突発性難聴にBPPV様症候を伴った3例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Benign paroxysmal positional vertigo (BPPV) is usually idiopathic and characterized by transient position-induced nystagmus with vertigo. However, it is widely known that BPPV-like symptoms arise during the course of diseases such as Meniere’s disease, sudden deafness, and vestibular neuritis. We report three patients who developed sudden sensorineural hearing loss with BPPV-like symptoms in the same ear. Two patients showed vertigo characterized by the lateral semicircular canal (LSCC), the other patient showed vertigo characterized by a combination of the posterior semicircular canal (PSCC) and the LSCC. Two patients had canal paresis (CP), but did not have otolith dysfunction. The hearing level improved significantly in two patients. BPPV-like symptoms with sudden deafness is thought to be involved in canalithiasis, as physical therapy has been effective in some cases. We suppose that the BPPV-like symptoms arise from the falling of the otolith associated with inner ear dysfunction.
著者
-
清水 猛史
長浜赤十字病院 耳鼻咽喉科
-
清水 猛史
滋賀医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
清水 猛史
滋賀医科大学
-
神前 英明
滋賀医科大学耳鼻咽喉科
-
神前 英明
滋賀医科大学医学部耳鼻咽喉科
-
岩﨑 成仁
滋賀医科大学耳鼻咽喉科
関連論文
- MS10-#2 鼻副鼻腔リモデリングにおけるトロンビンの新たな作用(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 319 鼻副鼻腔手術症例におけるRAST陽性症例の検討(気管支喘息-統計6,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 耳下部に発生した筋肉内脂肪腫例
- 当科での両耳手術症例の検討
- MS37-8 滋賀県における2009年春季花粉飛散と過去5年間における予測値と実測値の比較(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS37-#3 当科における6年間の特異的免疫療法の治療成績(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 当科における外傷性耳小骨離断症例の検討
- 当科における中耳奇形症例の検討
- 喉頭蓋嚢胞と術前診断された血管腫例
- 当科における聴器癌の臨床的検討
- ラマトロバンと抗ヒスタミン薬の併用による初期療法と飛散後治療の比較
- 化学療法が著効した嗅神経芽細胞腫例
- 頸部リンパ管腫症例の臨床的検討 : OK-432局注療法を中心として
- 鼻翼外側に生じたタングステン合金異物肉芽腫例
- 耳下腺上皮筋上皮癌例
- 顔面神経麻痺症例の統計 : Bell 麻痺, Hunt 症候群を中心に
- 妊娠中に発症した喉頭肉芽腫の1例
- 当科における真珠腫性中耳炎の術後成績
- 放射線療法が止血に有効であった腎細胞癌副鼻腔転移例
- コブレーションシステムによる下鼻甲介粘膜焼灼術の治療成績 : レーザー焼灼術との比較検討
- 口腔咽頭潰瘍の3症例
- 上気道閉塞による無呼吸のために挿管管理を要し, 扁桃摘出術にて軽快した小児の一例
- 篩骨洞原発 mucinous 型腸管型腺癌例
- 鼻副鼻腔粘膜における水・電解質の移動 : 司会のまとめ
- ブロム酸塩(コールドパーマ液)飲用による難聴
- 耳鼻咽喉科アレルギー研究・診療施設紹介 滋賀医科大学耳鼻咽喉科学教室
- 当科における聴器癌例の検討
- MW2-4 気道リモデリングにおける上皮細胞と好酸球の働き(MW2 副鼻腔炎 診療・研究の進歩,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW1-6 上皮細胞から放出されるIL-33とその役割(MW1 アレルギー性鼻炎・結膜炎研究の進歩,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P3-7-1 スギ・ヒノキ科花粉症における問診による第二世代抗ヒスタミン薬の薬剤選択と患者満足度調査(P3-7アレルギー性鼻炎 治療1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 両側外傷性顔面神経麻痺例
- 顔面神経麻痺の統計
- 遅発性顔面神経麻痺をきたした耳かき外傷例
- 当院における小児めまい症例の検討
- 好酸球性中耳炎経過中に外リンパ瘻を発症した1症例
- 当科における鼓室形成術の手術成績について
- 当科における小児めまい症例の検討
- 鼻副鼻腔疾患のリモデリングとPDGF
- 325 アレルギー性鼻炎の鼻粘膜におけるアクアポリンの発現について(第二報)(鼻アレルギー(花粉症を除く)1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 当科における聴器癌例の検討
- カテコールアミン産生型グロームス腫瘍の1例
- 外リンパ瘻を疑わせたムンプス難聴の1例
- 上顎洞に発生した横紋筋肉腫例
- 難治性鼻出血症例の検討 : 鼻内視鏡下血管クリッピングを中心に
- 鼻内視鏡下に治療を行った歯原性嚢胞症例
- 頭頸部多重癌の検討
- 鼻副鼻腔内視鏡手術におけるナビゲーションシステムの比較
- 中耳手術の抗利尿ホルモン、ナトリウム利尿ペプチドの変化 : 温度眼振検査前後の変化と比較して
- 鼻副鼻腔腫瘍の内視鏡下手術
- 内視鏡を用いた耳下腺導管拡張症の観察
- 眼窩内炎症性偽腫瘍例
- 336 アレルギー性鼻炎に対するレーザー手術の治療成績について
- 当科における耳下腺腫瘍の統計
- 鼻内視鏡下涙嚢鼻腔吻合術症例の検討 : 手術手技の工夫と成功率の比較
- The Role of Mucin in Acute or Chronic Sinonasal Inflammation : 司会のことば
- 咽頭痛を主訴とした成人STILL病の1例
- ステント留置を行った前頭洞嚢胞症例の検討
- 口蓋扁桃摘出術における術後出血の検討
- MS4-9 コブレーションシステムによる下鼻甲介粘膜下焼灼術の治療成績(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 舌癌治療成績の検討
- P254 アレルギー性鼻炎の鼻粘膜におけるアクアポリンの発現と局在の検討(鼻・眼アレルギー2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 扁桃周囲膿瘍入院患者の臨床的検討
- 咽後膿瘍が疑われた石灰沈着性長頸筋炎症例
- 咽後膿瘍が疑われた石灰沈着性長頚筋炎症例
- 細胞間制御因子の新しい展開 : 司会のまとめ
- 気道炎症とアラキドン酸代謝物の新しい展開
- アレルギー性鼻炎のプレーヤーたち(第9回)杯細胞(粘液分泌細胞)
- 粘液産生とマクロライド (特集 上気道疾患のマクロライド療法)
- P-125 当科における感冒罹患後嗅覚障害の臨床的検討(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P2-07-3 スギ・ヒノキ科花粉症における問診による第2世代抗ヒスタミン薬の薬剤選択と患者満足度調査(第2報)(P2-07 アレルギー性鼻炎/花粉症4,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 膠原病と臓器障害(第4回)膠原病と耳鼻咽喉科領域の障害
- 当科における感冒罹患後嗅覚障害の臨床的検討
- 突発性難聴にBPPV様症候を伴った3例
- 当科における聴器癌の臨床的検討
- O49-8 アレルギー性炎症によるラット鼻粘膜上皮の粘液産生と好酸球・好中球浸潤に対するヘパリンの抑制作用(O49 気道上皮細胞・肺胞上皮ケラチナサイト・腸管上皮細胞などの上皮細胞,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-5 空中抗原はATPを介してIL-33を放出させ,Th2タイプの自然免疫反応を引き起こす(MS2 気管支喘息(気道構成細胞),ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 突発性難聴にBPPV様症候を伴った3例
- 空中抗原による気道上皮細胞からのIL-33放出のメカニズム (特集 上皮細胞におけるアレルギー関連分子の発現と活性化要因)
- スギ・ヒノキ花粉症に対するデキサメタゾンシペシル酸エステルと第2世代抗ヒスタミン薬の併用効果の検討
- P-122 アルツハイマー病患者の味覚機能の検討(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-199 先天性嗅覚障害の7例の臨床的検討(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 咽後膿瘍との鑑別を要した川崎病の4例
- 上気道炎症に対する新たな局所治療薬としてのヘパリンの可能性
- 下咽頭梨状窩瘻手術症例の検討
- 先天性嗅覚障害の7例の臨床的検討
- アルツハイマー病患者の味覚機能の検討
- IL-25誘導によるアレルギー性炎症
- 鼻副鼻腔手術症例におけるRAST陽性症例の検討
- 好酸球性副鼻腔炎の疑問 : ニカワ様鼻汁の本態は何か? 好酸球は何をしているのか?
- 臨床 頸部迷走神経鞘腫の3例
- 鼻副鼻腔における粘膜上皮細胞のトロンビンレセプターの役割
- A Case of Earpick Injury with Delayed Facial Paralysis
- 臨床 慢性閉塞性肺疾患に声帯麻痺を合併した嚥下障害例
- 臨床 頭頸部原発神経内分泌小細胞癌の2例
- O64-5 システインプロテアーゼは,気道上皮細胞によるIL-33の産生と細胞外放出を誘導する(気道上皮細胞・ケラチノサイト3,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O58-5 抗原暴露による上皮細胞におけるIL-25誘導のメカニズム(サイトカイン・ケモカイン1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O64-2 鼻副鼻腔における組織因子と組織因子経路インヒビター(気道上皮細胞・ケラチノサイト3,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 第30回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
- Find the only-one subject
- A Case of Inflammatory Pseudotumor of the Orbit