当科における産科出血に対する選択的子宮動脈塞栓術(UAE)の現状
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 宏幸
兵庫医大
-
田中 宏幸
兵庫医科大学 産科婦人科学講座
-
武信 尚史
兵庫医大
-
中尾 宣夫
兵庫医科大学放射線科
-
香山 浩二
兵庫医科大学先端医学研究所 発生生殖 部門
-
小森 慎二
兵庫医科大学 分娩部新生児部
-
小林 薫
兵庫医科大学 放射線医学
-
前田 弘彰
兵庫医科大学 放射線医学
-
山本 聡
兵庫医科大学 放射線医学
-
宮本 義也
兵庫医科大学放射線医学教室
-
中尾 宣夫
兵庫医科大学 放射線科
-
廣田 省三
兵庫医科大学放射線科
-
武信 尚史
兵庫医科大学 産科婦人科学教室
-
廣田 省三
兵庫医科大学
-
豊田 桃子
兵庫医科大学産科婦人科学教室
-
宮本 義也
兵庫医科大学放射線科
-
前田 弘彰
兵庫医科大学放射線科
関連論文
- 乳児脳の発達に伴うプロトンMRスペクトロスコピーの変化-前頭葉と頭頂葉との比較-
- 肝特異性MRI用造影剤SH U 555 Aの肝腫瘍性疾患における有効性の検討 : 造影CTとの比較を中心に
- P1-14 着床期子宮におけるCD52の発現とその機能および発現制御について(Group2 生殖生理・病理1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-55 遺伝子発現を指標にした,IVG発育卵母細胞のクオリティ評価(高得点演題18 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-69 完全型アンドロゲン不応症にセミノーマを合併した1症例(Group85 卵巣腫瘍11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-231 ヒト顆粒膜細胞株におけるアンドロゲンのkit ligandの発現調節に関する検討(Group32 生殖医学性腺1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-125 選択的帝王切開術中に発症し救命し得た臨床的羊水塞栓症の1症例(Group92 妊娠分娩産褥8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮穿孔 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (外傷・術後・その他)
- 当院の陣痛促進・誘発に関する後方視的研究
- 腎移植後の血清クレアチニン値が2mg/dl以上で妊娠, 出産した1例
- P4-88 常位胎盤早期剥離を反復した双角子宮に対し子宮形成術を施行し,生児を得た1例(Group103 合併症妊婦6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-20 クラインフェルター症候群夫婦に対する遺伝カウンセリングについて(Group69 生殖補助医療3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-100 心内膜線維弾性症(endocardial fibroelastosis EFE)の児を3回連続して妊娠,出産した1症例(Group46 胎児・新生児の病理3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-252 セルトリ細胞株におけるアンドロゲンのTranslationally controlled tumor protein (TCTP)の発現調節に関する検討(Group29 生殖内分泌1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-224 当科で経験した胎児共存奇胎の一症例(Group26 胎盤3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-465 生体腎移植後妊娠において妊娠許可条件を満たさず妊娠し妊娠継続した1症例(Group165 合併症妊娠6,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-582 ウレアプラズマ由来リポ蛋白による単球細胞でのTLR-2誘導とIL-8産生について(Group72 早産1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-469 帝王切開術後創部妊娠にて選択的子宮動脈塞栓術が奏効し子宮温存が可能であった2症例(Group57 胎盤5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-286 Sertoli細胞でのTranslationally controlled tumor protein(TCTP)の発現におけるアンドロゲンの影響についての検討(Group33 生殖生理病理7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-296 当科における止血困難な産科出血に対する選択的子宮動脈塞栓術の有用性の検討(Group 152 妊娠・分娩・産褥III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-636 Lactobacillusと早産の関連およびヒト培養羊膜細胞におけるLPSの作用の検討(Group 84 周産期感染症V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊婦の腟分泌物培養でのウレアプラズマの検出, biovar の決定と妊娠予後との関連(感染症V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- III-22. 進行食道癌に対して放射線療法および化学療法が有効であった2症例(III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
- 胃動脈瘤破裂により巨大な後腹膜血腫を呈した1例
- 血小板1万/mm3台で緊急帝王切開術を要した2症例
- 亜鉛-カルノシン化合物による放射線誘発口腔粘膜障害予防の臨床的評価
- P-406 抗D抗体が異常高値であったRh陰性妊婦に対して血漿交換と胎児輸血にて生児を得た1症例
- Flat Panel Detector を用いた放射線治療時照射線量監視システムの構築と臨床応用
- 結節性硬化症に伴う脳病変の乳児期におけるMRI信号変化
- 共焦点レーザー顕微鏡によるラット肝前癌病変の血管構築の観察
- 141 FPD搭載型血管撮影装置によるコーンビームCTの性能評価(CT検査 性能評価II)
- 放射線医学の発展とIVR(退職記念講演会要旨)
- 膵癌に対するイリジウム密封小線源併用術後放射線化学療法の試み
- I.I.-DR画像を用いたRALSにおける線源位置決めシステムの構築 : RALS位置決め画像におけるI.I.-DR画像利用の問題と対策
- P3-7 子宮頸部腺癌に対するpaclitaxeliv及びcisplatinia+TAE術前化学療法の有効性(Group67 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-3 子宮頸癌術前化学療法(NAC)における妊孕性温存の可能性について : 1B2症例の検討(Group 113 子宮頸部腫瘍VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 181 完全型精巣性女性化症を示す5症例におけるアンドロゲンレセプター遺伝子の解析
- P-103 精管結紮マウスにより得られた抗精子モノクローナル抗体4A11によって認識される対応抗原分子の解析
- 382 18アミノ酸残基から成る透明帯合成ペプチドの免疫原性と抗血清の性状分析について
- 3D-CTを用いた胎児骨系統疾患の検討
- 子宮動脈塞栓療法 (特集 産科出血をとめる--その予知,予防と対処法)
- 当科〔兵庫医科大学産科婦人科〕における産科出血に対する選択的子宮動脈塞栓術(UAE)の現状 (研究部会記録 第113回近畿産科婦人科学会周産期研究部会記録 テーマ:産科出血における選択的子宮動脈塞栓術(UAE)の有効性と問題点)
- 128 特異な発育形態を示した上皮性卵巣癌の1症例(卵巣 2)
- 卵巣顎位膜細胞腫の2症例
- 62 子宮体部carcinosarcomaの1症例
- P-146 完全型精巣性女性化症の姉妹例におけるアンドロゲンレセプターの分子生物学的解析
- 384 アンドロゲン不応症におけるアンドロゲンレセプター遺伝子の発現系を用いた検討
- 当科での不妊診療における腹腔鏡検査の予後について : 平成8年から12年までの臨床統計による検討
- 当科での腹腔鏡下子宮外妊娠手術 : 平成6年から11年までの臨床統計
- 精子受精機能評価法としてのSperm Quality Analyzer (SQA)の有用性の検討
- P1-355 自然流産症例における絨毛染色体検査の臨床的検討(Group 48 不妊・不育II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-258 子宮頸部小細胞癌の臨床病理学的検討と術前化学療法
- P4-8 卵丘細胞におけるCD52の性状分析と臨床応用について(Group94 生殖補助医療4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Transition protein 1(TP1)の発現におけるandrogenの影響に関する検討(第98群 生殖生理・病理14)
- 213 胎児性四肢短縮症の遺伝子診断を含めた出生前診断
- 121 精管結紮マウスより得られた、マウス尾部ペプタイド抗原に対する抗精子モノクローナル自己抗体とその抗原遺伝子の単離
- 子宮内膜症と免疫 (特集 最新情報からみた子宮内膜症とその対策)
- 120 精巣由来ヒト精子膜抗原の分子クローニング
- 30-24.不全子宮破裂後子宮温存し全子宮破裂を起こした1症例(第149群 妊娠・分娩・産褥期32)(一般演題)
- 子宮筋腫 子宮粘膜下筋腫 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (腫瘍性疾患)
- P1-258 顆粒膜細胞におけるCD52の発現(Group29 生殖生理病理3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腎疾患合併妊娠とその管理 (特集 合併症妊娠とその管理)
- P-128 精巣にて発現する遺伝子(DKFZp434B1813)の単離と解析
- Sertoli cell line TM4に対するアンドロゲン作用のプロテインチップによる解析(生殖生理・病理XI, 第57回日本産科婦人科学会)
- 14-26.均衡型染色体転座保因者46,XX,t(7;16)(q34;q21)の母親より出生した染色体異常46,XX,der(7)t(7;16)(q34;q14)matの1症例(第68群 胎児・新生児3)(一般演題)
- P-526 Achondroplasiaの遺伝子診断のための基礎的検討
- 胎児四肢短縮症における遺伝子診断の試み : achondroplasiaの出生前診断の可能性
- 不妊と免疫--その基礎と臨床 (特集 不妊診療のすべて)
- 26-17.Transition protein 1(TP1)の発現におけるandrogenの影響に関する検討(第2報)(第127群 生殖生理・病理15)(一般演題)
- 46.超音波断層法でみつかる胎児骨格異常の確定診断にむけて : 出生前及び分娩後の遺伝子診断の試み(周産期5)(高得点演題)
- P-368 完全型精巣性女性化症を示す12症例におけるアンドロゲンレセプター遺伝子の解析
- P1-20-27 胎児骨系統疾患における2型コラーゲン異常症の遺伝子変異の解析(Group44 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-25-25 内子宮口付近で不正な流動性エコーを認めplacenta lakeと考えられた前置胎盤の1症例(Group59 胎盤異常(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-194 ヒト精子膜抗原遺伝子hsp-1の性状分析
- 当院で経験した子宮体部癌に対して妊孕性温存治療を行った挙児希望患者2例
- 不妊治療とくに顕微授精による妊娠の遺伝カウンセリングと羊水染色体検査
- 子宮頸癌Ib2およびIb1(直径3cm)に対して術前化学療法により妊孕能温存を試みた3症例
- 子宮内胎児死亡と診断された夫婦への当科の取り組み
- 120 ヒト精子不動化及び受精阻害モノクローナル抗体MAb1G12が認識する対応抗原エピトープの解析
- 子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術後肺塞栓症を発症した1例
- 当科における絨毛性疾患の取り扱いについて
- 当科における産科出血に対する選択的子宮動脈塞栓術(UAE)の現状
- 出生前に胎児ヘリカルCTで診断し出生後に遺伝子変異を確認したII型コラーゲン異常症
- 当科で取り扱った前回帝王切開後全前置胎盤の症例
- 26-18.形質転換ヒト骨肉種細胞株におけるアンドロゲンの骨代謝への影響に関する検討(第127群 生殖生理・病理15)(一般演題)
- 20.胎児水腫を伴う先天性嚢胞状腺腫様奇形に対し胎児胸腔内嚢胞穿刺とステロイド投与を行い救命し得た1例(セッション5 要望演題(胎児診断された嚢胞性肺疾患),第21回日本小児呼吸器外科研究会)
- 妊婦膣分泌物培養での Ureaplasma の検出 : biotype の決定と早産との関連
- P-147 発現系を用いた家族性アンドロゲン不応症におけるアンドロゲンレセプター遺伝子の解析
- 当教室における妊娠と子宮頸部細胞診異常症例の臨床的検討
- 当科における帝王切開術後の血栓予防について
- P2-50-5 ペンタゾシン長期投与し出生した児に小腸閉鎖を認めた1症例(Group106 出生前診断・新生児(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-1-3 子宮内膜癌病変周辺組織における遺伝子発現の網羅的検討(Group1 子宮体部腫瘍・基礎1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-56-4 胎児超音波検査で指摘された胎児後腹膜腫瘍の1症例(Group112 出生前診断・胎児奇形(症例)2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-55-3 胎内診断が困難であった総排泄腔外反症の1例(Group111 出生前診断・胎児奇形(症例)1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-17-9 後腹膜に発生した巨大Parasitic myomaの一例(Group73 良性疾患症例2,一般演題)
- P1-22-8 カニクイザルにおける卵巣組織の免疫組織学的検討(Group22 生殖医学(卵巣)1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-42-6 Basedow病合併妊娠に胎児甲状腺機能低下症を認めた1症例(Group 42 合併症妊娠(症例)5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-17-3 カニクイザル卵巣における卵胞発育調節因子の免疫組織学的検討(Group 69 生殖医学・卵巣,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-46-10 反復したPena-Shokeir症候群の1例(Group 84 胎児異常2,一般演題,第66回学術講演会)
- P1-25-5 当院における精神疾患合併妊婦への取り組み : 周産期メンタルヘルスケアの導入と他科との連携(Group25 合併症妊娠3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)