血管内皮細胞における血流刺激のメカノセンシング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
血管の内面を一層に覆う血管内皮細胞には,血流に起因するメカニカルストレスである流れずり応力が作用している.血管内皮細胞が流れずり応力の情報を介して血行動態の変化を捉え,それに応答することで循環系の恒常性を維持する役割を果たしている.血管内皮細胞には流れずり応力の変化を感知し,細胞応答を起こす働きが備わっている.細胞の形態が血流の方向に伸展,配向したり,一酸化窒素(NO)やプロスタサイクリンの産生が亢進するなど,細胞の機能を修飾したり,それら細胞の機能に関連した遺伝子の発現にも影響を及ぼす.流れずり応力は転写やmRNAの安定化を介して数百にのぼる多数の内皮遺伝子の発現を修飾する.これら血流刺激に伴う内皮細胞の応答が障害されると,高血圧,動脈瘤,血栓,粥状動脈硬化といった血管病の発生につながる.これらの事実は血流刺激の情報を細胞内部へ伝達するメカノセンシング機構が存在することを示唆し,現在までイオンチャネル,増殖因子受容体,Gタンパク質共役受容体,カベオラ,接着分子,細胞骨格,グリコカリックス,一次繊毛など様々な膜タンパク質やミクロドメインが関わり,その下流で多岐に渡る情報伝達経路が活性することが報告されているが,まだ詳細な分子機構は解明されていない.最近,細胞のメカノセンシングに細胞から放出されるアデノシン三リン酸(ATP)と細胞膜に発現するATP受容体を介するATP-メカノカップリング機構が注目されている.血管においても流れずり応力により内皮細胞のカベオラからATPが放出され,それが細胞膜に発現するATP作動性カチオンチャネルP2X4を活性化して細胞外カルシウム(Ca2+)の流入反応を起こす機構が存在する.最近,P2X4 欠損マウスで流れずり応力のCa2+シグナリングが起こらなくなると血流依存性に起こる内皮のNO産生や血管拡張反応や血管のリモデリングに障害が現れることが示された.
著者
関連論文
- 血流(ずり応力)による血管内皮細胞機能変化をみる (特集 Virchow's Triadを再考する)
- 236 in vitro三次元血管ネットワーク形成における内皮前駆細胞の効果(OS2-7:循環系のバイオメカニクス,オーガナイズドセッション12:楽しめるバイオエンジニアリング)
- A112 内皮前駆細胞によるin vitro毛細血管様ネットワーク形成促進への影響(A1-3 細胞・細胞外マトリクス1)
- 血管内皮細胞のプリノセプターを介した流れずり応力感知機構
- 生体内組織形成技術 (In Body Tissue Architecture Technology) による生体内で作る心臓弁(バイオバルブ)の開発
- 生体内組織形成技術による心臓弁(バイオバルブ)の開発
- メカニカルストレスの血管への作用
- 229 In vitro毛細血管ネットワーク形成における内皮前駆細胞の寄与(OS1-11 : セル・エンジニアリング,マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 縁(リレー随筆)
- 血流と血管内皮 (特集 運動と血管)
- 血管細胞の磁場配向による細胞積層構造の構築 : 人工血管壁への応用を目指して
- 血管壁の細胞配向性向上のための磁場配向応用
- 血管内皮のカルシウム・シグナリングを介した血流感知機構
- 力学的刺激による幹細胞・前駆細胞の血管細胞への分化誘導(バイオ操作技術が拓く組織構築と機能制御)
- 25 肝細胞の流れ剪断応力負荷とPAI-1遺伝子の応答(一般演題,第256回新潟外科集談会)
- 流れずり応力に対する血管内皮細胞応答の分子機序
- 生体テンセグリティ:新しい構造形成原理
- 医用工学
- 力学刺激によるES細胞の分化誘導と組織構築技術への応用
- 血流による血管トーヌス調節因子P2X4 (第5土曜特集 Vascular Biology Update) -- (血管トーヌスの調整)
- 基礎的研究 機械的因子 (第5土曜特集 動脈硬化学UPDATE--動脈硬化の成り立ちを理解する) -- (危険因子の位置づけと治療の効果)
- 血栓症 : Virchow Code : 1. シェアストレスと血管リモデリング
- イオンチャネルを介した内皮細胞の血流センシング機構 (生体機能と創薬シンポジウム2005--疾病に関わる生体分子と治療薬) -- (シンポジウム4 バイオメカニクスと細胞反応:創薬に生かすメカノトランスダクションの研究)
- 血流と内皮細胞機能
- 細胞の分化と流れずり応力
- シアストレスと動脈硬化 (特集 動脈硬化--基礎と臨床) -- (基礎)
- シェアストレスと血管内皮細胞機能
- 肝細胞の流れ剪断応力負荷とPAI-1遺伝子応答
- 血行動態変化に対する血管内皮細胞の遺伝子応答
- 血管内皮細胞における血流刺激のカルシウム・シグナリング
- 血管内皮細胞における流れずり応力のカルシウム・シグナリング
- 血流刺激に対する内皮細胞応答とメカノセンシング機構 (特集 血流と血管内皮)
- 血管内皮細胞における血流刺激のメカノセンシング
- 血管内皮細胞における流れずり応力のカルシウム・シグナリング
- メカノバイオロジーからみた生体構造形成原理
- 血管内皮細胞の機械刺激受容・応答機構
- 血管内皮細胞における血流刺激のメカノセンシング
- 血管内皮細胞の血流刺激受容と遺伝子応答 (特集 動脈硬化の分子医学)
- Shear stressと動脈硬化 (4月第5土曜特集 動脈硬化研究の最前線) -- (動脈硬化発症の分子細胞生物学的メカニズム)
- 内皮細胞のシェアストレス感知機構 (あゆみ メカニカルストレスに対する細胞応答)
- 血行力学因子による血管内皮機能調節
- 血流による血管内皮機能の調節 (特集 微小循環障害) -- (微小循環基礎研究のUp date)
- 基礎 メカニカルストレスと血管リモデリング (特集 血管生物学と疾患--基礎と臨床)
- メカニカルストレスと血管
- 第39回日本ME学会
- 血管のメカノバイオロジー : 血管内皮細胞の血流センシングと循環調節 (特集 細胞力覚 : 発生・再生と疾患を制御する力学的コミュニケーション) -- (組織と器官の生理/疾病における力とメカノセンシングの役割)
- Mechanical Stress-lnduced Selective Differentiation of Embryonic Stem Cells
- S5 血行力学因子と血管内皮細胞
- 2SH-06 Chemiluminescence imaging of flow-induced ATP release at caveolae in vascular endothelial cells(2SH Star of life shined by frontier microscopies,Symposium,The 50th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan)
- 網膜の微細な形態・機能解析への挑戦とその輝かしい未来