有機物中の金属の統一標準原子吸光分析法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
原子吸光分析法による有機物中の金属の定量において,試料を直接有機溶媒で溶解し,有機溶媒のまま定量する方法について検討した.この方法では金属化合物の化合物のタイプの違いによって吸光度が異なっている.したがってこの方法で分析する場合は検量線作成に用いた金属化合物と試料中の金属化合物の化合物のタイプが異なると正確な定量値は得がたい.この問題点を解決すべく種々検討の結果,試料にハロゲンもしくはハロゲン化合物を加えることで,どのような金属化合物も一定の吸光度を示すことを見いだした.本法は無機および有機金属化合物のいずれにも適用でき,ともに一定の吸光度となる.効果を示す添加物はハロゲン,原子吸光分析に用いる溶媒に可溶の無機ハロゲン化合物,ハロゲン化アンモニウム化合物およびハロゲン化水素などである.添加量は金属原子数に対して大過剰であって,たとえば添加物がヨウ素で溶媒がメチルイソブチルケトン(MIBK)の場合にはMIBK 10m<I>l</I>に対して少なくとも1.5mg以上加えなければならない.ハロゲン添加効果は炎中で現われるもので,炎中で試料金属とハロゲンが反応することによって,ハロゲン化金属を一度形成し,そのハロゲン化金属がさらに原子化されるものと考えられる.
著者
関連論文
- 有機物中の金属の統一標準原子吸光分析法
- パラフィン系炭化水素の質量分析
- Mass Spectometry of Hydrocarbons, II. Simple Determination of Butanes and Butenes in Petroleum cracked Gas
- Applications of Mass Spectrometry on Routine Analysis:Mass Spectrometry of Light Hydrocarbons
- S.W. Polarographic Determination of Mercaptan Compounds and Free Sulfur in Petroleum Naphtha