空間的相互作用モデルの距離パラメターの地域的差異に関する考察 : 二重制約型モデルによるわが国28県における人口移動の分析事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper examines regional difference in distance-decay parameters of a doubly-constrained gravity model, using a data set of the 1985 inter-municipal migration in Japan. The parameters are estimated for each of 28 prefectures. The model provides reasonably good representation of migratory flows for all the prefectures (Table 3).The distance-decay parameters are distributed roughly in such a way that the prefectures of central Japan have more-negative estimates and those of peripheral Japan have less-negative estimates (Fig. 2) as if a nationwide map-pattern effect were operating. Simple correlation analyses reveal that the distance-decay parameter is significantly correlated with demographic variables relavant to migration volume and population size as well as socio-economic variabels, but rarely correlated with map-pattern variables (Table 4).A stepwise multiple-regression analysis is employed to regress the distance-decay parameter on only those significant at the 0.10 level or less, among the 46 independent variables. As a result, 56% of the total variance is accounted for by 4 variables (Table 5): population density, growth rate of manufacturing workers, physical-structure index (Griffith and Jones, 1980) capturing a prefecture-specific map-pattern effect and out-migration volume from prefectures.Taking into account their signs of standardized partial regression coefficients, it is concluded that the distance-decay parameter is more-negative in the prefectures which are high-densely inhabited, which suggests, in a sense, that urbanization has reached an advanced stage, where municipalities are well connected, where industrial locations have recently become stagnant and where large migratory outflows from prefectures do not take place, and vice versa.
- 人文地理学会の論文
著者
関連論文
- 地理学のパラダイム・シフトとMDS(地理学における多次元尺度構成法の応用に, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 地理学のパラダイム・シフトとMDS(地理学における多次元尺度構成法の応用について)
- 地理学評論Ser.Aの現状と課題
- セントログラフィによる東京大都市圏の市区間人工移動パターンの分析
- 多摩ニュータウン諏訪・永山地区における高齢者の分布とその住環境評価に関する研究
- 第54回(1995年1月12日)Christallerの見果てぬ夢と石川栄耀(ひで あき)の生活圏シェーマ : わが国における中心地理論受容前夜
- 文学的都市論(都市と場所)(都市史研究の方法とひろがり)(都市史)
- (人文)地理学(界)はもっと"開国"しよう!
- 多摩ニュータウンにおける商業地区と消費者の購買行動-"第四の山の手"あるいはノン・カテゴリー・シティの相貌-
- 地理学における数理的手法の発達
- ワイマール期ドイツのクリスタラー : 中心地理論誕生前史
- Edward Ullman による空間の科学の探求
- 空間的相互作用モデルの距離パラメターの地域的差異に関する考察 : 二重制約型モデルによるわが国28県における人口移動の分析事例
- アメリカ主要地理学教室における計量革命のその後
- 施設配置問題としてみた非利潤指向的な単一組織意志決定イノベーションの空間的拡散 : 戦前のわが国におけるラジオ放送局の普及過程を事例として
- INDSCALによるイノベーションの拡散過程の空間分析 : 昭和初期の東海地方におけるラジオ聴取契約の事例
- 福島県における電灯会社の普及過程 : 利潤指向的な多核的イノベーションの空間的拡散事例