内部標準法を用いたガスクロマトグラフィーによる脂肪酸定量法について : 面積補正係数対炭素数および相対保持時間との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the quantitative internal standardization method of fatty acids by gas liquid chromatography, calibration coefficients of response of each fatty acid (FA) must be obtained in preliminary. The authors found that this coefficient <I>k</I> has some relative relation to carbon number and to relative retention time (<I>RRT</I>), when FID and TCD are used as detector, and DEGS as packing liquid. Namely, the straight lines were obserbed on the relation of <I>k vs</I> carbon number for capric to linoleic acid, while a curved lines were obtained on the relation of <I>k vs RRT</I>. Therefore, as the practical method, when <I>k</I> of some standard fatty acids were previously obtained from each calibration curve with the relation indicated in equation (1), followed by drawing of the standard curve of <I>k vs</I> carbon number or <I>RRT, k</I> of the other unknown fatty acids may be possible to obtained from these relations.<BR>S/S<SUB>0</SUB>=k · a/a<SUB>0</SUB> ……<BR>S<SUB>0</SUB> : peak area of internal standard material. <BR>S : peak area of each fatty acid. <BR>a<SUB>0</SUB> : weight of internal standard material. <BR>a : weight of each fatty acid.
- 社団法人 日本油化学会の論文
著者
関連論文
- 食生活の地域性と悪性新生物死亡率の地域的動態の検討-(2)
- 最近における食中毒流行の動向・家庭
- 食中毒流行の季節変化(2)地方別
- 成長期の体格・体力・運動能力の統計学的検討(1)時間・地理分布と成長曲線
- 保温器付き電気炊飯器における飯変敗細菌に関する研究
- 日本人の脂肪摂取構造について-2-E/PUFA比とその年次変化
- 日本人の脂肪摂取構造について-1-供給量から推定した脂肪摂取量とその構造
- 東大式健康調査票(THI)を用いた女子短大生の自覚的健康度の変動調査
- 大量調理における野菜の水洗による洗浄効果
- 自家製弁当の衛生学的研究
- 高齢者の食事サ-ビスに対する意識調査
- 調理済み食品の少量パック販売による食生活改善活動の展開
- 横浜市における高齢者の食生活-3-性,年齢,家族との関係
- 少量パック詰めによる調理済み食品販売実態調査-2-利用者の実態
- 横浜市における高齢者の食生活-2-食生活の実態
- 和生菓子の衛生学的研究
- 洋生菓子の衛生学的研究
- カフェテリア方式による事業所給食の実態-3-数量化理論による解析
- 大学公開講座受講生の食生活について-4-生活と食事の関連について-2-
- 調理パンの衛生状態に関する研究
- 公衆の栄養摂取量推定方式に関する比較研究
- おにぎりの衛生状態に関する研究
- 食事構造に関する公衆衛生学的研究
- 内部標準法を用いたガスクロマトグラフィーによる脂肪酸定量法について : 面積補正係数対炭素数および相対保持時間との関係