都市圏内における人口移動--神戸都市圏を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, the number of intra-urban migrants accounts for 40 per cent of all domestic migrants. Despite the high incidence of mobility of this pattern, it has been relatively neglected. Changes in residential locations within urban area play an important role in altering urban systems and structure. Households change residence in response to changes in the urban environment and in the patterns of their daily lives.The purpose of this paper is to clarify the major factors which affect the intra-urban mobility in Kobe Metropolitan Area. The years of 1970 and 1975 were chosen for analysis and the step-wise multiple regression analysis was used.In this study, velocity of movement is selected as dependent variable. By eliminating the population size of origin and destination area, this measure can be interpreted as relative degree of intensity of movement stream. The independent variables are chosen in accordance with the framework of "Robson's city structure model" which consists of three dimensions-social space, housing space and physical space-. The chosen variables are as follows.Social Factors1. Related household member per household2. Ratio of white colorHousing Factors3. Residential land value4. Space of site5. Location of household-accessibility to CBD-6. Ratio of owned householdPhysical Factors7. Area of municipal park per inhabitant8. Numbers of inhabitant per criminal9. Ratio of commuter to Osaka prefecture10. Population densityOther Factors11. Time distance of migration12. Geographical distance of migrationThe analysis can thus be summarized as:(1) The independent variables proved useful in making estimation in case of centrifugal mobility, but centripetal mobility could not be estimated enough. This seems to indicate that centripetal mobility is affected by more complex or peculiar factors.(2) In case of centrifugal migraton, the velocity of movement was related to the housing factors. The relationships were significant on the 95 per cent level. (X3. X6)(3) People act upon environmental factors which are population density and area of municipal park per inhabitant.(4) The velocity of movement was related to the distance of migration, especially it was strongly influenced by geographical distance of migration. The relationships were significant on 95 per cent level in all cases. (Table 2)(5) Mobility, especially centrifugal mobility is touched by influence of Osaka prefecture.(6) Residual analysis shows that neighboring cases have high mobility in comparison with the other.
- 人文地理学会の論文
著者
関連論文
- 現代英国地域政策の展開とコミュニティ・ビジネス/社会企業の発展(テーマ:欧州社会と経済地理学,10月例会,関西支部)
- オーガナイザー所見([ラウンドテーブル3]地域経済の再編と地方分権-関西の事例から考える-,経済地理学会第56回(2009年度)大会,地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)
- 趣旨説明([ラウンドテーブル3]地域経済の再編と地方分権-関西の事例から考える-,経済地理学会第56回(2009年度)大会,地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)
- ラウンドテーブル 地域経済の再編と地方分権--関西の事例から考える (大会記事 経済地理学会第56回(2009年度)大会)
- ケミカルシューズ産業の復興課題(兵庫県南部地震その後)
- 震災復興におけるコミュニティ・ビジネスの役割と課題 (特集 震災10年の神戸経済)
- 台頭するコミュニティ経済と地域通貨の可能性( 環境問題の多元化と経済地理学 : 循環型社会の形成にむけて)
- 高度情報化社会とプライバシ-保護について
- 地域医療情報システムのプライバシー保護についてに : アンケート調査分析結果を中心に
- 企業の空間組織再編と都市経済のダイナミズム : 動的取引モードからみた「集積」概念の再検討
- 趣旨説明([大会シンポジウム]地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-,経済地理学会第56回(2009年度)大会,地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)
- 地域政策の新次元 : COP(Coordination Options Policy)の可能性([ラウンドテーブル 1]「21世紀の地域政策を考える」,経済地理学会第54回(2007年度)大会)
- コメント1 グローバル・サーキュレーション時代の世界都市([大会シンポジウム]グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-,経済地理学会第55回(2008年度)大会)
- 都市ガバナンスとコミュニティ・ビジネス--パートナーシップによる地域イノベーションの可能性 (特集 コミュニティ・ビジネスの振興と課題)
- 都市経済再生のための視点と戦略 (特集 第100号記念 21世紀の神戸の都市像)
- 都市の革新--転換期の大都市経済とその再編の方向 (産業構造の再編成)
- ブランチ経済再編と都市経済政策 : 都市経済システムの転換と都市のイメージ(学術研究会研究助成論文特集号)
- 変容する淡路島の生活圏と明石海峡大橋
- コミュニティ・ビジネスの展開とその評価--英国の経験とわが国市街地活性化における役割 (特集 市街地の活性化)
- 大阪湾ベイエリアにおける都市経営課題
- 都市経済復興の2つの視点
- 橋本徹編『挑戦するみなと神戸-大都市産業の再生-』
- 東日本大震災の復旧・復興と経済地理学の課題
- 都市経済の転換と労働市場の再編--ワークスタイルの多様化がもたらす空間構造の変化 (特集 分権化時代の雇用・労働--これからの自治体の政策対応)
- 東日本大震災の復旧・復興と経済地理学の課題(フォーラム)
- 都市圏内における人口移動--神戸都市圏を事例として
- タイトル無し