A case of perianal giant condyloma acuminatum
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Giant condyloma acuminatum is a rare variant of condyloma acuminatum that commonly affects the genitalia and perianal region. It was originally described in 1896 by Buschke, and was further elaborated as a separate entity in 1925 by Buschke and Löwenstein. Histological analysis shows classically benign papillomatous proliferation, with occasional malignant transformations. For this reason many cases are treated by radical excision. We report a case of perianal giant condyloma acuminatum successfully treated by surgical electrocautery excision alone. [Skin Cancer (Japan) 2008; 23: 80-86]
- 日本皮膚悪性腫瘍学会の論文
著者
関連論文
- 創傷治癒過程における fibroblast growth factor (FGF)-7 ファミリー蛋白の局在
- Malassezia の菌相を解析したアカツキ病の3例
- P157 関節拘縮を伴った線状強皮症の1例(自己免疫疾患3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Langerhans cell histiocytosis の1例
- マラセチア感染症の病態と治療 (特集 最近のトピックス2006 Clinical Dermatology 2006) -- (皮膚疾患治療のポイント)
- 十二指腸第2部の多発性潰瘍を伴った Schonlein-Henoch 紫斑病の2例
- ステアリン酸プロピレングリコールによる接触皮膚炎の1例
- 日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン2010
- nested PCR 法を用いた爪白癬の菌種同定と治癒判定の試み
- 男性型脱毛症治療の現状と今後の展望
- 症例報告 一過性水性手掌角化症の1例
- 症例報告 SADBE塗布部に生じた白斑の1例
- マラセチア属真菌とその関連皮膚疾患 (皮膚科セミナリウム(第46回)皮膚真菌症)
- メソトレキセート低用量内服療法が奏効した Primary Cutaneous Anaplastic Large Cell Lymphoma の1例
- P61 セチリジン10mg/日投与で効果不十分であった蕁麻疹に対する治療法の検討(皮膚アレルギー1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- フィナステリドによる内服治療を実施した男性型脱毛症患者の病型分類と内服薬の有用性, 患者アンケートに関する解析
- 男性型脱毛症
- アトピー性皮膚炎の病態への真菌の関与 (特集 アレルギー疾患における真菌の重要性)
- 症例 Re-PUVA療法が奏効した角層下膿疱症の1例
- プロペシア診療の実際 (特集 最近のトピックス2008) -- (皮膚疾患治療のポイント)
- タクロリムス軟膏による酒[サ]様皮膚炎 (特集 最近のトピックス2008) -- (最近話題の皮膚疾患)
- 瘢痕性脱毛症の発症機序と最新治療 (あゆみ 毛髪疾患の最前線--最新の概念・病態・治療)
- Skindex-16/GHQ-28を用いた乾癬患者に対するQOL評価と治療満足度調査
- 縦隔気腫をきたしたTENの1例
- 327 インスリン自己免疫症候群に見られた好酸球性脂肪織炎の2例(皮膚アレルギー4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 活性型ビタミンD_3誘導体の細胞内Ca^変動に対する比較検討 : ラット子宮自動能を基盤として
- P-776 当院における褥瘡管理システムの構築と運用について(20.チーム医療1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 225 アトピー性皮膚炎患者末梢血単核細胞の免疫抑制薬感受性と臨床症状との関連について
- HIV感染に合併した梅毒2期疹の1例
- 74 Schnitzler症候群の1例(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く)1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Clinico-pathological Conference 記録集
- 各種外用抗真菌薬の in vitro 抗真菌活性の測定
- Trichophyton tonsurans 臨床分離株に対する各種抗真菌薬の in vitro 抗真菌活性
- 日本皮膚科学会ガイドライン 男性型脱毛症診療ガイドライン(2010年版)
- 第345回東京医科大学臨床懇話会 : 口腔内に初発したIgA天疱瘡の1例
- 難治性成人型アトピー性皮膚炎患者に対する塩酸パロキセチンの治療効果の検討 : アトピー性皮膚炎患者とストレス
- P-098 皮膚Coprinellus属感染症の1例(表在性真菌症,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- P-093(SS3-2) 足白癬患者と健常人における趾間のCorynebacteriumの菌相解析(表在性真菌症,セレクテッドシンポジウム,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- P-089 アトピー性皮膚炎患者皮膚の真菌叢の網羅的解析(表在性真菌症,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- HIV感染者に対する抗HIV多剤併用療法中に認められた皮膚症状の検討
- アトピー性皮膚炎患者に認められる遅延蒼白反応に対する低出力レーザー星状神経節近傍照射の影響
- HIV感染症に合併した Sweet 病の1例
- 皮膚疾患に伴う掻痒に対する塩酸オロパタジンの効果の検討
- 223 転写調節因子PU.1とGATA-1による血球系細胞分化, アレルギー関連遺伝子の発現制御機構とSNP(肥満細胞, 好塩基球(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 264 IFN-γは転写因子PU.1と協調的にMHC class II発現を誘導する
- 低出力レーザー星状神経節近傍照射がアトピー性皮膚炎患者の神経伝達物質皮膚反応に及ぼす影響について
- マウス成熟肥満細胞におけるPU.1転写因子機能解析
- 口腔内に初発したIgA天疱瘡の1例
- 培養ヒト皮膚微小血管内皮細胞のケモカインと接着分子の発現に及ぼす神経伝達物質とTNF-αの影響
- S15-3 真菌,特にマラセチアとアトピー性皮膚炎(難治性アレルギー疾患における真菌の役割,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 症例報告 眼瞼に発生した木村氏病の1例
- 白斑に対する医療と美容からのアプローチ (特集 最近のトピックス2007 Clinical Dermatology 2007) -- (皮膚疾患治療のポイント)
- 症例報告 シクロスポリンとエトレチナートの併用療法でコントロールしえた高齢者の急性汎発性膿疱性乾癬の1例
- ドセタキセル(タキソテール^【○!R】)が有効であった頭部血管肉腫の2例
- 合成擬似セラミド含有速乾性擦式手指消毒薬の手荒れ抑制効果
- マウス樹状細胞における遺伝子発現の解析
- 東京医科大学病院におけるHIV・梅毒混合感染77症例の検討
- 学術 男性型脱毛症の新しい治療
- 消毒薬・抗菌薬が創傷治癒に与える影響
- マラセチアが関与する皮膚疾患の臨床と病態
- O27-6 高親和性IgE受容体(FcεRI)発現に関わる遺伝子多型(O27 IgE,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W7-4 アトピー性皮膚炎と脂漏性皮膚炎における真菌,特にマラセチアの役割について(W7 難治性アレルギー疾患における真菌の役割,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 薬物療法 (治療にてこずる皮膚疾患) -- (尋常性白斑)
- 日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン2010
- 白癬菌アクチン (ACT) mRNAの定量的PCRによる爪甲中の白癬菌の同定と菌量の測定
- 男性乳癌の1例 : ドキシフルリジンによる光線過敏を伴った症例
- 症例 HIV感染者に生じ,多剤併用療法後に自然消退した伝染性軟属腫の1例
- Low Grade Porocarcinoma の1例
- Ultraviolet-Bを照射したASK1,ASK2ノックアウトマウス皮膚の反応性の解析
- アトピー性皮膚炎モデルマウス(NC/Ngaマウス)に経口投与した抗アレルギー薬(フマル酸エメダスチン)の発症予防ならびに治療効果の検討
- 円形脱毛症のメカニズム・私はこう考える
- 「脱毛症の病態と治療」を聞いて
- ガイドラインにもとづいた男性型脱毛症の治療 (特集 最近のトピックス2011) -- (皮膚疾患治療のポイント)
- 瘢痕性脱毛症の病態と治療
- 毛包パッチアッセイ法の、早期毛包発生に及ぼす細胞外基質と増殖因子の影響
- 症例 ドセタキセルとネダプラチンによる化学療法中に生じた口腔内・陰部潰瘍の1例
- 過去5年間に東京医科大学病院皮膚科で感染症スクリーニング検査として実施したHIV検査の陽性率に関する報告
- 右大腿部腫瘤より診断されたALK陽性 anaplastic large cell lymphoma の1例
- Ultraviolet-B を照射したASK1, ASK2ノックアウトマウス皮膚の反応性の解析
- 一部に線維肉腫様変化を認めた巨大隆起性皮膚線維肉腫の1例
- 毛包パッチアッセイ法の、早期毛包発生に及ぼす細胞外基質と増殖因子の影響
- ヘアケラチン(hHb6)の遺伝子変異を認めた連珠毛の母子例
- 男性型脱毛症診療ガイドライン(2010年版)
- 東京医科大学病院で過去4年間に経験した肛門部尖圭コンジローマ55症例の検討
- ドセタキセルとネダプラチンによる化学療法中に生じた口腔内・陰部潰瘍の1例
- 悪性黒色腫の統計―東京医科大学皮膚科57症例の統計的検討
- P-003 外用抗真菌薬の殺菌活性の検討 : 標準化微量液体希釈法に準じたNeutral red法の検討(一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- P-089(O2-5-6) 抗真菌薬ラノコナゾールの脂漏性皮膚炎に対する実験的治療効果(トリコスポロン、マラセチアの基礎と臨床,一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- P-088(O2-5-5) 外耳道と足底に形成される特異なMalassezia叢と新規なファイロタイプ(トリコスポロン、マラセチアの基礎と臨床,一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- P-026(O1-3-6) 野良ネコから感染したMicrosporum canisによる体部白癬の1例(白癬菌の基礎と臨床(3),一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- P-016(O1-2-5) 白癬菌性肉芽腫の1例(白癬菌の基礎と臨床(2),一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- HIV感染と皮膚科診療 (特集 最近のトピックス2012 Clinical Dermatology 2012) -- (皮膚科医のための臨床トピックス)
- 高齢者の皮膚疾患,特に褥瘡のケアと治療 (第53回日本老年医学会学術集会記録) -- (教育講演)
- 診断と治療のTopics 皮膚カポジ肉腫
- 皮膚の再生医学
- MS6-1 そう痒性皮膚疾患に対するベポタスチンベシル酸塩の治療法の検討(MS6 アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 皮膚科後期研修医のための真菌症教育
- 悪性黒色腫の統計-東京医科大学皮膚科57症例の統計的検討
- ヒト皮膚常在真菌 Malassezia の菌叢解析に関する up to date
- アトピー性皮膚炎患者における末梢血単核細胞のスーパー抗原応答性と免疫抑制薬感受性