京都府医師会が行っている子宮がん検診事業における細胞診精度管理の実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
京都府医師会では,京都府の子宮がん検診事業に参加している5ヵ所の検査所から毎月無作為に抽出された陰性標本を細胞診専門医により精度管理しており,場合により医療機関や検査所に注意指導を行っている.子宮がん検診事業における細胞診の精度管理について,過去4年間の2,694例の陰性標本の検鏡で指摘された810項目では,染色不良がもっとも多く(220項目,27.2%),ついで判定不一致(163項目,20.1%),サンプリング不良(158項目,19.5%)であった.京都府医師会子宮がん検診委員会による子宮がん検診事業参加の医療機関および検査所に対する外部精度管理として,子宮頸がんについては1978年より,子宮体がんについては1989年より独自に実施してきた.京都府医師会が全国に先駆けて実施してきたこの細胞診の精度管理は,検診事業に関わる医師と細胞検査士へのフィードバックとしてぜひ必要と考えられ,今後も発展的に継続したいと考えている.〔産婦の進歩58(4)339-344,2006(平成18年11月)〕
- 近畿産科婦人科学会の論文
著者
-
小畑 義
京都府医師会
-
森 洋一
京都府医師会乳幼児保健委員会
-
安田 迪之
京都府医師会
-
武部 力
京都府医師会
-
寺西 二郎
京都府医師会
-
岩崎 武輝
京都府立医大
-
岩さき 武輝
京都府医師会
-
那須 芳
京都府医師会
-
森 治彦
京都府医師会子宮がん検診委員会
-
森 洋一
京都府医師会
-
武部 力
京都府医師会子宮がん検診委員会
-
寺西 二郎
京都府医師会子宮がん検診委員会
-
小畑 義
京都府医師会子宮がん検診委員会
関連論文
- 72. prednisolone-clomipheneによる排卵誘発とその作用機序
- 147. 小用量の norgestrel-ethinyl estradiol 剤による経口避妊について
- 3歳児健診よりみた乳幼児アレルギー疾患の疫学
- 経腹壁および経直腸超音波診断のこころみ (卵巣腫瘍の臨床的諸問題)
- 細胞診と組織診の不一致をめぐる反省 (子宮癌集団検診の成果と反省)
- 卵胞の機能と形態 (排卵機構を周る卵巣の生理と病理)
- 16α,17α-dihydroxyprogesterone acetophenideのprogestational activityについて
- 絨毛性腫瘍におけるhCGの組織内濃度及び血中濃度の相違について
- 下垂体Gonadotropin分泌におよぼす合成性ステロイド剤の影響
- 京都府医師会が行っている子宮がん検診事業における細胞診精度管理の実態
- 下垂体Gonadotropin分泌におよぼす合成性ステロイド剤の影響
- 合成estrogenの下垂体gonadotropin分泌調節について
- 合成性ステロイドのゴナドトロピン分泌調節について:(とくにLH-RHに対する下垂体の反応性)