航プロセスの確率モデル化についての考察
- 船舶運航プロセスの確率モデル化についての考察
- 阻止板付きタンク内の液体スロッシングの解析(続) : 阻止板の形状の影響
- 小型高速艇の模型実験における船首部近傍の波崩壊現象について(続報)
- 小型高速艇の模型実験における船首部近傍の波崩壊現象について
- 2007S-G5-17 人工筋肉を利用した魚類型ロボットの運動性能に関する研究(一般講演(G5))
- 2006A-G7-8 人工筋肉を利用した魚類型ロボットの小型化に関する研究(一般講演(G7))
- 2006W-G-10 人工筋肉を利用した魚類型ロボットの運動制御方法の開発
- 魚類型ロボットのための運動機構の開発
- 魚類の加速泳動に関する基礎的調査
- 静止気象衛星の情報利用による海象設定支援ツールの開発
- 阻止板付きタンク内の液体スロッシングの解析
- 衛星情報海象設定支援ツールに基づく超高速船の斜追波臨界状態の判別
- 人工筋肉を用いた魚類型ロボットの大型化に関する研究
- 曳航体「FLYING FISH」のH∞コントローラーによる深度制御
- 形状記憶合金型人工筋肉を使用した魚型ロボットの開発