当院における子宮筋腫合併妊娠の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
南 佐和子
和歌山県立医科大学附属病院産婦人科
-
南佐 和子
和歌山県立医大
-
池島 美和
和歌山県立医大
-
田中 哲二
和歌山県立医大
-
八木 重孝
和歌山県立医大
-
岩橋 正明
和歌山県立医大
-
田中 和東
和歌山県立医大
-
粉川 克司
和歌山県立医大
-
宇都宮 智子
和歌山県立医大
-
帽子 英二
和歌山県立医科大学 産科婦人科学教室
-
梅咲 直彦
和歌山県立医科大学
-
帽子 英二
和歌山県立医大
-
梅咲 直彦
和歌山県立医大
関連論文
- K3-13 母体マグネシウム投与の新生児死亡,脳出血に及ぼす影響 : 多施設共同研究(高得点演題11 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 女性の不定愁訴と漢方 (特集 女性にやさしい漢方療法)
- 破裂前に診断し得た副角妊娠の1例
- P3-239 巨大卵巣腫瘍の一例(Group128 卵巣腫瘍13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-7 腹膜を用いて造腟術を施行した腟欠損症の5例(Group43 思春期,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-328 仙尾部奇形腫の一例(Group40 胎児・新生児3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- インヒビン・アクチビン (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 性線・胎盤関係)
- P3-117 一児死亡ののち胎児輸血を受け良好な経過が得られた一絨毛膜双胎生児の症例について(Group91 多胎妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 自己血輸血 (特集 産科大量出血に備える) -- (産科大量出血時の対処)
- 当院における分娩時大量出血症例に関する検討
- P2-45 3次元超音波診断法による子宮頸癌の新しい治療効果判定基準の提言(Group106 子宮頸部腫瘍10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-157 ヒト卵巣明細胞腺癌細胞におけるactivin Aの自分泌作用に関する検討(Group15 卵巣腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 存続hCG血症に対する子宮卵巣機能障害を回避するための選択的化学療法 : IVF-ET流産7ヶ月後の化学療法により子宮壁内富血管腫瘤の完全排出と子宮温存に成功した一例
- 消化管閉鎖に伴う臍帯動脈の断裂によりIUFDを来たした症例(周産期症例VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Pena-Shokeir syndrome の2症例(周産期症例VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣明細胞腺癌における Activin の自分泌調節に関する検討(卵巣腫瘍XIV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 硬膜外麻酔により経膣分娩に成功したQT延長症候群合併妊娠の1例(周産期症例II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-207 卵巣子宮内膜症におけるActivin A自分泌調節に関する検討(Group 141 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 超音波検査にて妊娠中期に診断し生児をえた前置血管の2例(胎児・新生児VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 30-18.超音波カラードプラ検査にて妊娠中期より診断でき,安全に分娩管理ができた前置血管の1例(第148群 妊娠・分娩・産褥期31)(一般演題)
- 20-30.画像上特異的な所見を示した成熟奇形腫の一例(第98群 卵巣腫瘍9)(一般演題)
- 18-15.主治療前化学療法を用いた子宮頸癌に対する治療の臨床的検討(第85群 子宮頸部悪性腫瘍10)(一般演題)
- ヒト子宮内膜癌培養細胞におけるActivin receptorsの発現とActivin Aの産生および意義について(第9群 子宮体部悪性腫瘍2)
- P-487 ヒト子宮内膜組織におけるWT-1の発現
- P-11 ヒト正常子宮内膜および内膜癌組織におけるActivinAの産生について
- P2-32 子宮頸癌における3次元超音波装置を用いたパワードップラー法での治療効果判定(Group 116 子宮頸部腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-166 明細胞腺癌に対する術後化学療法としてのCPT-11+MMC療法の使用経験(Group 22 卵巣腫瘍XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部悪性腺腫を見逃さないために (今月の臨床 婦人科がんを見逃さないために) -- (婦人科がん早期診断の要点・問題点)
- 子宮腔内病変の診断における 3D-Sonohysterography の有効性(悪性腫瘍全般VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部悪性リンパ腫の臨床的検討
- 6-8.子宮内膜癌細胞および卵巣癌細胞におけるTGF-betalとactivin Aの細胞内シグナル相互作用(第25群 悪性腫瘍全般5)(一般演題)
- P-343 ヒト卵巣癌由来CDDP耐性株における抗癌剤多剤耐性遺伝子産物およびアポトーシス制御分子の発現異常
- P-128 子宮内膜幹様細胞クローニングとマウス腹腔内ヒト子宮内膜組織生着増殖モデルからみた子宮内膜症発症機転の解析
- 子宮体癌の手術 (特集 婦人科がん診療のリスクマネージメント) -- (手術療法の問題点)
- 子宮体癌の術後補助療法:放射線療法か化学療法か? (今月の臨床 婦人科がん化学療法up to date) -- (子宮体癌)
- その他のがん 婦人科癌の化学療法 (外科医に必要な がん化学療法の知識) -- (がん化学療法の実際)
- P-244 絨毛性疾患におけるインヒビンAとアクチビンAの腫瘍マーカーとしての意義
- P-194 妊娠初期におけるインヒビンA、アクチビンAの産生源
- 42 ヒト黄体におけるVascular Endothelial Growth Factor (VEGF)とその受容体(Flt-1)の発現
- 26 子宮内膜癌におけるアクチビンAの局在とtumorigenesis
- 74 ヒト子宮内膜と脱落膜におけるアクチビンAの局在
- 重症月経困難症に対する芍薬甘草湯/当帰芍薬散交互周期的投与療法(SK/TS cyclic therapy)の排卵誘発効果に関する臨床的検討
- 各種薬物療法に伴う子宮内膜症患者血清のヒト子宮内膜間質細胞に及ぼす生物作用の変動
- ヒト子宮内膜間質細胞におけるアポトーシスとは異なるFas抗原介在シグナルの存在
- 副角妊娠 (今月の臨床 異所性妊娠) -- (診断と治療の実際)
- 93 性索間質性卵巣腫瘍におけるインヒビン・サブユニットmRNAの発現
- 先天性筋緊張性ジストロフィーの同胞例
- (2)卵巣, 胎盤とインヒビン・アクチビン
- 当院における分娩時大量出血症例に関する検討
- 妊娠中に甲状腺機能亢進症を呈したバセドウ病妊婦から出生した新生児の甲状腺機能
- ドクターヘリによる和歌山県周産期搬送システム
- 34-5.和歌山県におけるドクターヘリによる周産期搬送体制の現況について(第168群 その他2)(一般演題)
- 産褥子宮内膜炎 (周産期診療指針2010) -- (産科編 産褥期の異常とその対応)
- P2-409 ことなる転帰をとった無心体双胎の2例(Group 166 多胎妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 絨毛癌 (今月の臨床 絨毛と胎盤をめぐる新知見) -- (絨毛性疾患の病態・病因論)
- アポトーシスシグナル伝達分子 death-associated protein kinase (DAPK) は異常卵胞を排除することで正常な種の維持を担っている?
- 過多月経 (今月の臨床 婦人科内分泌療法--病態の理解と正しい診断に基づく対処・治療のポイント) -- (月経異常)
- P2-21-28 当科における卵巣癌に対するPET-CT検査の検討(Group117 悪性卵巣腫瘍・診断1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-18-5 IIIb期以上の進行子宮頸癌に対する根治目的CCRT : 当科における最近10年間の成績(Group106 子宮頸部腫瘍・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-13-9 腎移植後腎不全の長期透析患者から生児を得た一例(Group93 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9-11 子宮頸部病変に対する子宮温存術後におけるHPV感染の推移に関する検討(Group82 子宮頸部腫瘍HPV1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-8-5 悪性症候群が疑われ,non-reassuring fetal statusを示した不安神経症合併妊婦の1例(Group80 妊娠・分娩・産褥の病理(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-19-28 臨床経過より疑ったChronic abruption-oligohydramnios sequence(CAOS)の9症例の検討(Group41 妊娠・分娩・産褥の生理・病理9 常位胎盤早期剥離・超音波診断,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 出生後に肺動脈弁狭窄を呈したconcordant twinの症例
- 当院における子宮筋腫合併妊娠の検討
- 当院における不妊治療と周産期予後について
- 当科における若年(35歳未満)の子宮頸癌症例の検討 : ─予後不良症例2例を中心に─
- 当科における局所進行子宮頸癌に対する放射化学療法
- 当科における卵巣上皮性境界悪性腫瘍症例の検討
- 和歌山県における後期死産の検討(2003-2007年)
- 周産期ドクターヘリ搬送導入後の母子保健統計の変化
- 和歌山医療圏における周産期医療体制の再構築
- 101 多嚢胞性卵巣におけるインヒビンの局在 : 正常卵巣との比較検討
- 220 卵巣周期にともなうインヒビンの局在の変化と産生調節
- 219 下垂体摘除ラット卵巣におけるインヒビン・サブユニット局在に対するエストロゲン, FSH, LH, PRLの作用
- 555 胞状奇胎絨毛におけるインヒビンの局在
- 147 妊娠黄体および胎盤絨毛組織におけるインヒビン/アクチビンの局在
- 313 ヒト黄体におけるインヒビンの局在とAgingによる変化
- 312 ヒト卵胞におけるインヒビンの特性とその局在
- 反復帝王切開術の注意点 (特集 帝王切開の術式とその工夫)
- 子宮頸部病変 (特集 産科外来診療フローチャート : 妊婦管理のすべて) -- (合併症妊娠の評価と管理)
- 産褥子宮内膜炎 (特集 知っておきたい重症産褥合併症)
- 症例 劇症型A群レンサ球菌感染症後の癒着胎盤の1例
- 経時的変化を追えた Benign metastasizing leiomyoma (BML) の1例
- 妊娠を契機に発症した先天性胆道拡張症の一例
- 和歌山県における在胎22, 23週分娩の転帰(2001-2010年)
- P2-20-2 当院における子宮内膜症性嚢胞の術後再発・妊孕性に関する検討(Group76 子宮内膜症・腺筋症5,一般演題)
- P3-33-7 当院における陣痛誘発・促進症例での出血量に関する検討(Group 145 産科出血1)
- P2-12-8 妊孕能温存手術と化学療法により寛解した15歳のstage 3c Yolk sac tumorの1例(Group68 卵巣腫瘍・症例4,一般演題)
- P1-45-2 妊娠26週から32週の間に分娩となった症例の胎盤病理学的絨毛膜洋膜炎(CAM)と新生児予後に関する後方視的検討(Group45 早産2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-12-8 重複子宮,片側腟閉鎖側の子宮頸部に発生した子宮頸癌の一例(Group124 子宮頸部腫瘍・診断・症例3)
- P3-12-6 分娩時に発見され急速に進行した子宮頸部glassy cell carcinomaの一例(Group124 子宮頸部腫瘍・診断・症例3)
- P2-4-7 免疫寛容誘導分子IDOは卵巣癌腹膜播種を促進する(Group60 卵巣腫瘍・基礎4,一般演題)
- P3-36-10 悪性卵巣腫瘍に対するSUVmax値を指標としたFDG-PET/CTの術前診断の有用性の検討(Group 141 卵巣腫瘍・診断,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-18-7 当院におけるlate preterm症例における短期新生児予後に関する後方視的検討(Group 123 早産2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-49-3 Muller管形成異常を伴ったgonadal dysgenesisの双生児例(Group 101 思春期1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-40-3 二絨毛膜性二羊膜性双胎妊娠におけるSGA児の予後に関する検討(Group 92 多胎,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-34-8 CAOSの経過をたどった症例の児の予後は不良となる可能性が高い(Group 86 胎児奇形・先天異常2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-10-7 子宮頸部大細胞神経内分泌癌と腸型粘液性腺癌とが合併した一例(Group 62 子宮頸部腫瘍・症例,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-23-4 子宮体部悪性腫瘍における術前FDG-PETの原発巣SUVmax値と臨床病理学的因子および予後の相関(Group 23 子宮体部腫瘍・診断1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)