成人急性鼻副鼻腔炎のスコアリングシステムによる抗菌薬の有効性評価に関する検討 : ―急性鼻副鼻腔炎に対するガレノキサシン(GRNX)の有効性評価―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In a prospective study of rhinosinusitis treatment efficacy in 163 subjects at 30 medical facilities between 2008 and 2009, we studied isolation of three major pathogenic bacteria-Streptococcus pneumoniae, Haemophillus influenzae, and Moraxella catarrhalis. We also examined clinical garenoxacin (GRNX) efficacy in 106 acute rhinosinusitis cases and 57 acute chronic rhinosinusitis exacerbation cases using Japan Acute Rhinosinusitis Clinical Guideline 2010 clinical scoring. Isolation of S. pneumoniae was 50.0% (22/44), H. influenzae 43.2% (19/44), and M. catarrhalis 6.8% (3/44) in 106 acute rhinosinusitis subjects. Drug-resistant strains accounted for over 50% in S. pneumoniae and H. influenzae. Isolation of the three bacterial pathogens in 57 acute chronic rhinosinusitis exacerbation subjects was 50.0% (9/18) in S. pneumoniae, 27.8% (5/18) in H. influenzae, and 22.2% (4/18) in M. catarrhalis. Drug resistance exceeded 40% in S. pneumoniae and H. influenzae. In efficacy studies of 97 subjects, GRNX at 400 mg/day in 54 with acute rhinosinusitis was 100%—marked improvement in 51.9% (28/54) and moderate in 48.1% (26/54). Efficacy in 43 acute chronic rhinosinusitis exacerbation subjects was 95.3%—marked improvement in 79.1% (34/43) and moderate in 16.3% (7/43). These results show the usefulness of clinical scoring in diagnosing diseases severity and in studying the efficacy of antimicrobial agents. Data clearly indicated the high clinical and bacterial efficacy of garenoxacin in treating adult rhinosinusitis.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
保富 宗城
和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
山中 昇
和歌山県立医科大学附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
戸川 彰久
和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
山中 昇
昭和大学 医学部臨床感染症学講座
-
田村 真司
和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
池田 頼彦
和歌山県立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
山中 昇
和歌山県立医科大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- 急性中耳炎・急性副鼻腔炎 (特集 感染症の外来診療--経口抗菌薬の上手な使い分け) -- (疾患・症例別にみる経口抗菌薬選択のベストアンサー)
- 成人急性鼻副鼻腔炎のスコアリングシステムと重症度分類の検討
- 急性中耳炎の予後因子に関する検討
- 中耳炎 (特集 迷わない!重症感染症への抗菌薬・抗ウイルス薬) -- (主要感染症における診断の決め手と治療薬の選びかた)
- 小児急性中耳炎にウイルス感染はどれほど関与するか?
- 小児中耳炎症例から分離されたインフルエンザ菌の biofilm 形成能と難治化
- 当科における人工内耳症例とその成績 : 高齢者社会における意義
- 急性中耳炎に対する鼓膜切開およびレーザー鼓膜開窓の有効性 : 鼓膜スコアによる解析
- 掌蹠膿疱症における血清SCC抗原の解析
- 小児急性中耳炎における鼓膜切開術およびレーザー鼓膜開窓術の有用性
- わが国における小児急性中耳炎の疾病負担と7価肺炎球菌結合型ワクチンの医療経済効果 : Prevenar^【○!R】 は耐性肺炎球菌の抑制効果が期待できる
- 急性中耳炎の起炎菌と薬剤感受性
- 臨床研究・症例報告 肺炎球菌による小児急性中耳炎の疾病負担と小児用7価肺炎球菌結合型ワクチンの医療経済効果
- 本邦において7価の蛋白結合肺炎球菌ワクチンは急性中耳炎を予防しえるか?
- 急性中耳炎患児におけるウイルスの分離頻度に関する検討
- 急性中耳炎における起炎菌の分離頻度に関する検討
- スコアリングシステムを用いた急性中耳炎の臨床重症度分類についての検討
- CAM療法における検出菌の変化
- 急性中耳炎に対する Tebipenem pivoxil の有用性 : スコアリング・システムを用いた重症度評価とその臨床効果
- PETにて発見されたCEA高値甲状腺髄様癌例
- 急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン2010年版
- 臨床上重要な耐性菌 PRSP:ペニシリン耐性肺炎球菌 (ゼロから始める感染制御と一歩進んだ耐性菌対策) -- (知っておきたい耐性菌の特徴)
- 薬剤耐性菌による副鼻腔炎遷延化・難治化とその対策
- 副鼻腔炎 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (耳鼻咽喉)
- ガチフロキサシンのIL-8・TNF-αに対する影響に関する検討
- 当科における小児急性乳様突起炎の検討
- 急性鼻副鼻腔炎に対する gatifloxacin の有用性 : スコアリングシステムを用いた評価
- 扁桃病巣感染症における熱ショック蛋白に関する研究 : 第2報
- 掌蹠膿疱症と細菌性熱ショック蛋白の関連について
- 扁桃病巣感染症における熱ショック蛋白に関する研究
- スギ花粉症に対するダレン^の臨床効果-予防および治療効果の検討-
- 急性中耳炎患児鼻咽腔における薬剤耐性菌の検討 : PCR法によるPRSPおよびBLNAR
- 急性中耳炎の難治化のリスク・ファクターの検討
- 急性中耳炎の重症度(スコアーリングシステム)に基づく抗菌薬治療の選択
- 反復性中耳炎患児における M. catarrhalis に対する特異的免疫応答の検討
- 急性中耳炎起炎菌の分子生物学的疫学の検討
- 急性中耳炎のスコアリングと治療ガイドラインの提案
- 急性中耳炎起炎菌の分子生物学的疫学の検討
- 反復性中耳炎におけるインフルエンザ菌外膜蛋白P4, P6に対する特異的免疫応答の検討
- 耳鼻咽喉科における内視鏡の洗浄・消毒方法の検討
- 当科におけるコブレーション扁摘の検討
- 頭頸部放射線治療における専門的口腔ケアの取り組みについて : 第3報
- 急性鼻副鼻腔炎起炎菌は上咽頭由来か?
- インフルエンザ菌外膜蛋白P6の母胎免疫による新生児マウスへのインフルエンザ菌特異的免疫応答の誘導
- recombinant P4, P6 蛋白を用いた経鼻免疫による鼻咽腔インフルエンザ菌コロニーの抑制
- 小児上気道感染における起炎菌の分子生物学的検討 -急性中耳炎における鼻咽腔の肺炎球菌およびペニシリン結合蛋白遺伝子の検索-
- 遺伝子組み換えP6蛋白を用いた経鼻免疫によるインフルエンザ菌感染予防の可能性
- 分子生物学的手法による中耳炎起炎菌の検索
- PCR法による急性中耳炎患児鼻咽喉よりのペニシリン耐性肺炎球菌の検出
- 鼻副鼻腔炎検出菌に対する局所療法の効果 : ベストロン^【○!R】, イソジン^【○!R】を用いて
- 非外傷性脳動脈瘤破裂で発症した大量鼻出血
- レーザー鼓膜開窓・鼓膜換気チューブ留置術後の乳突洞の変化
- 溶連菌の細胞内侵入遺伝子の検討
- 医療経済効果からみた扁桃摘出術の適応について
- PPPスコアを用いた掌蹠膿疱症の扁摘効果の検討
- 頭頸部癌における予後因子としての β カテニンの過剰発現と APC(adenomatous polyposis coli)遺伝子変異の検討
- 習慣性扁桃炎の発症病態と扁桃摘出術の適応と有効性
- 反復する滲出性中耳炎とアレルギー
- 扁桃病巣性疾患の発症における熱ショック蛋白(HSP)60の関連について
- 急性中耳炎の鼓膜所見分類の提案-その2
- 中耳炎 (特集 研修医のための外来診療の基本)
- 急性中耳炎および髄膜炎から分離された肺炎球菌のPspA抗原解析によるファミリー分類
- 急性中耳炎の予後因子に関係する研究
- インフルエンザ菌外膜蛋白P6を用いた経鼻的母胎免疫による新生児マウスへの特異的免疫応答の誘導
- 扁桃摘出術・アデノイド切除術におけるコブレーター法の有用性について
- IgA腎症患者に対する扁摘治療効果 : 完全寛解後の再発に関する扁摘の影響について
- 頭頸部放射線治療における専門的口腔ケアの取り組みについて : 第2報
- 頭頸部放射線治療における専門的口腔ケアの取り組み
- 中耳癌に対する側頭骨亜全摘術
- 上気道粘膜免疫応答における扁桃の役割
- 上気道粘膜研究の現状と将来
- 扁桃リンパ球とapoptosis
- 経鼻免疫による中耳炎予防に関する基礎的研究 : インフルエンザ菌外膜蛋白P6の経鼻免疫による抗P6特異的免疫応答の誘導
- 中耳炎患者におけるインフルエンザ菌および肺炎球菌に対する特異的免疫応答の検討
- 中耳炎患者におけるインフルエンザ菌および肺炎球菌に対する特異的免疫応答の検討
- インフルエンザ菌外膜蛋白P6の経鼻免疫による抗P6特異的免疫応答の誘導
- 掌蹠膿疱症における TCR repertoriesの解析
- 頭頸部癌とE-カドヘリンに関する検討
- Natural killer 細胞起源が疑われた進行性鼻壊疽の2症例
- インフルエンザ菌外膜蛋白P6の経鼻免疫による抗P6特異的免疫応答の誘導
- 頭頸部癌細胞から放出されるサイトカインに関する検討
- 頭頸部扁平上皮癌におけるHPV DNAの検討およびp53蛋白発現の検討
- 急性咽喉頭炎, 急性扁桃炎および急性鼻副鼻腔炎に対する azithromycin 単回投与製剤の多施設共同, 非盲検非対照試験
- 人工内耳装用者の聞こえに関する自己評価とCI-2004による聞き取り検査の比較
- 成人急性鼻副鼻腔炎のスコアリングシステムと重症度分類の検討
- 病巣扁桃の扁摘効果 : スコアリングを用いた定量的解析
- PCR法による滲出性中耳炎中耳貯留液内細菌の検索
- インフルエンザ菌外膜蛋白P6は中耳炎の予防ワクチンとなりうるか
- IgG2サブタイプは反復性中耳炎の指標となりえるか?
- 経鼻免疫による鼻咽腔インフルエンザ菌クリアランスの検討
- 鼻粘膜におけるIL-1の産生とICAM-1の発現について
- 扁桃リンパ球のサイトカイン産生能 : FACSによる検討
- E-カドヘリンと浸潤および転移に関する検討
- 鼻粘膜上皮におけるIL-1の産生
- 中耳炎患者における H. influenzae 外膜蛋白P6に対する血清中特異的抗体価の検討
- 耳鼻咽喉科領域感染症における耐性菌と抗菌薬治療 (特集 小児耳鼻咽喉科をめぐる最近の話題) -- (小児耳鼻咽喉科疾患治療の最前線)
- PCR法による急性中耳炎患児鼻咽腔からのペニシリン耐性肺炎球菌の検出
- 急性中耳炎における鼻咽腔検出細菌と予後の検討
- ワクチンによる耳鼻咽喉科疾患の予防と治療 : 中耳炎から癌まで
- 中耳炎に対する抗菌薬投与法の基本的な考え方