重度表出性言語発達遅滞児に対する言語訓練について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
単音すら明瞭に構音できない重度の表出性言語発達遅滞を示した6歳男児例の臨床像と, 音声言語獲得にいたる改善経過について報告した.本症例の特徴は, 顔面口腔領域に麻痺がないにも関わらず, 基本的な口腔機能が未獲得な点であった.言語理解も遅れていたが, 5歳3ヵ月で3語文連鎖レベルに達しており, 日常的にはブロックサイン様の身振りで意志伝達を行うなど, 言語表出に比べて軽度であった.言語訓練として, 口唇・舌の基本的な運動と音節復唱の強化を行った.その結果, 約半年で発語器官の機能向上とプロソディーの改善が認められ, 意思伝達手段として音声言語を使用するにいたった.同時に, 言語理解面も向上が認められた.本症例のように, 口腔機能障害を有する言語発達遅滞児に対しては, 発語器官への系統的な訓練が有効であると考えられた.
著者
関連論文
- 聴覚性認知障害を示した急性脳炎後てんかんの2例-『特異ない脳炎・脳症後てんかんの一群』との比較-
- 左視床梗塞により失語症と漢字の書字障害を呈した小児例
- 先天性風疹症候群に認められる頭部CT, MRI異常と臨床症状との関連
- 左頭頂葉白質に病巣を認めた学習障害の1例-発達性Gerstman症候群との関連について-
- 学習障害児の実態に関する研究 第4報:3歳児健診における学習障害リスク児はどんな学童になったか-さらに1年後の状況報告-
- 学習障害児の実態に関する研究 第3報:学習障害児診断のためのスクリーニングテスト(PRS)により学習障害が疑われる児の出現率について
- 学習障害児の実態に関する研究(第2報):3歳児健診における学習障害リスク児はどんな学童になったか
- 学習障害児の実態に関する研究(第1報):学習障害児診断のためのスクリーニング・テスト(PRS)とWISC-Rによる学習障害の2軸診断
- 単語書字の獲得が困難であった両側弁蓋部障害の小児例
- 放射線療法6年後に類もやもや病を生じた1男児例
- 高次脳機能障害への対応-未熟児CPのAcademic Skillに関して-
- テオフィリン関連性痙攣後,4年を経過して発症し,海馬および視床に病巣を認めたてんかの1例
- 重度表出性言語発達遅滞児に対する言語訓練について
- 今後の展望
- 未熟児脳性麻痺における認知障害