難聴児の聴覚言語発達に関する早期発見の恩恵
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
聴覚障碍の可及的早期発見は関係者の悲願であったが, 新生児聴覚スクリーニング (以下スクリーニング) がそれを可能にした.早期診断と早期療育は聴覚学習効果に直結する.またコミュニケーションや言語力を高めていくときに, 聴力レベル, 語音聴取能力の個々の違い, 発達障碍の程度, 家庭の言語背景などをも考慮すると, 視覚活用も含めてさまざまな言語モードを併用する療育体制も重要性を増している.これらについての保護者への啓発と専門家の介入が早期から組織的に行われることで, 聴覚障碍児自身の能力向上のみならず, その自己肯定感確立や社会的不利軽減に寄与することこそがスクリーニングの真の恩恵と思われる.
論文 | ランダム
- 10-2 問題解決・数学的な考え方の課題と展望 : 基調発表をふまえて(第10分科会 問題解決・数学的な考え方,III.高等学校部会,第87回総会特集号)
- 12-5 新しい単元における導入教材の重要性 : 生徒への興味付けの工夫と難しさ(12学習指導法・評価,高等学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 8-4 数列の和の計算法の一工夫 : 階差数列の考えを逆利用した和の求め方(8数学A,高等学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 3205 複合感覚を考慮したテクスチャの感性評価に関する研究(OS14-2 感性と設計II,OS14 感性と設計)
- コンポーネント・モード法による初期不整を有するトラスの弾塑性解析(構造A)