東北地方における日刊地域紙の立地
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日刊地域紙の発行が盛んな東北地方を例に, 各市郡における日刊地域紙の有無を, 全国紙や県紙などの配布競合状況や地理的条件などとあわせて整理した結果, 日刊地域紙発行地である都市には三つの類型が存在することが明らかになった。類型I: 次の3点を満たす都市は日刊地域紙発行に有利で, 実際に発行地となる率も高く, 発行された場合の普及率も高い。(1) 全国紙の配布構成比が50%以上, (2) 県都からの道路距離が100km以上, (3) 人口5万人以上。類型II: 次の3点を満たす都市は発行地になり得るが, 類型Iに比べ条件は劣るため, 発行形態などに類型Iには見られない特徴を持つことが多い。(1) 全国紙の配布構成比が30%以上で, 全国紙や県紙などを合せた世帯普及率が95%以上, (2) 県都からの道路距離が30km以上, (3) 人口5万人以上。類型III: 青森県の2市 (八戸・弘前) には「主読紙」化した日刊地域紙があるため, 指標の上では発行地となるのが困難のように見えるが, 逆に非常に有力な日刊地域紙が発行されている。
- 東北地理学会の論文
著者
関連論文
- 佐賀県唐津市における地域紙興亡略史--明治後期(1890年代)から『唐津新聞』廃刊(2008年)まで
- 19世紀末英国のトルストイ的アナキズムの実践地「ホワイトウェイ・コロニー(Whiteway Colony)」の歴史と現在の景観
- 19世紀末英国のトルストイ主義実践地 Whiteway Colony の現在の景観
- バートン・クレーン補遺(1)生い立ち,最初の日本滞在(1926-1936),帰国から日米開戦前まで
- ワークショップ 放送メディアとポピュラー音楽--音楽番組研究の現在 ([日本ポピュラー音楽学会]大会報告(2007年第19回大会、名古屋大学))
- 「バレンタイン・チョコレート」はどこからきたのか(1)
- 英国バーミンガム市の都市経営に見る「欧州」と「文化」--『バーミンガムのルネッサンス(再生)』(2003年)を読む
- 翻訳 なぜ、1955年だったのか?:ロック音楽の出現を解き明かす
- 翻訳 日本,ハリウッドへ向かう--1930年代半ばの日本の映画事情
- オーストラリアの地方都市アーミデールにおけるコミュニティ放送とナローキャスティング
- (財)中部産業・地域活性化センター・伊藤達雄編著, 2010, 『中部を創る 〜20人の英知が未来をデザイン〜』, 中日新聞社, 301ページ, 1,714円
- 新聞記事データベースにみる音楽ジャンル名としての「フォーク」概念の定着過程
- NIMBY施設と地域コミュニケーションの課題 (特集 廃棄物処理施設と地域コミュニケーション・情報公開)
- 米国のポピュラー音楽系博物館等展示施設にみるローカルアイデンティティの表出とその正統性
- 1980年-2005年の北海道における日刊新聞市場の変動
- 『第VI集』と『第VII集』の間([ラウンドテーブル1]経済地理学の課題を考える-『経済地理学の成果と課題第VII集』刊行を契機にして-,経済地理学会第57回(2010年度)大会)
- 東北地方における日刊地域紙の立地
- 音楽関係の小規模展示施設の立地と観光資源としての可能性(12月例会,北東支部)
- 立地からみた日本のポピュラー音楽系博物館等展示施設の諸類型
- 19世紀末英国の企業主導型模範村落ボーンヴィル(Bournville)の歴史と現在の景観(上)
- 平成の大合併と地域メディアをめぐる動向
- 平成の大合併と地域メディアをめぐる動向(8月例会,北東支部,例会記録(2012年7月〜9月))
- 規模と立地からみた米国のポピュラー音楽系博物館等展示施設の諸類型
- ウィキペディアとアカデミズムの間
- 地名の使用にみる音楽のローカルアイデンティティの諸相 : ポピュラー音楽における事例を中心に
- 行政の広域化と地域情報化の課題(シンポジウム デジタル時代の情報生成・流通・活用,2012年度秋季学術大会)
- 行政の広域化と地域情報化の課題 (デジタル時代の情報生成・流通・活用 : 2012年度秋季学術大会シンポジウム)
- 中藤康俊・松原宏編著, 『現代日本の資源問題』, 古今書院, 2012年, 244頁, 2,600円