SEQUENTIAL STUDIES ON EXPERIMENTAL INTESTINAL METAPLASIA AND CARCINOMA IN THE STOMACH OF RATS BY N-PROPYL-N'-NITRO-N-NITROSOGUANIDINE
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sequential studies on intestinal metaplasia in the glandular stomach of rats induced by N-propyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine(PNNG) were performed. PNNG was given to 56 rats in their drinking water at the level of 100 μg/ml for 44 weeks, and then, tap water until the termination of the experiment. The rats were killed periodically to examine the intestinal metaplasia and tumor in the glandular stomach. The intestinal metaplasia was first found at the 19th week in the glandular stomach of a rat and the incidence of intestinal metaplasia was 57% in the rats killed during the periods between the 19th-28th week. The incidence increased according to the experimental days and 100% of the rats had intestinal metaplasia at the 88th week. Carcinoma in the glandular stomach was first found at the 69th week. There was a great difference in the time of appearance between intestinal metaplasia and gastric carcinoma. In the control rats, intestinal metaplasia was first found at the 50th week and thereafter 20-40% of the rats had intestinal metaplasia. No gastric tumor was fcund in the control rats.Metaplastic glands were observed by transmission electron-microscopy and autoradiography. Metaplastic glands showed irregularly developed microvilli and goblet cells with pale mucin granules by electron-microscopy. Autoradiography showed labeled nuclei at the lower half of the metaplastic glands like doudenal epithelium.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
関連論文
- 5FU系抗癌剤投与前後のThymidylate Synthetase(TS),Dihydropyrimidine Dehydrogenase(DPD)mRNA発現の経時的変化と抗癌剤感受性試験としての応用
- SY-5-5 残胃の癌発生予防におけるH.pylori(HP)除菌治療の効果とそのメカニズム(シンポジウム5 残胃の癌の診断と治療選択,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 101 胃癌におけるエストロゲン結合物質または受容体の存在とその意義 : スキルス胃癌に対する内分泌治療の試み(第39回日本消化器外科学会総会)
- 80 ヒト胃癌における c-erbB-2 蛋白の発現とリンパ節転移(第39回日本消化器外科学会総会)
- 168 ヒト胃癌およびヌードマウス移植ヒト胃癌組織における Epidermal growth factor (EGF) の免疫組織化学(第32回日本消化器外科学会総会)
- 42 若年者胃癌の臨床病理学的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 68 胃癌組織における Estradiol (E_2), Epidermal Growth Factor (EGF), Estrogen Receptor (ER)(第29回日本消化器外科学会総会)
- 225 教室における Borrmann 4 型胃癌の治療成績 : とくに予後と Estrogen receptor (ER), 内因性Estradiol (E2) の関係(第28回日本消化器外科学会総会)
- 早期胃癌リンパ節転移陽性率よりみた腹腔鏡下胃手術の適応と問題点
- 上部消化器癌のネオアジュバント療法(5FU+CDDP, UFT+CDDP)の効果と薬物代謝酵素チトクロームp450 2E1酵素の遺伝子多型性との関連
- 早期胃癌におけるセンチネルリンパ節の同定と微少転移の検討
- 胃癌患者の術後心合併症の予防 : 血液検査(NE,ANP,BNP測定)による心疾患のスクリーニング
- 残胃炎における胆汁逆流およびHelicobacter pyloriの関与
- 後腹膜転移巣の病理診断にて原発巣を診断しえた前立腺癌の1例
- S1-10 経内視鏡的 insitu 遺伝子導入によるイヌ実験胃癌の遺伝子治療(第48回日本消化器外科学会総会)
- HP-172-5 上部消化管穿孔性腹膜炎治療後の適切なフォローアップ : H. pylori除菌と再穿孔を予防するために(胃(手術),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- Omental Implantation の穿孔性胃潰瘍治癒過程におけるアポトーシスと Scar-less Repair のメカニズムの検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 消化器癌手術患者の術前心機能スクリーニング : ANP、BNPおよびカテコールアミン3分画測定の意義
- 示-159 イレウス症状を呈し来院した腸管子宮内膜症の2例(第31回日本消化器外科学会総会)
- 示-100 胃癌出血 (吐血) 例の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 218. 実験的大腸癌の研究(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- P2-5 悪性腫瘍手術または化学療法後, 短期間で肝転移顕性化例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 43.幽門側胃切除患者に対する術後のアンケートとBilitec2000による胆汁逆流評価(再建術式とその機能評価(III))(第32回胃外科・術後障害研究会)
- 胃切除後の再建法の評価:残胃粘膜におけるIL-8, COX2およびTFF1 (PS2)のmRNA発現からみて
- 胃癌発生危険因子の研究 : 若年者胃癌におけるHP感染,癌家族歴,CYP2E1遺伝子多型の意義
- 残胃のHelicobacter pylori除菌治療の意義 : 非除菌残胃および除菌非切除胃との比較
- PC-2-038 残胃におけるHelicobacter pylori検出のための最適な^C尿素呼気試験法の検討
- 示II-115 先端巨大症に合併した出血性胃癌の一例
- 556 胃切除後の大腸癌発生に関する臨床的ならびに実験的研究(第26回日本消化器外科学会総会)
- I-B-31 胃癌および腸上皮化生におけるγ-Glutamyltranspeptidase(GGT)の酵素組織化学的検討
- 示I-447 消化管術後縫合不全症例に対する血液凝固第XIII因子製剤(フィブロガミンP^)の効果 : 創傷治癒と血中サイトカイン・増殖因子の変動
- II-56 胃癌術前化学療法におけるダウンステージ症例の検討 : 術前内視鏡生検材料の免疫染色との関連(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-116 胃内視鏡生検材料を用いた胃癌 Neoadjuvant Chemotherapy 効果予知の試み(第49回日本消化器外科学会総会)
- 「残胃の癌」発生の危険因子 (特集 残胃の癌・治療と予防)
- 胃癌の発生と進展に関する実験的治療
- 卵巣皮様嚢腫を疑われた小腸および小腸間膜リンパ管腫の1例
- 254. 急性閉塞性化膿性胆管炎に関する臨床的ならびに実験的研究(第2報)(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- PS-089-1 消化管間葉系腫瘍の臨床病理学的特徴と治療
- Epstein-Barr virus と Helicobacter pylori に感染した胃粘膜から発生した多発早期胃癌の1例
- 40 消化性潰瘍穿孔に対する Helicobacter pylori 感染の関与(第46回日本消化器外科学会)
- 81 進行癌に対する neoadjuvant chemotherapy : CDDP, 5-FU 併用化学療法の有用性と安全性(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-47 再発胃癌に対するCisplatin併用多剤化学療法の効果(第38回日本消化器外科学会総会)
- 21. 腸重積を来した回盲部悪性リンパ腫の 1 例(第 10 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 1.Epstein-Barr virus関連胃癌とHelicobacter pyloriについて(一般演題 第30回胃外科・術後障害研究会)
- 10.胃噴門部癌の臨床病理学的検討(主題2:噴門部領域疾患をめぐる諸問題 : 逆流性食道炎から噴門部癌まで 第30回胃外科・術後障害研究会)
- 示I-90 胃癌手術後血中免疫マーカーの変動と腹腔浸出液サイトカイン : 乳癌手術との対比(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-54 胃癌術前化学療法効果予測の可能性 : 術前内視鏡生検材料におけるThymidylate Synthaseの発現(第52回日本消化器外科学会総会)
- 消化管の創傷治癒 : ブタ胃全摘、食道空腸器械吻合創の治癒過程をモデルとした実験的研究
- 癌手術における侵襲定量化の試み : 胃癌術後腹腔浸出液サイトカインと末梢血免疫反応との関係
- 463 手術侵襲定量化の試み : 胃癌術後腹腔浸出液サイトカインと末梢血NK細胞活性, 可溶性IL-2受容体との関係
- 278 胃癌術前化学療法効果予測の試み : 術前内視鏡生検材料の免疫染色(TS, dThdPase)との関連
- I-109 癌術後、肝転移急速顕性化例の検討 : 原発巣における血管新生因子 TdR Pase, VEGF の発現(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-106 肝転移胃癌原発巣と肝転移巣における TGF-α/EGFR オートクリン増殖と, 血管新生因子 VEGF・dThdPase 発現の意義(第49回日本消化器外科学会総会)
- 37. 残胃癌の手術例の検討 : 良性疾患後の残胃癌と胃癌切除後の残胃の癌との対比(第25回胃外科研究会)
- E1-2 胃癌術前化学療法における術後合併症の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 263 消化性潰瘍合併症に対する Helicobacter pylori 感染の関与 : 胃液中 H. pylori DNAおよび cytotoxin gene(cagA, vacA) の解析(第47回日本消化器外科学会総会)
- 29 胃癌術前化学療法における術後合併症の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 28 胃癌術前化学療法 : 化学療法前胃内視鏡生検材料の免疫染色による効果予知の試み(第46回日本消化器外科学会)
- 528 切除不能胃癌に対する治療の工夫と QOL(第43回日本消化器外科学会総会)
- 159 大腸癌の手術成績に及ぼす P・H・N 因子の影響(第26回日本消化器外科学会総会)
- PP1623 手術後の免疫抑制の解明と制御-胃癌術後NK細胞活性および腹腔浸出液TGF-β1, PGE2に対するウリナスタチンの効果
- SY2-7 手術・外傷後の免疫抑制の解明と制御-健常人NK細胞活性に対する創浸出液の抑制作用
- SF1-5 消化管吻合創治癒を創傷治癒機転から解析する
- ブタを用いた消化管吻合創治癒の実験モデル : 胃全摘食道空腸器械吻合創の治癒過程と吻合部狭窄作成の試み
- 1481 消化管創傷治癒の実験モデル : ブタ胃全摘食道空腸器械吻合創の治癒過程観察および吻合部狭窄作成
- 示I-320 胃癌手術操作による局所浸出液(創液・腹腔浸出液)の免疫抑制作用と細胞増殖因子 : 根治度別の検討
- 68.遠位側胃切除後の再建術式とその機能的評価の試み : 放射線不透過マーカーSITZMARKSを用いて(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- 消化管の創傷治癒 ; ブタ胃全摘・食道空腸器械吻合創の内視鏡的、組織化学的研究
- 集学的治療が有効であった後腹膜 malignant hemangiopericytoma の1例
- 1188 十二指腸潰瘍穿孔の大網充填術後の治療 : H. pylori除菌を含む治療指針の確立と個別化治療(再生医療2他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 追加発言 : 胃切除後再建法の長期予後の評価と摂食障害の対策 : 摂食刺激ホルモングレリンの胃粘膜組織内mRNA発現と誘導の可能性
- 十二指腸潰瘍穿孔に対する大網充填術後のH. pylori 除菌治療の効果と非穿孔例との比較(食道・胃・十二指腸21, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PP1099 胃癌におけるTS及びDPD活性測定の意義
- PP-869 消化管の創傷治癒;ヒト十二指腸潰瘍治癒過程における増殖因子およびその受容体の局在・発現の解析
- 14. 鳴門側胃切除後の再建術式とその機能評価の試み(第28回胃外科・術後障害研究会)
- 1485 消化器創傷治癒障害に対する血液凝固第XIII因子製剤(フィブロガミンP^)の効果 : 血中増殖因子の変動
- F2-17 C型肝炎抗体陽性患者の胃癌手術症例における術後肝障害の発生(第47回日本消化器外科学会総会)
- WS5-5 胃癌の遺伝子治療の展望と問題点
- SF20-4 MNNG誘発ラット胃癌モデルを用いた遺伝子治療
- PP1165 50代に兄弟で十二指腸潰瘍穿孔をおこした症例
- 示II-49 残胃とHelicobacter pylori感染(第4報) : 残胃の癌からみた残胃における2つの発癌過程(仮説)
- 消化管の創傷治癒 ; ブタ胃全摘・食道空腸器械吻合創治癒における増殖因子の出現
- PP117054 肝硬変合併胃癌治療 : 食道静脈瘤治療先行胃癌治療の評価
- 創傷治癒と高気圧酸素療法 : 治療効果と血中VEGF
- 520 同時性三重複癌(下咽頭癌・食道癌・胃癌)の一例(第27回日本消化器外科学会総会)
- PS-025-6 Omental Implantationにおける大網の創傷治癒作用とアポトーシス
- SF-035-3 胃切除周術期・術後の体成分組織の変化
- 大網の創傷治癒促進作用の検討 : bFGFmRNA発現におけるOmental ImplantationとOmental Patchの比較
- PD-8-2-6 癌治療認定医時代における消化器外科医 : 消化器症状のOn-cology Emergencyと緩和医療の接点(パネルディスカッション8-2 消化器癌における緩和医療 : 外科医のかかわり,第63回日本消化器外科学会総会)
- SF-113-4 胃切除後症候群に対する積極的介入治療のエビデンス : 体重減少, H.pylori除菌治療, 骨代謝障害, 貧血, VitB12欠乏, 逆流および残胃症状と残胃炎との関連(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 若年者胃癌のリスクファクターと鳥肌胃炎
- 9.胃癌に対する遺伝子治療の可能性と今後の課題(胃癌治療の最近の進歩と今後の問題点)
- O-534 自殺遺伝子による胃癌治療における遺伝子の分布と副作用
- I-78 早期胃癌再発高危険度群の設定と再発後の対策
- I-31 悪性腫瘍手術後, 早期肝転移顕性化例の検討 : 原発巣の免疫組織化学的検索(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-27 同時性肝転移を有する胃癌手術例の検討 : 原発巣切除後の肝転移巣の動態(第48回日本消化器外科学会総会)
- SF20-2 Helicobactor pylori除菌は穿孔性十二指腸潰瘍の再発・再穿孔予防に有用か
- PP253 早期胃癌に対する腹腔鏡補助下および開腹下幽門側胃切除術の比較検討
- 56 出血性胃潰瘍とH. pyloriの関与
- 示II-76 消化管の創傷治癒 : ブタ食道空腸器械吻合創の治癒過程に発現する増殖因子と受容体(第52回日本消化器外科学会総会)