ヒトiPS細胞由来心筋細胞の電気生理学 : ―パッチクランプ実験―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心臓電気生理・不整脈の研究は,従来ヒト以外の生物種の心筋細胞を用いるか,ヒトイオンチャネル遺伝子を心筋以外の細胞株に異所性に発現させて行われてきたが,これらの方法はヒト心筋細胞とは異なる環境下での検討であるということが課題として指摘されていた.ヒトiPS細胞から分化誘導した心筋細胞の樹立により,この問題の克服が期待されている.今回,ヒトiPS細胞から分化誘導した心筋細胞の電気生理学的特性を検討した.ヒト心筋型イオンチャネルmRNAの発現,ヒト心筋型イオン電流記録,自律神経応答,イオンチャネルブロッカーの作用などが確認された.ヒトiPS細胞から分化誘導した心筋様細胞は心筋細胞に近い特性が獲得されているが,結節型,心房筋型,心室筋型が混在すると考えられた.
著者
-
古川 哲史
東京医科歯科大学 難治疾患研究所 生体情報薬理学分野
-
村田 光繁
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
湯浅 慎介
慶應義塾大学医学部 循環器内科・再生医学講座・総合医科学研究センター
-
遠山 周吾
慶應義塾大学医学部再生医学講座
-
黒川 洵子
東京医科歯科大学 難治疾患研究所
-
福田 恵一
慶應義塾大学医学部循環器内科学,再生医学講座
-
福田 恵一
慶應義塾大学医学部内科呼吸循環科
-
古川 哲史
東京医科歯科大学難治疾患研究所生体情報薬理学
-
村田 光繁
慶應義塾大学医学部循環器内科学,再生医学講座
-
大方 信一郎
東京医科歯科大学難治疾患研究所生体情報薬理学
-
福田 恵一
慶應義塾大学 心臓病先進治療学
-
遠山 周吾
慶應義塾大学医学部循環器内科学,再生医学講座
関連論文
- S-ニトロソ化による心筋活動電位調節について
- 95)僧帽弁形成術後に生じる左室流出路狭窄 : 再手術を行わずに軽快した1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 循環器系疾患の遺伝子学 (臨床遺伝子学'10)
- 62) 分子シャペロンHsp90によるHERGチャンネル蛋白の安定化作用(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 心血管Tissue engineeringを目指した再生心筋細胞の開発
- P072 endothelin-1によるNADH/NADPH酸化酵素を介した心筋細胞内でのH_2O_2の生成と心肥大への関与
- 0949 骨髄間質細胞由来の心筋細胞におけるカテコラミン受容体の発現および機能解析
- 0695 心筋細胞におけるEndothelin-1によるCaMK IIを介したシグナル伝達機構の解析
- 再生医療における不整脈
- P133 骨髄間質細胞から分化誘導した心筋細胞(CMG細胞)の分化過程における位置付け
- 1161 心筋細胞におけるEndothelin-1(ET-1)によるPyk2を介した電位依存性Kチャネル(Kv1.2)の修飾機構の解析
- 0404 心肥大反応においてtyrosine phosphataseを介したシグナル伝達系が活性化される : gp130を介したPTP1Dの活性化
- P691 心筋細胞におけるGq結合型受容体(GqCR)を介したEGFR,Pyk2,c-Srcの活性化とERK活性化に至る経路の解析
- P689 心肥大刺激はラット心筋細胞においてzinc finger型転写調節因子cMG1/ERF-1の発現を誘導する
- 0364 心筋細胞におけるIGF-1刺激によるSTATリン酸化の機序
- 0405 Leukemia inhibitory factor(LIF)に よ るCalcium/Calmodulin-dependent Protein Kinase(CaMK II)活性化機構の解明と心肥大形成におけるその意義
- 0403 Angiotensinll(Angill)による心肥大形成には心線維芽細胞から分泌されるIL-6 family cytokineのparacrine作用が重要である。
- P724 骨髄間質細胞より分化誘導した心筋細胞(CMG細胞)の電気生理学的特徴と心筋特異的遺伝子発現
- P542 心筋細胞におけるLIF刺激にともなうp70、p90^活性化経路と心肥大における意義
- P541 IGF-1は心筋細胞においてIRS-1、-2、raf1/MAPK系だけでなくJAK/STAT系を活性化する
- P536 Angiotensinll(AngII)による心筋細胞の遅延性STATリン酸化はIL-6family cytokine(CT-1、IL-6、LIF)の誘導による
- 1001 骨髄間質細胞から心筋細胞への分化誘導法の確立
- 0993 ラット圧負荷刺激心筋におけるJAK/STAT系の活性化に会いするIL-6サイトカインファミリーの関与
- P347 培養心筋細胞伸展刺激に伴うJAK-STATシグナル伝達系の活性化はAngiotensin II (AngII)によるものではない
- P345 Leukemia inhibitory factor(LIF)の心筋細胞におけるRaf-1、MEK、ERK1/2、S6 Kinaseを介したシグナル伝達機構の解析
- P219 Angiotensin II(AngII)はAT-1形質転換心筋細胞に肥大促進的ではなく細胞分裂促進的に働く
- 0814 ラット圧負荷肥大心におけるCardiotrophin-1 (CT-1)の発現亢進とJAK-STATシグナル伝達系の活性化
- 0610 本邦における拡張型心筋症症例の抗心筋自己抗体の陽性率 : 検出法とその判定結果に関する検討
- 0100 ラット圧負荷肥大心におけるJAK-STATシグナル伝達系の活性化とAngiotensin II (Ang II)の関与
- ES, iPS細胞からの心筋分化
- ES細胞,iPS細胞からの心筋分化(3.万能細胞のフロンティア,第73回日本循環器学会学術集会)
- ES細胞・iPS細胞からの心筋細胞分化・精製・移植
- ES,iPS細胞からの心筋分化 (第59回日本電気泳動学会総会 シンポジウム 疾病と再生医療)
- 性ホルモン非ゲノム作用による心筋イオンチャネル制御機構
- プロゲステロン非ゲノム作用による心筋再分極過程の調節機構 : in vitro パッチクランプ実験と心筋活動電位コンピュータモデリングによる検討
- 6.心筋細胞の新生,再生療法の現況と展望(外科領域における再生医療の現況と展望)
- 骨髄細胞から心筋細胞への分化誘導とその形態学的, 電気生理学的, 分子生物学的解析(シンポジウム I 心血管系細胞の発生分化と死)(第62回 日本循環器学会学術集会)
- SI-4 骨髄細胞から心筋細胞への分化誘導とその形態学的、電気生理学的、分子生物学的解析
- 50) Mitral Isthmus VTと考えられた一例
- 末梢血0.1mLからのiPS細胞樹立技術
- 0154 新しい心肥大因子Leukemia inhibitory factor(LIF)のモルモット心室筋細胞L型Caチャネルに対する作用
- 0872 心筋除神経時における神経成長因子の役割 : 糖尿病性除神経モデルにおける検討
- 2010年度日本再生医療学会 Young Investingator's Award 臨床 最優秀賞 G-CSFは生体内で発生過程にある心筋細胞およびES細胞とiPS細胞由来の心筋細胞の増殖を促進する
- ES,iPS細胞からの心筋分化 (幹細胞研究の最新の進歩(後篇)組織幹細胞) -- (幹細胞の臨床応用)
- Cardiomyocyte differentiation in vitro and in vivo
- 心臓弁膜症の病因の解明 : 無血管性維持機構とその破綻
- 最先端医療 循環器系の再生医学(第2回)胚性幹細胞を用いた心筋再生の現状
- 骨髄幹細胞由来の再生心筋細胞における交感神経・副交感神経受容体の発現と機能解析(第66回日本循環器学会学術集会)
- 0214 LQT2で認めるS4領域R534C変異の新たなHERG電流抑制機構 : 脱活性化の促進
- My Technology G-CSFを用いたES細胞,iPS細胞由来心筋前駆細胞の増殖促進
- 不整脈学研究の進歩(循環器学2008年の進歩)
- 0249 本邦LQT2における変異部位により異なったHERG電流抑制メカニズム
- SIII-4-指定追加発言 本邦症例のHERGチャネル遺伝子変異に見られた機能発現異常
- 房室結節三重伝導路に合併した房室結節リエントリ性頻拍の持続性が頻拍開始時の伝導路により規定された1例
- S-ニトロソ化による心筋活動電位調節について
- 大動脈弁不全を伴うバルサルバ洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 不整脈治療の新しい展開を求めて
- P430 Leukemia inhibitory factor(LIF)の心筋細胞におけるgp130受容体, JAK-STAT系を介したシグナル伝達機構の解析
- チャネル病(後篇)
- チャネル病(前篇)
- QT延長症候群「病態生理の立場から」 -LQT1およびLQT5を中心にして-
- 病態とイオンチャネルのリモデリング(心肥大,心不全,QT延長症候群)
- 0067 心筋クロライドチャネルクローンCIC-2の細胞外低浸透圧による活性化と細胞容積調節機能
- 0066 心筋ストレッチ活性化クロライドチャネルのストレッチ応答の分子機構
- 0142 卵母細胞に発現させたHERG電流の蛋白キナーゼC(PKC)およびチロシンキナーゼ(TyrK)による修飾
- 0721 家兎心筋のswelling活性化Clチャネルとそのtruncated fromのクローニング
- 虚血病態におけるATP感受性Kチャネルの開口の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 不整脈研究の最前線
- 特別講演 性ホルモンによる心筋イオンチャネル制御--cAMPとNOシグナルのクロストーク (第5回PDE3阻害薬研究会)
- 性ホルモンの非ゲノム作用 : 不整脈の性差
- 遺伝子転写制御の新展開と不整脈
- QT延長症候群におけるカリウムイオンチャネルタンパク修飾の関与
- QT延長症候群における不整脈発作の男女差 : 突然死・不整脈の性差医療を目指した基礎研究(6. イオンチャネルの基礎と臨床-新しい展開, 第69回日本循環器学会学術集会)
- CIC型CI^-チャネルの多彩な細胞機能
- PROFILE
- A-012(31) 木防已湯の構成生薬のモルモット単離心筋カルシウム電流に対する効果
- 再生医療と不整脈, 電気生理
- Special Report 突然死の性差(後編)治療
- Special Report 突然死の性差(前編)研究の現状
- 培養尿管芽細胞周期的伸展刺激によるp38MAPキナーゼの活性化
- 心肥大因子leukemia inhibitory factorの心室筋細胞におけるL型Ca^電流および細胞内Ca^濃度に対する作用
- 心臓交感神経支配パターンの形成におけるセマフォリン3aの関与 : 神経異常と不整脈
- WPW症候群における副伝導路カテーテルアブレーション後の心電図異常
- 性ホルモン非ゲノム作用
- イオンチャネル-シグナル分子複合体の研究
- 最新基礎科学/知っておきたい 1滴の血液からiPS細胞
- 薬用人参の皮膚老化防止作用と育毛作用の分子メカニズム
- 遅延整流型クローンK^+チャネル(Kv1.5)に対する4-APの作用とそのメカニズム : 第58回日本循環器学会学術集会
- ヒトiPS細胞由来心筋細胞の電気生理学 : ―パッチクランプ実験―
- AMPキナーゼ変異と疾患--Wolff-Parkinson-White(WPW)症候群など (特集 AMPキナーゼと糖・脂質・エネルギー代謝update)
- QT延長毒性はなぜ女性で起こりやすいか?
- 細胞膜イオンチャネルの異常
- 末梢血中の終末分化したヒトT細胞からのiPS細胞樹立 (第5土曜特集 次世代iPS医療) -- (作製・移植に関わるイノベーション)
- 心房細動と炎症 : 心房細動進展による炎症性細胞動員
- ヒトiPS細胞を用いた心筋再生医療の現状と未来
- 不整脈の性差のメカニズム (シンポジウム 第65回福岡不整脈同好会)
- 第85回日本薬理学会年会 男女共同参画推進セミナー : 「薬理学研究とワーク・ライフ支援施策」の報告
- 循環器疾患特異的iPS細胞研究の展開
- タイトル無し
- タイトル無し
- W3-3 膠原病に合併する心病変(ワークショップ3 膠原病-臓器病変別アプローチ-,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)