1954年春ビキニ環礁で爆発した水爆に由来する原子核分裂生成物の植物による吸収
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the preceeding papers(3)the authors reported the radioactive contamination of plants(3) in Japan covered with rain-out from H-bomb detonated in Spring 1954, at Bikini-atoll. In this paper; absorption of the fission products by sweet-clover and rice plants are released. I. Investigation on the radioactiv contamination of sweet-clover.: Sample plants were taken from grass-land of Shiga Agr. College at three different period of time. In the field, sweet-clovers were cut down at about three weeks interval, and every time new leaves sprouted before long. Since early of June, radioactive density of rain had greatly decreased. Plants ash was analysed in routine procedure of inorgenic separation(6). Ratio of radioactivity of each analytical group was shown in Table. 1. By examining the table, it may be concluded that radioactive alkaline earths especially Sr89 and S_??_90 were selectively accumulated in plants from the fact that the increasing ratio of alkaine earths highly exceeded what was brouhht from different half-life time of each radioactive elements. II. Selective absorption of Bikini-ash by rice plants.: A part of long-line (rope) on board No. 5 Fukuryu-Maru was ashed and then dissolved in nitric acid. Excess of acid were neutralized with ammonia to pH 5.2, and diluted with 1 distilled water. Resulted solution was evaluated as about 4mμc/ml in its radioactivity. Nbn-contaminated rice plants were cultivated in this radioactive solution for 20 days in greenhouse, then the absorption by plant of Bikini-ash was examined radiochemically. Group separations of radioactive elements in plant ashes and remaining culture solution were made chromatographically in the use of cation exchanger Amberlite IR-120. Elution curves were shown in Fig. 1 to 3. Total radioactivity and ratio of each separation group was shown in Table 2. From these figures and table, it becomes clear that rice plants accumulated larger parts of fission products in their roots, and selectively absorbed and translocated radioctive alkaline earths in their shoots even if the absorption ratio of Bikini fission products was comparatively small.
- 社団法人 日本農芸化学会の論文
著者
関連論文
- 1. チョウセンニンジンの無菌培養(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 5. 培養組織によるアカルロイドの生産(第2報) : 起原を異にしたDatura stramonium カルスによるアルカロイドの生産性について(中部支部講演会講演要旨)
- 13. ダイズにおけるウリカーゼ活性(中部支部第27回例会)
- 8 Inga laurinaの樹皮にみられる窒素固定能(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 4-28 水稲の根面微生物とそれが根の生長に及ぼす影響(「第4部門のあり方について」の討論)(4.土壌生物)
- 4-30 走査型電子顕微鏡による水稲幼植物根面微生物の観察(4.土壌微生物)
- 4-12 水稲根の形態に及ぼす土壌微生物の影響(4.土壤微生物)
- 4-22 植物の養分吸収に対する土壌微生物の影響(第3報)(4.土壤微生物)
- 7. 植物の養分吸収に対する土壌微生物の影響(第2報)(中部支部第31回例会)
- 5. 植物の養分吸収に対する土壌微生物の影響(第1報)(中部支部第28回例会)
- 20. 肥料による水質汚濁を防止するための肥料化学的研究(第1報)(中部支部第27回例会)
- 5.植物における亜硫酸の不可視害に関する生理化学的研究(第4報)(日本土壌肥料学会中部支部第20回例会講演要旨)
- 25 植物における亜硫酸の不可視害にかんする生理化学的研究(第1報)(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 原子核分裂生成物の植物による吸収(第2報) : ミズイネによる放射性ストロンチウムの吸収
- 原子核分裂生成物の植物による吸収(第1報) : ミズイネ幼植物による放射性核分裂生成物の吸収
- 原子核分裂生成物の植物による吸収(第二報)(関西支部講演会)
- 植物のホウ素欠乏に関する研究(第二報) : 稔実障害ナタネと土壤とについての化学的検討(関西支部講演会)
- 人工放射性物質の植物による吸収(1)(関東支部大会講演)
- 放射能をもつ雨による農作物の汚染にかんする調査 : (II)汚染している放射性元素について(関西支部春季例会講演)
- 放射能をもつ雨による農作物の汚染にかんする調査 : (I)種々な植物の汚染について(関西支部春季例会講演)
- 189.原子核分裂生成物の植物による吸收(第3報)
- リン酸の葉面撒布にたいする共用農業薬剤の影響
- 高等植物のマグネシゥム欠乏症にかんする研究集録-1-
- 9. マメ科植物の根粒着生にたいする硝酸態窒素の特異的抑制要因について : とくに植物体・内外のNO_3-N, NO_2-Nと根粒着生との関係(中部支部第29回例会)
- 16. ルーピン植物の生育と窒素吸収量および成分組成におよぼす根粒着生の影響(中部支部第27回例会)
- 10 菜豆でみられる強度のチッソ飢餓現象とその発現要因について : とくにダイズとの比較(日本土壤肥料学会中部支部第25回例会講演要旨)
- 1 根粒菌とマメ科植物の相互関係ビタミンB_活性物質について(日本土壤肥料学会 中部支部 第24回例会および第34回研究会 日本農芸化学会 中部支部 第53回例会 講演要旨)
- 17.根粒菌によるビタミンB_活性物質の生成について(昭和46年度中部支部第23回例会)
- 14.根粒菌培養抽出液によるオーキシン活性について(昭和46年度中部支部第22回例会)
- 6. 放射化分析法により測定したダイズ植物中微量元素の分布(中部支部第27回例会)
- 11-4 大気,植物および土壌中のフッ素の定量について(11.環境保全)
- 4-12 各種根粒菌によるIAA生成能の検討とIAA生成に及ぼす2・3の培地要因について(4.土壌微生物)
- 1.イネカルスにおけるK^+イオンの1つの作用機作について(昭和46年度中部支部第22回例会)
- 6-22 カリイオンによるribosomal fractionの紫外線吸収増加とその機構(6.植物の代謝および代謝成分)
- 18. 無菌イネ幼植物による尿素(^N標識,^C標識)の利用(中部支部第27回例会)
- 10 ダイズ根部におけるアラントインの分布と消長(中部支部講演会講演要旨)
- 6-20 ダイズ根粒における^N_2の固定とアラントイン代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-31 ダイズのアラントイン生成における根粒の役割(II)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 13.ダイズの生長にともなう各種窒素化合物の変化(第1報) : 施用窒素形態がダイズ葉の窒素成分含量におよぼす影響(昭和46年度中部支部第22回例会)
- 6-9 ダイズのアラントイン生成における根粒の役割(6 植物の代謝および代謝成分)
- 6-10 ダイズの生長にともなう各種窒素化合物の変化(II) : 各器官における窒素化合物含量の変化(6.植物の代謝および代謝成分)
- 219.土壌有効成分におよぼす部分殺菌の効果(土壌微生物)(秋季臨時大会講演要旨)
- 18.水稲幼植物による尿素の吸収と代謝(3) : アルギノ・サクシナーゼの存在(中部・関西支部合同講演会講演要旨)
- 20.水稲幼植物による尿素の吸収と代謝(4) : 葉緑素形成にたいする尿素の作用(中部支部講演会講演要旨)
- 204.水稻幼植物による尿素の吸収と代謝(5)(作物栄養(体内代謝))
- 植物のホウ素欠乏にかんする研究 : 第一報 ナタネの稔実障害(関西支部春季例会講演)
- 植物の硫黄代謝(1) : ミズイネによる硫黄の吸収と集積 : S-35 をつかった実験
- 窒素追肥がコムギ植物体のリン酸吸収と, その集積利用におよぼす影響について
- 穂肥の植物栄養学的解析-6〜8-
- 穂肥の植物栄養学的解析(3) : 水稲生育期間におけるクロロフィル, カロチノイドの消長とその施肥による影響について(日本土壌肥料学会秋季大会講演要旨)
- 5. 無菌栽培イネ体でのジフェニルエーテル系除草剤の代謝
- 17. 非マメ科植物による遊離窒素(^N)の固定(中部支部第27回例会)
- 11 マメ科幼植物におけるmyo-イノシトールの分布(続報)(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 25. マメ科幼植物におけるmyo-イノシトールの分布(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 4-22 熱帯マメ科植物Rhizobiumの培養特性(4.土壌生物)
- 24 イネカルスにおけるアルギニンの利用(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 12 イネカルス組織の無機窒素栄養にたいするアミノ酸の補足効果(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 1954年春ビキニ環礁で爆発した水爆に由来する原子核分裂生成物の植物による吸収
- 157.組織培養した植物根の代謝(1)
- 25.コンニャクの花成にたいするギベレリン処理効果について(中部支部講演会講演要旨)
- 6-28 植物における亜硫酸の不可視害に関する生理化学的研究(第2報)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 4D・3 ホウ素のバイオアッセイ(2) : テスト生物(土壌微生物)
- 144.微量元素のバイオアッセイとその応用(II)(土壌微生物)
- 15 水田浮水植物における窒素固定(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 21. 無菌イネによる尿素およびウレイドの利用(中部支部第28回例会)
- 14.イネ・カルス組織における尿素の利用 : ^C-尿素のRNAへのとりこみ(昭和46年度中部支部第23回例会)