北米侵入種クズPueraria montana (Lour.) Merr. var. lobata (Willd.) Maesen et S. Almeida (Leguminosae)の原産地域における天敵相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
クズは日本から北米へ導入されて害草化し,アメリカ合衆国では侵略的外来植物とされている.アメリカにおけるクズの生物的防除に資する目的で,原産国である日本におけるクズの天敵相を調査し,2004年〜2005年に近畿地方を中心に行った野外調査と文献調査により48種のクズ食者を確認した.そのうち20種は先行研究で作成された日本産クズ天敵リストに掲載されていない種であった.これらの中で導入可能なクズの単食性天敵と推察されたのは,食性が知られていない3種,エゾコハナコメツキParacardiophorus subaeneus yasudai Ohira,ヨスジヒシウンカReptalus quadricinctus Matsumura,およびコガタヒメアオシャクJodis orientalis Wehrliであった.また,本調査で明らかになった近畿地方のクズ天敵相(41種)と鹿児島市における先行研究の結果(62種)を比較したところ,2地域間の共通種は21種で,天敵相に大きな違いが認められた.同様に,既存の日本産天敵リストと本研究の結果を併せた129種を,先行研究で報告された中国産天敵リストの116種と比較したところ,2国間の共通種は15種でさらに大きな差が認められた.このように調査地点により天敵相が大きく異なることから,気候等の環境条件の異なる多くの地点で探索することが有効な導入天敵の発見につながる可能性が示唆された.しかし,本調査の近畿地方における調査時間と累積発見種数との関係を解析したところ,今回の天敵探索方法による発見種数は飽和に近づいており,今後も天敵の探索を継続するなら,別の地域における調査や別の調査手法の導入が必要と考えられた.
著者
-
今井 健介
京大・農・昆虫生態
-
三浦 和美
京大・農・昆虫生態
-
三浦 和美
京都大学大学院・農学研究科・昆虫生態学分野
-
藤崎 憲治
京都大学大学院農学研究科
-
飯田 博之
京都大学大学院農学研究科
-
今井 健介
京都大学大学院農学研究科昆虫生態学研究室
-
三浦 和美
京都大学大学院農学研究科昆虫生態学研究室
-
飯田 博之
京都大学大学院農学研究科昆虫生態学研究室
関連論文
- F210 ゴール形成者アオキミタマバエとカメムシ類種子食者間の非対称な資源競争(一般講演)
- F206 北米に侵入したイシミカワに対する生物的防除用のための天敵探索(一般講演)
- I105 アオキミタマバエの羽化タイミングは寄主フェノロジーに依存するか?(生態学)
- F205 アオキミタマバエの産卵に対する寄主の物理的防衛(生態学)
- F115 アオキミタマバエ幼虫の初期死亡の密度依存性(生態学 行動学)
- F209 大規模防鹿柵設置が渓流水生昆虫に与える影響(予報)
- 万博記念公園のチョウ類相
- S041 個体レベルの広食性植食性昆虫の寄主植物利用(小集会)
- 第22回国際昆虫学会議(XXII International Congress of Entomology)参加報告(国際交流基金による海外派遣報告)
- A306 キンキフキバッタにおける混食の効果(生態学)
- ヤマトカスミニクバエ Blaesoxipha japonensis (Hori) の寄主初記録
- G105 野外におけるキンキフキバッタの摂食行動の日周変化(動物行動学・行動生態学)
- D110 野外における広食性植食者キンキフキバッタの摂食行動(生態学)
- F203 広食性植食者キンキフキバッタの食草選択(生態学)
- A210 ヤマトカスミニクバエの寄主利用に影響する要因(一般講演)
- I101 混食の効果が生じるのは、摂食量の増加によるのか消化吸収効率の向上によるのか(生態学)
- G106 寄主の性が捕食寄生者の体サイズの性的二型に与える影響(生態学)
- 昆虫に学ぶ科学(Entomomimetic Sciences)の創生(日本学術会議応用昆虫学分科会第1回公開シンポジウム)
- 白きブレークスルー : 松浦健二氏の総説へのコメント(コメント,宮地賞受賞者総説)
- 桐谷圭治著, 2001「昆虫と気象」, 177pp., 成山堂書店,定価1,600円
- 京都市北郊における1930年代,1960年代および2000年代のGIS景観分析とチョウ類相
- 096 D20302 WWW を利用したスポーツトレーニング方法の自動検索システムの開発
- 大規模緑地万博記念公園のチョウ類相の解明ならびに近隣生息地との比較
- 第19回日本環境動物昆虫学会年次大会印象記
- 近年の日本における食中毒の発生状況に関する研究
- 京都西賀茂における1989,1990,2006,2007年のチョウ類群集の季節消長
- 京都西賀茂における1989-1990年と2006-2007年のチョウ類群集の定量的比較
- 異物混入の原因となる昆虫類の侵入経路
- 北米侵入種クズPueraria montana (Lour.) Merr. var. lobata (Willd.) Maesen et S. Almeida (Leguminosae)の原産地域における天敵相
- 大阪市内3地域におけるゴキブリの生息状況ならびに棲み分け
- 食品安全委員会の機能に関する検討
- 地域環境学ならびに環境生物学分野の演習教材への地理情報システムの導入事例
- 近畿地方におけるミナミアオカメムシの分布拡大:加速する北上