同期機の逆相電流により生じる零相電圧
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The induction of zero-phase-sequence voltage by negative-phase-sequence current in a salient pole synchronous generator is proved experimentally and theoretically. In the method of symmetrical coordinates, it has been believed that positive-, negative- and zero-phase-sequence components are independent. But an experiment driving a synchronous generator with unbalanced load shows that zero-phase-sequence voltage is induced when only negative-phase-sequence current is applied. The amplitude of the induced voltage is proportional to that of the current. The phase difference between the voltage and the current is not constant, but the sum of phases is constant. So, relation between the voltage and the current is not represented with the impedance. The induction of zero-phase-sequence voltage is proved theoretically by magnetic flux distribution in the air-gap of synchronous generator. The m. m. f. by negative-phase-sequence current generates the space 3rd harmonic flux distribution by the saliency of the rotor and the field current 2nd harmonics. This flux distribution component interlinks the space 3rd harmonics of the armature winding distribution and induces zero-phase-sequence voltage.
- 社団法人 電気学会の論文
著者
-
引原 隆士
関西大学
-
松村 年郎
名古屋大学
-
上田 〓亮
京都大学大学院工学研究科電気工学専攻
-
高瀬 冬人
京都大学
-
朝倉 孝宜
京都大
-
松村 年郎
名古屋大
-
引原 隆士
関西大
-
上田 〓亮
京都大
-
高瀬 冬人
京都大
関連論文
- ICTシステム用バックアップ電源設備の費用対効果の評価手法の検討
- 品質別電力供給システムの費用対効果の検討 (電子通信エネルギー技術)
- 2. 熱プラズマの熱力学・輸送・放射特性(材料プロセッシングを支える熱プラズマの新展開)
- HTSCベアリングで支持された高速回転体の振動及びドリフトに関する実験的検討
- 摩擦振動連鎖系の動的振動特性に関する実験的検討
- 高温超電導磁気ベアリングで支持されたフライホイールの力学的挙動に関する実験結果
- 摩擦振動連鎖系の振動伝搬に関する基礎的検討
- 磁気弾性カオスにおける不安定周期軌道の安定化と軌道の選択
- 時間変化する高気圧熱プラズマの基礎と応用
- 長ギャップ大気中フリーアークのコラム挙動シミュレーション
- エネルギーシステムにおける大電流技術調査専門委員会
- 分散形電源導入系統におけるパラレルプロセッシング方式を用いた給電システムの開発
- DCマイクログリッドシステムにおける電力供給方式の検討(エネルギー技術,半導体変換技術,一般)
- 高い給電信頼度を必要とする需要家向け最適電源装置構成の一検討 : バックアップ電源設備の費用対効果の検討(エネルギー技術,半導体変換技術,一般)
- 情報通信システムに適用する直流供給電圧の検討(電池技術関連,一般)
- 高速検出型の次数間高調波注入方式単独運転検出装置における誤検出防止方法
- 5-328 高度総合工学創造実験による創造的,自立的人材の育成を目指して : 名古屋大学工学研究科における創成教育の一取り組み(口頭発表論文,(12)エンジニアリングデザイン-II)
- 界磁巻線開放時および短絡時の直流試験法による界磁過渡特性を考慮した同期機の等価回路定数算出法
- 直流試験法による同期機の無負荷飽和特性算出法
- 誘導同期機の制動効果の比較検討
- 界磁巻線開放時および短絡時の直流試験法による同期機の等価回路定数算出法
- 相互漏れリアクタンスを考慮した制動巻線付き同期機の等価回路定数算出法
- 複数の風力発電機の系統連系を想定した限流動作に関する一考察
- 直流超電導送電システムの検討
- 品質別電力供給システムの費用対効果の検討
- 平板状YBCO薄膜超電導体を用いた超電導限流器の基礎特性
- リチウムイオン電池・電気二重層キャパシタの併用効果に関する検討(電池技術関連,一般)
- 次数間高調波の分散同期注入手法とそれによる分散型電源集中連系用単独運転検出方式
- 次数間高調波の分散注入による集中連系用単独運転検出方式の検証
- 配線用遮断器による直流電流の限流遮断時のアーク消滅過程に関する基礎実験
- アーク周辺空間への消弧板配置環境下における電流遮断能力と電磁力に関する基礎検討
- 温度域300-30,000KにおけるCO_2-N_2混合ガスの熱力学・輸送特性
- 名古屋大学松村研究室 : 大電流エネルギー現象の探求
- 電流遮断プロセスにおけるノズルスロート部のCO2アーク温度の測定
- 配電系統故障時における需要家内の電圧維持と連系継続可能時間 : 限流器導入効果
- 遺伝的アルゴリズムにより算出した最適低圧供給設備形態に対するリスク評価
- 同期発電機を有する需要家の配電系統故障時における連系継続可能時間に対する限流器導入効果
- CuおよびAg系接点間空気アークの電極降下電圧
- 器壁安定化空気アークの電極降下電圧
- GISを構成する各種材料の劣化特性・寿命評価
- 過渡回復電圧が印加された残留SF_6アークの熱的非平衡性
- 熱平衡および二温度状態におけるSF_6プラズマの粒子組成と導電率
- 残留SF_6アークのS_2および連続スペクトル
- 水蒸気が混入した空気アークの電界の強さ-電流特性
- 平板状ノズル空間軸上における残留SF_6アーク仮想接点の開極過程
- ガス温度と電子温度とに相違のある2温度SF_6ガスプラズマの粒子組成
- リチウムイオン電池・電気二重層キャパシタの併用効果に関する検討(電池技術関連,一般)
- リニアーモータを用いた位置決め技術の動向
- マルチエレベータシステムの同期挙動と制御
- 磁気浮上技術の産業利用の現状と将来動向(7) : 新概念のシステムと関連技術
- 磁気浮上技術の産業利用の現状と将来動向(6) : 磁気軸受とその関連技術
- 交流吸引形浮上搬送兼用LIMの走行実験
- LIMによる磁気浮上システムの実用化搬送車に関する研究 (リニアモ-タとその応用)
- 混成電源型インバ-タと誘導機の駆動応用
- LIMを用いた交流吸引形磁気浮上システムの浮上特性
- 電力用アクティブ・フィルタについて
- リニアインダクションモ-タによる吸引型磁気浮上方式の基礎的研究
- 磁気浮上技術の産業利用の現状と将来動向(1) : 調査専門委員会の活動状況と磁気浮上技術の内外動向
- 高温超電導ベアリングで支持された高速回転体の力学について
- 磁気弾性カオスの周期安定化の実験的一検討
- 磁気弾性連鎖系の分岐現象
- BS-8-4 多入力多出力電力変換回路による電力パケットルーティング(BS-8.情報通信とエネルギー管理の統合技術,シンポジウムセッション)
- 高温超電導体・永久磁石浮上系の力学モデルと磁化特性
- 同期発電機の内部磁束に基づく負荷飽和特性について
- DC-DCバックコンバータにおけるスイッチング分岐に関する実験的検討
- LIMによる磁気浮上システムの実用化搬送車に関する研究
- 同期発電機の内部磁束に基づく負荷飽和特性について
- LIMを用いた交流吸引形磁気浮上システムの浮上特性
- スイッチング系のダイナミクスとハイブリッド性
- 同期機の逆相電流により生じる零相電圧
- 磁気浮上実用化技術調査専門委員会活動の中間報告
- 基礎・境界ソサイエティの活動紹介(基礎・境界ソサイエティのページ)
- 絶縁型フライバックコンバータの1MHzスイッチングにおける挙動解析
- パワーエレクトロニクスからパワープロセッシングへ
- SiパワーMOSFETを用いた高周波スイッチング実現に関する実験的一検討
- バッファを導入した電力パケット伝送システムに関する基礎実験
- SiパワーMOSFETを用いた5MHzスイッチング動作による絶縁型フライバックコンバータの挙動解析
- 2電源2負荷間における電力のパケット化
- 電力パケット伝送のためのケーブル特性とパルス波形に関する実験的検討
- 分散型電源の受動性に基づく目標値追従および位相同期方式による系統連系 : 負荷変動に対する過渡動作の検討
- 2電源2負荷間における電力のパケット化(エネルギー技術,半導体変換技術,一般)
- 分散型電源の受動性に基づく目標値追従および系統連系制御手法:—瞬時電圧低下の耐性について—
- 特性の異なるリチウムイオン電池で構成された組電池の構成切り替え制御に関する実験的検討 (電子通信エネルギー技術)
- 電力パケット伝送のためのケーブル特性とパルス波形に関する実験的検討(エネルギー技術,半導体変換技術,一般)
- 複数家庭で構成される電力システムの定置型蓄電池による出力平滑化制御に関する検討 (回路とシステム)
- 複数家庭で構成される電力システムの定置型蓄電池による出力平滑化制御に関する検討 (非線形問題)
- 結合振動子系におけるエネルギー吸収率を支配する位相に関する考察 (非線形問題)
- 結合振動子系におけるエネルギー吸収率を支配する位相に関する考察 (回路とシステム)
- 電力パケット伝送におけるエネルギーとエントロピーの凸性に関する一考察
- 地域電熱供給システムに対する力学モデルの数値的検討 (非線形問題)
- 特性の異なるリチウムイオン電池で構成された組電池の構成切り替え制御に関する実験的検討(エネルギー変換技術,電池関連技術,一般)
- 特性の異なるリチウムイオン電池で構成された組電池の構成切り替え制御に関する実験的検討(エネルギー変換技術,電池関連技術,一般)
- A-1-5 複数家庭で構成される電力システムの定置型蓄電池による制御に関する数値的検討(A-1.回路とシステム,一般セッション)
- BS-6-1 電力のパケット化とそのシステムによる負荷給電の検証(BS-6.エネルギー環境の新時代を切り拓く情報通信技術,シンポジウムセッション)
- 受動性に基づく分散型電源の配電系統連系制御方式に関する検討
- 地域電熱供給システムに対する力学モデルの数値的検討
- 複数家庭で構成される電力システムの定置型蓄電池による出力平滑化制御に関する検討
- A Dynamical Analysis of Heat Transfer in Electricity and Heat Supply System (非線形問題)
- 結合振動子系におけるエネルギー吸収率を支配する位相に関する考察
- 基礎・境界ソサイエティの現状と展開